可愛いミニチュアドリンク作りの基礎が学べる講座です。リアルな質感を表現するコツが身に付きます。
SWEETS BASKET先生
ミニチュア・クレイクラフト
ミニチュアフード
PDF資料あり
100名以上受講中
1,015
月々¥1,980〜
みなさん、こんにちは。
ミニチュア作家のSWEETS BASKETです。
今回の講座は、レジンなどを使ってミニチュアのカフェドリンクを作る講座です。
私が、ミニチュア制作を始めたのは11年前。
ミニチュアスイーツの可愛さに出会い、独学でミニチュア制作を始めました。
リアルなミニチュア制作を心がけ、けな気な可愛さを表現することを目標に、日々制作を楽しんでいます。
今回の講座では、リアルで可愛いミニチュアドリンク作りを、皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います。
たくさんの作品づくりをする中で学んだ経験を生かして、リアルで可愛く作るコツやミニチュア作りの楽しさをお伝えできたら嬉しいです。
自分だけの推し空間を作ろう
ミニチュアはなんと言ってもその小さな世界観に入り込めることが大きな魅力。
自分だけのお気に入りの空間があるだけでぐっと生活が豊かになりますよ。
最近ではお気に入りのフィギュアや人形にミニチュアの小物を添えて「推し活」を楽しんでいる方も増えてきています。
今回の講座で作るカラフルなドリンクたちも、そんな「私だけの小さな世界」を楽しむのぴったりな作品です。
指の上に乗るほどの、ちょこんと可愛いミニチュアドリンクで癒やしの時間を作りませんか♪
「型」を多用したセンス不要のミニチュア作り
そんな小さな可愛さが詰まったミニチュア作品、実際に作るのは難しいんでしょう?とお思いかもしれません。
でもそんな心配はご無用です。
今回は手先に自信が無い方でもできるように「モールド」という型を多用してアイテムを作っていきます。
ご自身で成形したりという工程がほとんどないため、動画通りに作業を進めれば誰でも美味しそうなドリンクを作ることができます。
また、ドリンクの種類が違っても共通した作業が多いので、基本の作り方を覚えてしまえばみるみるうちに上達しますよ!
初心者さんも◎ミニチュアドリンクの基礎が一通り学べる!
もちろん、ミニチュア制作が全く初めての方も、安心してご参加ください。
まずは、簡単な作品作りから始めて、徐々にステップアップできるようにカリキュラムを組んでみました。
氷やタピオカ、ソフトクリームやラテの泡など、様々な表現技法を学ぶので、飽きることなく楽しんでいただけると思います。
分かりやすく丁寧な解説で、そのドリンクならではの質感の表現方法を身に着けていただけます。
ディスプレイしてとっても可愛い♪
完成した作品は、並べてディスプレイするととっても可愛いですよ♪
今回レクチャーする全ての作品を、ずらりと並べると小さなカフェのような雰囲気が楽しめます。
ドールハウスなどと合わせていただいても◎
また、基本のミニチュアドリンク作りがマスターできると、アレンジして様々なドリンクが作れるようになります。
例えば、ドリンクジャーにはアイスティーを入れて作りますが、タピオカミルクティーやジンジャエールを入れても可愛いです♪
また、コーヒーフロートのコーヒー部分の着色を変えると…
◎ドリンクをグリーンに着色してメロンフロート
◎ドリンクをオレンジに着色してオレンジフロート
など、自由な発想でオリジナルのメニューを考えて、楽しんでみてくださいね♪
✓自分だけの世界を楽しみたい方
✓ミニチュア初心者さん
✓小さな物がお好きな方
✓リアルな質感の表現方法を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
✓推し活を充実させたい方
全10回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■透明なグラスに仕上げるポイント
■リアルなストローを作るコツ
■気泡がある氷と気泡がない氷の作り方
■美味しそうなオレンジ色を出すコツ
■グラスにオレンジジュースを注ぐときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:12グラスの作り方
00:25ストローの作り方
17:41氷の作り方
24:35オレンジジュースの作り方
32:45完成♪
42:36〈このレッスンで学べること〉
■2種類のグラスの作り方
■気泡がある氷と気泡がない氷の作り方
■シュワシュワの炭酸を表現するテクニック
■ジンジャーエールの色の付け方
オープニング
00:00はじめに
00:12グラスの作り方
00:32ストローの作り方
17:33氷の作り方
24:28ジンジャーエールの作り方
32:28グラスに素材を入れる
37:05ストローをカットして完成♪
40:50まとめ
41:05〈このレッスンで学べること〉
■美味しそうなカラーを作るポイント
■気泡を消すテクニック
■リアルなカフェラテに見せるコツ
■リアルなストロー作りのコツ
■氷に気泡を入れるテクニック
■グラスをつるんと仕上げる磨き方
オープニング
00:00グラスの作り方
00:23使用材料・道具
00:46始める前に
02:19レジンを準備する
02:27型にレジンを入れ硬化する
04:34バリを取り除く
09:39磨く
10:13水で洗う
12:10水気を取る
13:03ニスを塗って完成♪
17:12グラスの作り方のまとめ
17:26ストローの作り方
17:38使用材料・道具
17:52ワイヤーを使ったストローの作り方
19:11ゼムクリップを使ったストローの作り方
22:48ストローの作り方のまとめ
23:34氷の作り方
24:33使用材料・道具
24:55気泡あり氷の作り方
26:44気泡なし氷の作り方
29:00出来上がった氷をカットする
30:16氷の作り方のまとめ
32:03カフェラテの作り方
32:42使用材料・道具
32:47コーヒーとミルクを作る
33:29グラスに入れる
37:21氷を入れる
39:02ストローをカットする
40:39完成♪
41:31〈このレッスンで学べること〉
■タピオカの形をきれいに作るコツ
■リアルなミルクティーに見せるポイント
■きれいに仕上げるコツ
■リアルなストロー作りのコツ
■氷に気泡を入れるテクニック
■グラスをつるんと仕上げる磨き方
オープニング
00:00グラスの作り方
00:23使用材料・道具
00:46始める前に
02:19レジンを準備する
02:27型にレジンを入れ硬化する
04:34バリを取り除く
09:39磨く
10:13水で洗う
12:10水気を取る
13:03ニスを塗って完成♪
17:12グラスの作り方のまとめ
17:26ストローの作り方
17:38使用材料・道具
17:52ワイヤーを使ったストローの作り方
19:11ゼムクリップを使ったストローの作り方
22:48ストローの作り方のまとめ
23:34氷の作り方
24:33使用材料・道具
24:55気泡あり氷の作り方
26:44気泡なし氷の作り方
29:00出来上がった氷をカットする
30:16氷の作り方のまとめ
32:03タピオカミルクティーの作り方
32:42使用材料・道具
32:47始める前に
33:57タピオカを作る
34:18ミルクティーを作る
36:07タピオカとミルクティーをグラスに入れる
38:07完成♪
42:02〈このレッスンで学べること〉
■透明感あるグラスの作り方
■リアルなストローを作るコツ
■気泡がある氷と気泡がない氷の作り方
■バニラアイスの作り方
■リアルなコーヒーの色を出す方法
オープニング
00:00はじめに
00:12グラスの作り方
00:32ストローの作り方
17:34氷の作り方
24:28アイスクリームの作り方
32:28アイスコーヒーの作り方
38:00グラスに素材を入れる
43:41ストローをカットして完成♪
48:36まとめ
49:00〈このレッスンで学べること〉
■リアルなストローを作る方法
■2種類のミニチュア氷の作り方
■透明容器をきれいに仕上げるコツ
■気泡を入れないテクニック
■蓋をきれいに塗るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12ストローの作り方
00:40氷の作り方
07:34ドリンクジャーアイスティーの作り方
15:34ドリンクジャーに素材を入れる
38:56ニスを塗る
42:25ストローをカットして完成♪
43:55まとめ
44:05〈このレッスンで学べること〉
■シールの印刷方法
■シールをきれいに貼るコツ
■混ざりかけのミルクを表現する方法
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:33容器を作る
02:36氷を作る
06:52抹茶ラテを作る
07:39容器にパーツを入れる
10:22混ざりかけのミルクをのせる
12:49容器にデザインを貼る
14:28トップコートを塗る
19:19ストローをカットして完成
20:32まとめ
20:54〈このレッスンで学べること〉
■レジンを硬化する前のポイント
■レジンに気泡が入ってしまったときの解決方法
■リアルにみせるための泡の作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:36レジンでマグカップを作る
03:33バリを取り除く
08:25持ち手に空気が入ったときの対処法
12:25レジンが流れていない部分の修正方法
14:25硬化後に残った気泡の修正方法
15:33コーヒー部分を作ってカップに注ぐ
17:11ラテ部分を作る
20:41ラテをのせる
23:02マグカップにシールを貼る
25:23ニスを塗る
26:48完成♪
29:04〈このレッスンで学べること〉
■ミルクガラスらしい色に着色するときのポイント
■気泡を入れにくくするテクニック
■型に入れるときのポイント
■きれいな形に仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:26レジンを着色する
03:30ヒーターを当てて気泡を抜く
06:00レジンをボウルの型に流し入れる
07:51レジンを型に流し入れる
09:46型を硬化させる
14:37型から外してバリを取る
14:52やすりで磨く
16:46ニスを塗る
20:47完成♪
23:06〈このレッスンで学べること〉
■細かい具材の作り方
■カップの細い持ち手を作るときのポイント
■コーンポタージュの質感を出すコツ
■トマトスープの色と質感を出すコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:52コーンポタージュ編
04:21コーンを作る
04:28レジンを着色する
07:09レジンを型に流す
07:24型から外してバリを取る
11:04やすりで磨く
12:43ポタージュを作る
15:23ポタージュをカップに入れる
18:05ビーズを混ぜてカップに入れる
18:36コーンをのせる
21:55トマトスープ編
23:31レジンを着色する
23:39レジンをカップに入れる
26:18ビーズを混ぜてカップに入れる
26:46ドライパセリをのせる
29:47ニスを塗る
30:56完成♪
33:02ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
SWEETS BASKET先生
sweetsbasket3652
A. 粘土の手作りマカロンを友人にもらったことです。それをきっかけにネットでミニチュアを知りどんどんハマっていきました。
A. 実際の生活とは別の小さく可愛い自分だけの世界に触れられることです。
A. UVレジンは初めての方でも気軽に楽しめるクラフトです。レッスンでは分かりやすく説明していますので是非チャレンジしてみて下さい。
A. グラスなどは全て市販のシリコン型を使っているので比較的簡単に作ることができると思います。繰り返し作ってコツをつかみ、たくさん並べる楽しさを体験して下さいね。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。