刺し子とは、日本に古くからある伝統手芸のひとつ。そもそもの歴史は、衣服の補強や保温のために重ねた生地を刺し縫いしたのが始まりです。作務衣や半纏などに施されていました。日本三大刺し子には、津軽の「こぎん刺し」・南部の「菱刺し」・庄内の「庄内刺し子」があります。刺し子と刺繍の違いも歴史にあります。刺繍は装飾を施す技術であるのに対して、刺し子は、衣類の補強・保温のための技術であり、生活の知恵でした。現在では補強・保温という目的で衣類に刺し子をすることはほとんどありませんが、美しい幾何学模様はいまでも多くの人を惹きつけています。刺し子では刺繍と同じように針・糸・布を使用します。特別な道具ではないので、セリア・ダイソーなどの100均でも揃えられます。定規やテンプレートを使って布に方眼線やドットを書くと、一目刺しのガイドになり作業がしやすくなります。刺し子のやり方は、とてもシンプルで、ひと目刺し・くぐり刺しがマスターできれば十分。ひと目刺しとは、針目の長さを一定に縦・横・斜めの3方向に規則的に刺す技法のことです。まず初心者は、縦・横の針目で構成された「柿の花」など、シンプルな柄から練習を始めると良いでしょう。くぐり刺しとは、縦・横刺した糸目に糸をくぐらせる技法で、糸の重なる立体感が楽しめます。刺し始めと終わりの刺し方を工夫することで、玉結びのないスッキリとした作品に仕上がります。縫い始めも終わるときも、小さめの針目で返し縫のように大体3針分刺すことがポイント。特に裏側が見えるふきんを作る場合は、このテクニックを覚えておくと良いでしょう。刺し子の柄には、伝統柄と呼ばれる古くから伝わる柄があります。例えば、麻の葉・米刺し・花刺し・七宝つなぎなど。幸福の訪れを意味していたり、魔除けの意味があったり、自然界のモチーフを模様にしたものまで様々です。また、近年では北欧を連想させる柄やキャラクターの刺し子も人気があります。かわいいイラストの図案が施され、すぐに始められるキットなどが販売されています。伝統を大切にしながらも、新しい柄も柔軟に受け入れる刺し子は、今後も幅広い世代に愛され続けることでしょう。
刺し子が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。刺し子教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
丁寧でゆっくりとした解説と手元の動きのわかりやすさで、とても心地よく見ることができました。 初めての刺し子ですが、きっとちゃんと作れる!そう確信できました。頑張ります(ง •̀_•́)ง
基礎と応用、縫製のコツまでギュッと詰まっていて、しかもわかりやすい説明でありがとうございます ♡*゜
有難うございました。楽しかったです。
指示通りに進むだけで、自分の満足するものが完成するので、ホントに良い講座だと思います。 また、コツもわかりやすく見せて頂けるので、有難いです。
刺繍
2023/10/02
時間を忘れて模様を楽しむ 刺し子講座
あーやさん、こんにちは。ご受講いただき嬉しいです! そちらで素材を探していただくのはとても大変かもしれませんが、それでも作っていただけて私の方こそありがたいです!!二重叶結びの掛け紐自作ですか💕すごい!ほかの作品も、違う素材でどんなふうに仕上がるかとても楽しみにしています♪ さて、ご質問の件。 ヤツデの葉の斜めラインを左右交互に刺さない理由は、おっしゃるとおり、刺す面積が小さく晒に比べて布が厚手で歪みにくいことが理由です。 また、この図案は方眼に斜眼の模様を描いていて、方眼の中心が模様の中心ではない(左右対称ではない)ので、模様を見慣れていないと刺し始めの位置を間違えやすいと思いました。米刺しや十字花刺しの斜めラインと比べるとどこから針を出すかが少しわかりにくく、刺し進む方向を天地左右で混乱しないよう、同じ向きの斜めをまとめて刺すことにしました。(そのかわり、裏で長く糸がわたる箇所もあります) 私も両方の刺し方で刺してみました。 左右交互に刺した方が、裏で渡る糸が短くて済みますが、できあがりに大きな差がなかったので、模様を刺し間違えない刺し方を今回は採用しました! ご自身で刺しやすい方を選んでいただいて大丈夫ですよ~♪
刺繍
2023/09/25
時間を忘れて楽しむ 刺し子講座 小物編
お疲れ様でした!一気に受講して頂けて、達成感もひとしおではないでしょうか? 白地や紺地では感じられない刺し子の楽しさを存分に感じていただけていたら嬉しいです。 たくさんの手仕事に触れて、益々日常に潤いがありますようお祈りしています!これからも楽しんでくださいね😊 ありがとうございました🙏😊
完成おめでとうございます!本当に刺し子は初めてですか?!🤩とても上手に刺せていてビックリしました!同じ模様を2枚やるのってなかなか根気がいりますよね!形になるとその努力も報われますね💕︎またお好きな色で色違いを作るのもオススメですよ☺️ ありがとうございました🥰
刺繍
2023/09/19
時間を忘れて楽しむ 刺し子講座 小物編
完成おめでとうございます🎉 早速お作りいただいて、手際よく作っていただけたことが想像できます☺️ シンプルでごてごてしていないデザインなので刺し子の模様がいきていますね。 お疲れ様でした!
刺繍
2023/09/19
時間を忘れて楽しむ 刺し子講座 小物編
こんにちは。はじめまして!講座受講ありがとうございます😊刺繍と似ているようで似ていないような刺し子、楽しんでくださいね!
fu-coさん、ご受講お疲れ様でした❣️😊 2色並ぶとこれまたかわいいですねぇ〜 バランス取るのが難しいといいつつとてもまとまった印象のマットになってますよ! ゆっくりでもこうやって最後までやりきって頂けると、着実に上達されている様子が分かり、私も感無量です🥹💗 こちらこそありがとうございました。
ご受講お疲れ様でした✨😊✨ 難しくても可愛い模様が出てくると思うと頑張れますよね🌸しっかりポイントを抑えた良い作品になりましたね😊 手縫いで簡単にまっすぐ縫うだけでも形になるので、ぜひまた模様違いなどで作ってみてくださいね!
完成おめでとうございます!曲線は針目がちらかったり、糸こきの加減に苦労される方も多いですが、とても綺麗な滑らかな、文字通り流れるような卍が表現されていて素敵ですよ☺️ 枠も額縁のように模様をひきたてていますね。 使っていくと布と糸が馴染んで、また愛着のある風合いになり、完成させた時の楽しさとは違う喜びを感じとっていただけると思います✨ ご受講ありがとうございました❣️
ご受講お疲れ様でした!模様刺しの後で一目刺しをするとより時間を費やして大変な分、達成感もありますよね☺️ きちんと模様になっているし、かけた時間の分だけ愛着もわいているのではないかと思います。 完成おめでとうございます🎉
月額1,980円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。
刺し子の魅力の一つは、幾何学模様に似た柄の種類の多さでしょう。花を転用させた十字花刺し、波のうねりを表現した青海波など。伝統的な柄でありながらも現代でも通用するそのデザインが、多くの人を惹きつけています。また、ミシンを使わず手作業で簡単に作れるのが魅力の一つです。刺し子で使う技法は少なく、すぐに縫い方にも慣れます。刺し子した生地を、日常で使う様々な小物にでき、沢山の使い道があるのも嬉しいポイント。例えば、ハンカチ・マスク、といった毎日使うアイテムに刺し子を施して楽しめます。初心者は、簡単な仕立て方で完成する花ふきん・コースターから始めるのがおすすめ。糸の色の配色を変えるなど、簡単なアレンジで雰囲気の異なる作品作りを楽しんでも良いでしょう。更に上級者は、巾着・ポーチ・買い物バックなどのバッグ類など大きな作品に挑戦するのもおすすめ。刺し子を学ぶには3つの方法があります。一つ目は、本で独学する方法です。刺し子の基礎、小物の作り方を文章で学べます。細かなコツなどは、刺し子作家のブログ記事を参考にすることもおすすめ。ただ、使う道具の買い出しや、生地にプレートで下絵を書く手間など、初心者には少しハードルが高く感じるかもしれません。二つ目は、キットを購入する方法。オリムパス・ホビーラホビーレのキットが注目されています。伝統柄はもちろんのこと、スヌーピーのデザインなど幅広いデザインが見つかります。使う道具や下絵の書かれた布など、キットになっているので初心者にも挑戦しやすいのが嬉しいポイント。三つ目は、刺し子教室で学ぶ方法です。講師が実際に作業する手元の確認ができコツを掴みやすいのでおすすめ。また、生徒に合わせたアドバイスがもらえることも、上達への近道でもあります。ただ、通学が難しい場合も多いことでしょう。そこで、オンラインで学べる刺し子講座を選択してみてはいかがでしょうか。オンラインなら、学ぶ時間やペースも自分で自由に調整できます。刺し子を学ぶ上で一番おすすめの方法です。刺し子は手芸を楽しむ人だけではなく、幅広いジャンルの人々からも注目を集めています。例えば、アパレル業界。手で刺し子したかのような模様が織れる機械が開発されました。「刺子織」と呼ばれ、高級感のある美しい陰影がある織物です。デニムメーカーなどでもこの織物は採用され、パンツ・ジャケット・トートバッグなど、おしゃれな製品に仕立てられ販売されています。時代を超えて多くの人に愛される刺し子。手作業で刺し進めていくその時間をたっぷりと味わってみましょう。
りんみさん、ご受講ありがとうございます。とても縫い代がまっすぐで丁寧に仕立ててくださったことがわかるふきんに、私もとても嬉しい気持ちです🎵☺︎ 布の準備して図案を描くなど、刺し子をするまでがとても長く感じられたかもしれませんが、準備を丁寧にすると一味違う美しさになると思います❤️ 網代の模様もとても美しくできましたね。お疲れ様でした!☺︎