■ 下描きの描き方
■ 大まかな形を作るときのポイント
■ ヒレの作り方
■ 大きさの揃った鱗の彫り方
■ 全体の形を綺麗に整える方法
✓かわいいソープカービング作品を作りたい方
✓ソープカービングで細かい模様を表現する方法を知りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは。
タイカービングクリエイターのchaikhaです。
石けんを掘ってモチーフの形を作る、ソープカービング。
この講座では、さかなを作ります。
デフォルメされた姿でありながら、鱗やヒレの造形が細かいのが特徴。
繊細さが魅力の作品ですので、ソープカービングのスキルアップにおすすめの講座です♪
くり返しの工程で形作る鱗
魚らしさを引き立てるのが鱗。本物の魚のようにリアルな鱗をソープカービングでも表現していきます。
どうすれば美しい鱗が作れるのか、段になっている鱗をどんなふうに表現するのか、動画でじっくり見ながら学んでいただけます。
繰り返しの工程のため少し根気が要る作業ですが、テクニックの上達とともに綺麗な鱗を彫れるようになるはずですよ。
ヒレの細部にまでこだわる
鱗だけでなく、ヒレにも模様が入っています。
しかも、尾ビレとそれ以外のヒレで仕上げ方を変えているのが今回の作品のポイントです。
こんな小さな模様さえも、カービングナイフ一本で表現できるのです!
ナイフをどう動かせばいいのかは、レッスンで丁寧にお見せしますよ。
動画を一時停止したり戻ったりしながら、一緒に作ってみてくださいね。
慣れてきたらアレンジも楽しんで
鱗うやヒレが美しい魚は、色々な色で彫ってみるのもおすすめ。色ごとに違った雰囲気が楽しめます。
慣れてきたら、自分ならではのアレンジを加えてみるのも◎
ヒレの形や模様を変えたり、または体全体の形からアレンジしてみるのも楽しいです。
みなさんそれぞれの魚を思い思いに表現してみてください。
彫って出た石けんの余りはまとめてネットに入れて手洗い石けんとして使うことができますので、捨てずに残しておき、使ってみてくださいね。
石けんとナイフだけで生みだすソープカービング作品の美しさを、この講座を通して知っていただけたら嬉しいです♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:14カービングナイフの使い方
02:14さかなの下描きをする
03:59大まかな形を作る
05:30さかなの胸ビレを作る
07:51背ビレと腹ビレを作る
10:47ウロコを作る
14:22尾ビレを作る
19:28石けんの角を滑らかにする
20:44さかなの目を作る
21:26おわりに
21:592種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
chaikha
chai.kha
A. 今回は石けんでおさかなをつくる講座です。石けんの表面に立体的な絵を描いていくようなイメージで、お好きな形の魚を彫ってみてくださいね。ウロコの部分はちょっと根気が必要ですが、無心になれる時間をぜひ味わっていただけたらと思います。
A. ナイフに慣れるまでは難しく感じることがあると思います。角度や深さを意識して、一歩一歩ゆっくり進めてみてください。ナイフに慣れてくるといろいろな作品が彫れるようになって、どんどん楽しくなりますよ♪
A. この講座を選んでいただき、ありがとうございます!自分の手の中でカワイイものができあがっていくのは、ウキウキ幸せな時間だなといつも感じています。みなさんもぜひ楽しんで、たくさんの作品をつくってみてください。