パワーをもらえるカラフルなアクセサリーを作りながら、様々な技法やコツを学びます。
ノダアユミ先生
アクセサリー
レジンアクセサリー
89
月々¥2,480〜
みなさんこんにちは!ミルームでアクセサリー作りレッスンを担当しているノダアユミです。
今回はカボションアクセサリーの講座です。
色のエネルギーを身に着ける、カボションアクセサリーを一緒に楽しんでいきましょう。
色は人の心・行動に大きく影響を与えるくらい大きなパワーを持っています。
「色彩心理学」「カラーセラピー」という言葉を耳にしたことはありますか?
これらは、色が人にどのような影響を与えるのかを示した学問であり、人の深層心理を読み解く術なのです。
このように、色について様々な研究がされるくらい、色と人は密接につながっています。
今回の講座では、そんな色に注目した素敵なアクセサリー作りレッスンをご用意いたしました。
ぜひ一緒に、色のエネルギーを感じるカラフルなアクセサリー作りを始めてみましょう♪
色を身につけパワーを纏う
今回の講座では、月ごとにテーマカラーを設定しています。
毎月変わるカラーを楽しみ、様々なアクセサリー作りに挑戦しましょう。
カラフルな世界観を存分にシェアしていきますよ♪
冬の時期はどうしても暗いカラーをチョイスしがちですね。
そんな時は、ぜひ色鮮やかなアクセサリーを身につけてみてください。
色のパワーを纏えば、沈んだ気持ちを晴れやかにしてくれそうです♪
お洒落なアクセサリーに仕上がるコツをレクチャー
「はっきりとした色合いは、パーツや色合わせが難しいそう
そのように思う気持ち、とてもよく分かります。
でも、ご安心ください!
色がチグハグになったり、パーツの組み合わせがアンバランスになったりしないよう、私ならではのコツをレクチャーいたします。
センスの良いカラフルなアクセサリー作りを楽しみましょう♪
元気のない日にもカラフルなクセサリーから、パワーがもらえそう♪
色の力を味方につけ、毎日を素敵に過ごしましょう。
✓アクセサリー作り初心者さん
✓カラフルなアクセサリーがお好きな方
✓素敵な色の組み合わせ方を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
毎月のテーマカラーごとのアクセサリー作りを楽しむ今回の講座。初回の「12月のテーマカラーは紫」です。クリスマスやお食事会など、ちょっとオシャレをしてお出かけする時にもピッタリなアクセサリー作りをレクチャーします♪
〈このレッスンで学べること〉
■カスレたニュアンスが出せる筆使い
■9ピンを大きく丸める方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28クリアファイルにクリアジェルを塗る
03:15土台にホワイトのジェルを塗る
04:10ピンクとパープルのジェルを重ねる
05:41クリアジェルでコーティングする
07:40ガラスを貼りつけてパーツを作る
08:19ガラスに金具をつける
13:40パーツを組み立てる
16:02ガラスとパーツをつなぐ
19:11完成♪
20:49「1月のテーマカラーはイエロー」です。冬のコートを着た装いにも映える、大振りな可愛いアクセサリーを作ります。ジェルネイルの材料とアルコールインクを使い、べっ甲風のグラデーションを表現。先生ならではの技は必見です♪
〈このレッスンで学べること〉
■アルコールインクの使い方
■大きなパーツの組み合わせ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:17クリアジェルで土台を作る
03:15アルコールインクを塗る
04:34カラージェルを塗る
06:54ガラスを貼りつけてパーツを作る
10:21ガラスパーツに金具をつける
16:06パーツを組み立てる
19:04ガラスとパーツをつなぐ
22:51完成♪
24:17「2月のテーマカラーはピンク」です。バレンタインを意識した可愛らしいアクセサリーを作ります。形の違うビーズを、バランスよく組み合わせるコツなど、センスのよいアクセサリー作りを学んでいきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■リバティファブリックの柄の取り方
■形の違うビーズの組み合わせ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:11レジン液にガラスパーツをのせて硬化する
02:59ガラスパーツの周りをカットする
04:47ガラスパーツをコーティングする
06:04パーツを組み立てる
08:06ガラスパーツに金具をつける
10:28ガラスとパーツをつなぐ
12:35完成♪
13:55「3月のテーマカラーはオレンジ」です。そろそろ春が待ち遠しいこの季節。オレンジアクセサリーで、一足お先に春を先取りしちゃいましょう♪バランス良くリバティー柄を切り取るコツなど、素敵に仕上がるポイントをレクチャーします♪
〈このレッスンで学べること〉
■リバティファブリックの柄選びのコツ
■ビーズと大ぶりパーツのバランスの出し方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:08場所を決めてガラスを貼る
02:44パーツを作る
04:28布をカットする
08:47クリアジェルを塗布する
10:40ガラスパーツに金具をつける
13:13クリアジェルを塗布する
14:27ガラスとパーツをつなぐ
15:31完成♪
16:39「4月のテーマカラーはブルー」です。春物のお洋服を新調するこの時期、アクセサリーもちょっと新しいデザインのものを取り入れてみましょう。アシンメトリーデザインの素敵なアクセサリー作りをレクチャーいたします♪
〈このレッスンで学べること〉
■アシンメトリーのパーツのバランスの出し方
■長めのTピンの使い方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:11レジン液にガラスパーツをのせて硬化する
02:51布をカットする
05:00ガラスの裏側をコーティングする
06:11ガラスパーツに金具をつける
08:03クリアジェルを塗布する
09:35パーツを組み立てる
10:29ガラスとパーツをつなぐ
12:48完成♪
14:24ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ノダアユミ先生
joes_style
A. ガラスカボションアクセサリーをはじめたきっかけは、布小物を作っている時に出たハギレをアクセサリーに出来ないかと思った事です。
はじめはクルミボタンをしていましたが、なんだか違うと感じ、インターネットで見つけた海外の家族写真をガラスにハメ込んだマグネット作りのクラフトをどうにか活用できないか?と試行錯誤して誕生したのがガラスカボションアクセサリーです。
A. ガラスカボションアクセサリーの魅力は、ガラスの美しさやハギレなどのエコな活用方法はもちろんですが、
私が思う魅力度第一位は『選ぶ』こと‼︎
私達は日々選択の繰り返しで、それを楽しんでいると思うんです。
ガラスカボションアクセサリーワークショップに来ている生徒さんは5歳から80歳代までと、幅広く誰でも楽しめるのですが、ずっとワクワクしているんです。
はじめのガラスの形とファブリックや素材を選ぶところから、パーツの組み合わせ、仕立てるアクセサリーの種類、次は何を作ろうか、効率よく作るにはどう段取りしようか、、など(笑)
皆さん『選ぶ』を楽しんでいると思うんです。
ミルームで学んだ方もスキルが上がってくると、選択肢が増えて次はこんなパーツを合わせてみよう、デザインはこうしよう、とワクワクするはずです!
是非作ってみてください。
A. 初心者さんでも道具が揃えば簡単にはじめられます!
失敗しても動画を見て学んでいただければ何回でもやり直しがきくので、楽しく始めていただけたらと思います。
A. いろいろなクラフトがある中、ガラスカボションアクセサリーに興味を持ってくださってありがとうございます。
ガラスカボションアクセサリーはいろいろな技法を学べて、レベルアップしていけるとても楽しいクラフトです。
ガラスの透明感から映し出される素材はとても美しく、年代問わずずーっと使えるアクセサリーとなります。
是非ご自分の好きなアクセサリーを仕立てて楽しんでみてください。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In