棒針編みのオンライン教室・通信講座 - ミルーム

棒針編みのオンライン教室・通信講座

編み物とは、編み針と呼ばれる編み具と糸で布や立体物を作る技法のことです。「編み図」と呼ばれる、編み方を記号で表した図案を見ながら編むのが一般的です。模様を編むこともできるので、飽きずに楽しく最後まで取り組める人気のハンドメイドです。棒針編みではセーターやベスト、かぎ針編みではバッグなどの大きなアイテムを作ることもできて、手袋や靴下の様な小物も作れるので、老若男女問わず人気があります。小さいアクセサリーなども作れ、初心者も取り組みやすいのが魅力です。編み物と言っても編み方の種類は様々あり、棒針編み、かぎ針編み、アフガン編みなど、よく耳にするものからあまり知られていない編み方まであります。特にセーターやベストなどのアイテムは、毛糸で編むことが多いので冬が編み物のベストシーズンとなります。季節が変わって、寒さを感じる頃に編み物を始めたくなる人も多いのではないでしょうか。ぜひ、手芸店で最新の編み糸を手に入れて、編み物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

棒針編みのオンライン教室・通信講座

棒針編みの先生

棒針編みが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。棒針編み教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    数目戻して編み地を安定させる方法がとても理解しやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    二色の編み分け方法がとても分かりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    初めて靴下が編めました。 とてもわかりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    動画がわかりやすかったので、意外とすんなりできました。

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
あっという間に出来ました

編み物

2025/11/28

棒針ニッタオル講座 イニシャル編

アドバイスをいただき、なるべく正方形になるように編んでみました。

編み物

2025/11/25

ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座

marshell先生

わ〜✨正方形になってますね!きれいに編んでいただき嬉しいです💞糸の色も優しくて、ふわっとやわらかいタオルの雰囲気が伝わってきます。 再度編んでいただき、お写真をお送りくださりありがとうございます!ニッタオルをいただいた方も喜ばれると思います😊

11号の輪針がなかったため、10号50cmの輪針で編みました。輪針のケー

編み物

2025/11/23

模様の編み方をマスターする 棒針編み中級講座

平田暁子先生

完成おめでとうございます! 1目ゴム編みへのアレンジや様々な工夫や気付き、いつもながら素晴らしいと思います! 伏せ目の伸縮性が気になるようでしたら、ぼたん雪のベストで紹介している、掛け目を使った伏せ目を試してみるのもいいかもしれません。 いろんな止め方がありますので、ぜひ研究してみてください。 ご受講いただき、ありがとうございました!

目数はあっているはずなのに長方形、台形。今のベストです。💦😅

編み物

2025/11/23

ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座

marshell先生

たくさんのコメントをありがとうございます!ニッタオルにご興味をお持ちくださり、講座をご受講いただき感謝申し上げます。 サイズ感はお気になさらずに編んでいただくか、ご自分の編み地を見ながら追加などをしていただくか、満足のいく方向で仕上げてくださいね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします😊

目数はあっているはずなのに長方形、台形。でも今のベストなので投稿しました

編み物

2025/11/23

ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座

marshell先生

お写真をお送りいただきありがとうございます!両端のガーター編みもきれいにラインが出ていて素敵です✨ 長方形の形も使いやすいと思います。ぜひご使用していただき、やわらかい肌触りを楽しんでいただけたら幸いです。

目数はあっているはずなのに長方形、台形。。でも、いまのベストなので投稿し

編み物

2025/11/23

ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座

marshell先生

マイレポをたくさんお送りいただきありがとうございます✨最後まで丁寧に編んでくださり嬉しいです! 人によって手加減(ゲージ)が違うので、同じサイズにならないことも多いので、ご自分の編み地で正方形になったあたりで仕上げていただければと思います。 また、スチームアイロンをかけるとサイズが整いますので、もしよろしければお試しください🙇‍♀️

平田暁子先生

ご受講いただき、ありがとうございます! 不思議ですよねー! とても綺麗に編めています。このまま進めてください。 応援しております📣

平田暁子先生

完成おめでとうございます! コースターは何枚あってもいいと思います☺️ 素材でそのあとのことまで考えられてて素敵です✨ ご受講いただき、ありがとうございました!

平田暁子先生

完成おめでとうございます! 文章でも、編み図でも、両方理解できると編み物の幅が広がりますよね☺️ 自分で考えて、研究する姿勢が素晴らしいです✨ 多少のミスは気にしない!履けばわかりませんから♫ 暖かくしてお過ごしください。 ご受講いただき、ありがとうございました!

関連記事

すべて見る

棒針編みについて

棒針編みのおすすめポイント

編み針と糸で布や立体物を作ることを編み物と呼んでいます。その歴史は古く、最初は網が作られていました。その後、衣類や生活雑貨などが編まれるようになり、現在に至っています。編み物の種類はかなりあり、棒針編み、かぎ針編みが良く知られている最もポピュラーな編み方となります。他にも棒針編みとかぎ針編みを足したようなアフガン編み、繊細な糸を編んでいくレース編み、ストレッチ編みやポス編みという日本独自の編み技法もあります。機械を使用して編む「機械編み」も昭和の時代には流行していました。編み物ブームが密かに再燃している現在も、編み物を楽しんでいる人が多くいらっしゃいます。編み物はセーターやベスト、帽子など冬にマストアイテムなものをよく編むので、寒い季節は編み物をするベストシーズンといえます。棒針編みは衣類を編むことが多く、目が詰まった編み方から、繊細な模様編みまで様々な編み方ができます。編み図と呼ばれる編み記号が書かれた物を見ながら作り目を作り、編んでいきますが、初心者には読み解くのが難しいかもしれません。最初は基本の表編みと裏編みからスタートすることをおすすめします。また、帽子や靴下、手袋などの小物を作ることもできます。しかし、手袋の5本指や帽子のような細くなっていく部分の減らし目、空いた部分の閉じ方など、マスターすべきテクニックの習得が難しいので、初心者はかぎ針編みから始める人が多くいらっしゃいます。かぎ針編みも棒針編みと同じく、編み図を見ながら模様パターンを繰り返して編んでいきます。まずは、かぎ針編みからスタートして小物を作ってみるのが良いでしょう。初心者向けの編み物レシピや本も多く出版されているので、参考にするのがおすすめ。日本だけではなく、海外にも多くの編み物ファンがいます。長年多くの編み物ファンに愛されてきた「棒針編み大全」、昭和の時代に絶版となったレシピ本なども再販されているので、まだまだ編み物ブームは終わりそうにありません。