多肉植物のオンライン教室・通信講座 - ミルーム

多肉植物のオンライン教室・通信講座

多肉植物とは、葉、茎、根の内部に水を貯蔵している植物の総称で、サボテンの一種。英語ではサーキュレンツと呼ばれ、砂漠などの乾燥地帯に生息するものが多いです。独特のぷっくり肉厚な葉が人気で、日本でも観葉植物として愛されています。元々が乾燥地帯に生息しているので、水やりの頻度も少なく済み、初心者にも育てやすい品種が多いのが嬉しいポイント。日本で人気の品種は、オーロラ、オリビア、チワワエンシス、デビー、ルビーネックレス、ハオルチア、ヘラクレス、マッコス、ラブリーローズ、リエール、リトープス、ロッティーなど多岐に渡ります。特に、初心者にも育てやすいとして人気なのがエケベリアです。ロゼット状のかわいらしい多肉植物で、寄せ植えにしても華やかさがあるのが人気の理由。セダムも丈夫で育てやすい上、寒くなると紅葉するので季節感を感じながら楽しめるので人気があります。多肉植物は葉のみの品種が多い中、花を咲かせる品種として人気なのがカランコエです。また、月兎耳といううさぎの耳そっくりの見た目をした品種も見ているだけで癒されるおすすめの品種です。苗はホームセンターや100均、イベントや通販の専門店(ワールド)などでも販売されているので、好みの品種を集めてお気に入りの植木鉢に寄せ植えしたり、リースやテラリウムにするなど、飾り方は様々です。

多肉植物のオンライン教室・通信講座

多肉植物の先生

多肉植物が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。多肉植物教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    サボテンの寄せ植えのコツなども、とってもわかりやすく説明して下っていたので良かったです。 楽しく寄せ植えできました。

  • ユーザーアイコン

    楽しく拝見できました。細かいところまで教えていただいたので、早速やってみたいと思います。

  • ユーザーアイコン

    とてもかわいい寄せ植えができました! 毎朝、挨拶して愛でています! 時間を見つけて、多肉植物もチャレンジしたいです!

  • ユーザーアイコン

    空き缶のリメイク、いろんな工程があるのがわかりました。下手な塗り方でも、味がある雰囲気になるので、楽しく作ることができました。

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
手前のセダムを入れる時迷いました 動物を置く土の部分が狭くなってしまいま

ライフスタイル

2025/07/28

サボテンと多肉植物のジオラマ〜農場の風景〜

kurumi先生の講座の中で一番楽しかったボール寄せ植えです♡出来上がっ

ライフスタイル

2025/07/14

Kurumi先生の多肉寄せ植え講座

本の素材が変更で引き出し寄せ植えでしたが📖´-いつかbook寄せ植えもし

ライフスタイル

2025/07/14

Kurumi先生の多肉寄せ植え講座

自然の素材を生かした寄せ植えは初めてで面白かったです♡

ライフスタイル

2025/07/14

Kurumi先生の多肉寄せ植え講座

ランタン寄せ植え勉強になりましたm(_ _)m

ライフスタイル

2025/07/14

Kurumi先生の多肉寄せ植え講座

集中してチマチマ寄せ植え楽しかったです♡

ライフスタイル

2025/07/14

Kurumi先生の多肉寄せ植え講座

夢中でチマチマしました(*^^*)

ライフスタイル

2025/07/14

Kurumi先生の多肉寄せ植え講座

楽しみながら作れました♥️

ライフスタイル

2025/07/07

サボテンと多肉植物のジオラマ〜農場の風景〜

楽しくできました♥️

ライフスタイル

2025/07/07

サボテンと多肉植物のジオラマ〜農場の風景〜

いまからの季節に合わせて爽やかな牧場の様子をイメージしました🐮🐮

ライフスタイル

2025/06/14

サボテンと多肉植物のジオラマ〜農場の風景〜

関連記事

すべて見る

多肉植物について

多肉植物のおすすめポイント

インテリアとしても人気が高い多肉植物。ぷっくり瑞々しい葉の品種や、細長い葉が特徴のスタイリッシュな品種など、好みに合わせてたくさんの種類の中から選ぶことができます。恋心、朧月、虹の玉、桜吹雪、黒法師、熊童子など名前がかわいい品種も多くあります。基本的な育て方は、根が詰まらない程度の程よい大きさと深さのある鉢を選び、水はけのよい土に植えましょう。多肉植物は乾燥した地域で育つので、水やりの頻度は1ヵ月に1~2回程度で充分。鉢の受け皿に溜まった水は、根腐れ防止のために必ず捨てることを心がけましょう。肥料も多くは必要なく、植え替え時などに土に混ぜる程度で充分です。多肉植物を育てる上で最も重要なのが、日当たりと風通しの良さです。室内でも栽培出来ますが、十分に日光があたり風通しの良い置き場所で育てる必要があります。日当たりが悪ければ、徒長や枯れる原因にもなります。水耕栽培でも多肉植物を育てることができ、正しい植え方をすると土で栽培するより元気に育つことも。虫が苦手な方にも水栽培はおすすめです。路地植えなども人気ですが、蒸れを好まない品種は管理が難しく枯れることも。アガベ、クラッスラ、セダムなどは丈夫なので路地や庭でも楽しむことができます。多肉植物の増やし方は、「挿し木(挿し芽)」「葉挿し」「株分け」の3つの方法で増やせます。中でも葉挿しが最も簡単で、平らな容器に土を入れ葉を並べておくだけです。優しい光のある場所に置いておくと、葉の付け根から根が出始めるので、そのタイミングで水をたっぷりあげましょう。土を根に少し掛け、新しい葉が増えたときが、鉢に植え替えるタイミングです。このように、簡単に育てることが出来る多肉植物は、愛好家も多く専門店や図鑑なども販売されています。最近では韓国苗も輸入されており、日本よりも種類が豊富で、日本では購入出来ない珍しい品種もあるので、注目されており、根が落とされたカット苗としてメルカリやオークション、ネットショップなど通販で販売されています。種類が多いので、一覧で好みの品種を探してみるのも良いでしょう。風水効果もあり、多肉植物は恋愛運上昇が期待できると言われています。お気に入りの品種を棚に飾って、可愛い多肉植物との生活を始めてみてはいかがでしょうか。