簡単なのに可愛い!ミニチュアパンの作り方講座③ - ミルーム

簡単なのに可愛い!ミニチュアパンの作り方講座③

初級 ミニチュア・クレイクラフト | ミニチュアフード

クリームドーナツやジャムパンといった、見た目が特にかわいらしいミニチュアパンを制作します。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 粘土の量り方
■ リアルな焼き色の付け方
■ 砂糖をまぶす方法
■ クリームの付け方
■ チョコチップの作り方
■ メロンパンの表面に切れ込みを入れる方法
■ ライ麦を使ったパンの表現方法
■ セーグルの模様の付け方
■ ほかのパンよりも濃い焼き色の付け方
■ シナモンを再現する方法
■ 美味しそうに見せるアイシングのかけ方
■ 接着剤でジャムを作る方法
■ ねじれた形の作り方
■ 生クリームの絞り方のコツ
■ パンをピンバッジに仕立て、キャンバスに飾る方法

こんな方におすすめ!

✓小さくて可愛い物がお好きな方
✓お子様が喜ぶ物作りをしたい方
✓前回講座の受講者さん
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

みなさん、こんにちは。

ミニチュアパン作家のpain miniです!



このミニチュアパン講座も第4回目となりました。
今回も、樹脂粘土を使ってリアルでかわいいパンをたくさん作りましょう。



完成品を眺めているときも、そして作業している途中も、小さなパンに癒やされること間違いなし♪

そんな可愛いパンたちを、一緒に作ってみませんか?

細かい部分までリアルに再現



今回はこの6種類のパンの作り方をご紹介。

◆クリームドーナツ
◆チョコチップメロンパン
◆セーグル
◆シナモンロール
◆ジャムパン
◆生クリームコルネ



表面に顔をのぞかせるチョコチップや、生地の隙間にぎっしり詰まったシナモンなど、細かい部分まで徹底的に表現していきます。



リアルに見せるとなると難しそうなイメージですが、技法自体はとってもシンプル。

粘土やミニチュアがはじめての方にもお楽しみいただけます。

表現の幅がさらに広がる



メロンパンについては以前の講座でも作っていますが、チョコチップ入りというのと、表面の模様の入れ方を変えています。

また、ジャムパンのジャムも一般的な方法とは異なる私ならではの作り方をご紹介。



ほかのミニチュアパン作りにも応用できる、新たな表現の仕方をたっぷり伝授しますよ♪

完成作品は飾って楽しもう!

せっかく作ったミニチュアパン。

テーブルの上に並べるだけでも十分かわいいですが、もっと可愛くかざりたいですよね。



というわけで、今回は最後にピンバッジに仕立てる方法をレクチャー!

キャンバスにたくさん刺して飾れば、にぎやかなボードの出来上がりです。



ピンバッジに仕立てられれば、ポーチやバッグにもお好きなパンを付けて持ち歩くことができます。

ぜひお気に入りのパンから、作ってみてください♪


受講者の作品


カリキュラム

ピンバッジの仕立て方のサムネイル

ピンバッジの仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    00:45
  • パンの底面にピンバッジをつける

    01:17
  • キャンバスに取りつける

    02:51
  • 完成♪

    04:45

先生の紹介

pain mini先生|ミニチュア・クレイクラフト|ミニチュアフード

pain mini
pain mini先生公式インスタグラム pain_mini

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 今回4回目の講座ということで、みなさん作れるパンの種類が増えてきたかと思います。増えてきたパンを可愛く飾れる方法として、ピンバッジに仕立ててインテリアのように飾るという方法をご紹介しました。私自身、自分で作ったミニチュアパンがふと目に入ると気持ちが明るくなるので、みなさんにも体験して頂けたら嬉しいです。



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. はい、初心者の方でも分かりやすいようにゆっくり動画を進めています。また、ミニチュアパンはミニチュアの中でも難易度が高くないので、初心者の方でも始めやすいと思います。動画の中で分かりにくいところがあったときは、どんな些細なことでもお答えしますので、質問もお待ちしております!



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 真っ白い粘土からどんどんパンの形が作られていく様子は作るだけでなく、見ていても楽しいものだと思います。まずはミニチュアパンが作られていく様子を見て頂き、やりたいと思ってくださったらぜひ一緒に作りましょう!細かい作業もありますが、作品が完成したときの達成感をぜひ味わって頂きたいです。みなさんに受講して頂けるのを楽しみにお待ちしております!