ペン字の通信講座・オンライン教室 - ミルーム

ペン字の通信講座・オンライン教室

ペン字とは硬筆書写の一種で、文字を正しく整えて書くこと。またペン習字とも呼ばれています。使用する道具はボールペン・サインペン・つけペンなど。美しい字を書くには強弱をつけバランスを整える必要があります。そのためには、ボールペンを正しく持つことが重要です。文字の練習を始める前に、まずはペンの持ち方の手本を見て確認すると良いでしょう。一般財団法人日本書写技能検定協会が主催する「硬筆書写技能検定試験」(ペン字検定)があり、文部科学省後援の検定試験です。日本で唯一の硬筆の書写技能を証明する資格となっています。等級は「6級・5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級」の8等級。検定6級で問われるのは、小学生低学年程度の漢字・ひらがななどを書く初歩的技術です。検定3級からは楷書・行書、準1級からは楷行草の3書体の書き方などが問われます。三体字典を使いそれぞれの書体を練習しておくとよいでしょう。サッと調べたい場合は、書きたい書体へ変換してくれるサイトの活用もおすすめです。検定3級では、中学生・高校生程度。検定2級・検定1級では、高校生・大学生・一般社会人程度の技術や知識をもって書けることが認定されます。大人の習い事としてペン字を始める場合、3級以上の資格取得を一つの目標にしても良いでしょう。

ペン字の通信講座・オンライン教室

ペン字の先生

ペン字が学べる通信講座・オンライン教室を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。ペン字教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    ひらがな、漢字混ざり、もっと色々書いてみたいと思いました。カタカナ、アルファベットも受講していきます。

  • ユーザーアイコン

    動画を見ながら書いていると、先生の無言で書いておられる時間がなかなかに心地よいです。

  • ユーザーアイコン

    練習前と後では格段に変わりました!やはり基本を学ぶことは本当に大切なことですね。

  • ユーザーアイコン

    とても書きやすい紙ですね!万年筆も書きやすく、これから楽しみです♪

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
ガラスペンの使い方に慣れてきました😊

書道・ペン字

2025/09/17

ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 ひらがな・カタカナ編

ハコペン先生

レポートとお写真をありがとうございます。 ガラスペンに慣れてきて、思ったように線が引けるようになるとぐっと楽しくなってきますよね✒️✨ 今回のカタカナを、とても丁寧に練習してくださっていて嬉しく拝見しました😊

kadu(かづ)先生

いつも頑張ってくださってありがとうございます。 日々の練習がきっと力になりますので続けていただけるとうれしいです😊 「郡」のへんの「君」が⭕️です! 間隔がうまく取れていますよ!

kadu(かづ)先生

頑張ってくださってますね! うれしいです。 特に真ん中の「市」はバッチリです。 4画目の曲がってからはねるまでの膨らみがとてもいいです。

kadu(かづ)先生

早速修正できてますね! 「都」の左払いの角度が変わったので、土と日の空間も良くなってます😊 最後に書いた「道」の方はグッと良くなってますね!! しんにょうと首とのスペースができてます。 変化が見られて私もとてもうれしいです! 頑張ってください🙌

字画が、少なく、直線が、多いので、バランス良くかくのが難しいと思いました

書道・ペン字

2025/09/04

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

ひらがな、漢字混じり、もっと色々書いてみたいと思いました。

書道・ペン字

2025/09/04

レトロな"もこ字"を習得!規則性を楽しむ文字練習講座

5回目今日は、都と道を練習。書くごとにバランスが悪くなる状態。辶のはらう

書道・ペン字

2025/09/03

美文字をめざす ボールペン字講座 住所編

kadu(かづ)先生

頑張って続けてくださってうれしいです!

kadu(かづ)先生

人差し指でのサポートが上手くいくと真っ直ぐに線がおろしやすくなりますよね! この調子で頑張ってみてください😊

2回目の練習前に結局買ってしまった。あまた持ってるペンで練習しようと思っ

書道・ペン字

2025/08/29

美文字をめざす ボールペン字講座 住所編

kadu(かづ)先生

こちらレポもありがとうございます。 サラサグランド、ご購入されたのですね! 重さもあるので、重いのが苦手じゃなければ安定感はあると思いますよ☺️

関連記事

すべて見る

ペン字について

ペン字のおすすめポイント

イラストと同じように、ボールペン1本で始められるペン字は、大人の趣味や習い事として人気があります。ペン字を学ぶ方法は大きく分けると、教室などで学ぶ方法と独学の2通り。教室では講師の指導のもと、お手本を見ながら練習用紙に文字を書いていくスタイルが多く、講師の実際のペン運びを確認できることや、個々に合わせたアドバイスを受けれれるのがメリットです。一方、独学でペン字上達に励む人も多くいらっしゃいます。「美文字」という言葉が注目され、美しい文字を練習するための本やテキストが書店に数多く並んでいます。ダイソーでもペン字練習帳が扱われているため、思い立ったらすぐに独学でペン字を学び始められるでしょう。様々な見本や練習帳を揃えても、教室に通うよりはるかに安い値段でペン字が学べます。近年では、ペン字のお手本アプリや「ペン字の味方」というサイトも人気。インストールするだけで始められたり、無料でフォント変換を調べられたりと、とにかく気軽にできることが魅力のひとつです。教室や独学など、それぞれのメリットや特色を比較検討しながら、学び方を選ぶと良いでしょう。ペン字を習い始めたら、「本当にきれいな文字になるのか」「効果が出るまでどのくらいの期間かかるのか」などが気になる点ではないでしょうか。残念ながら、文字はすぐに見違えるほど変化するものではありません。けれど、日々の練習を積み重ねて、文字に丁寧に向き合うことで必ず成長を実感することができます。ペン字を学ぶと、葉書や手紙を書く場合にも自信が持てます。もし字を書き損じてしまったとき、修正液で消したい場合もあるでしょう。けれど、修正液を使うのはマナー違反です。気分を改め、書き直しましょう。プライベートはもちろん、ビジネスの場においても信用に繋がります。手書きが少なくなった今だからこそ、手書き文字の印象は強く残ることでしょう。