棒針編みのオンライン教室・通信講座 - ミルーム

棒針編みのオンライン教室・通信講座

編み物とは、編み針と呼ばれる編み具と糸で布や立体物を作る技法のことです。「編み図」と呼ばれる、編み方を記号で表した図案を見ながら編むのが一般的です。模様を編むこともできるので、飽きずに楽しく最後まで取り組める人気のハンドメイドです。棒針編みではセーターやベスト、かぎ針編みではバッグなどの大きなアイテムを作ることもできて、手袋や靴下の様な小物も作れるので、老若男女問わず人気があります。小さいアクセサリーなども作れ、初心者も取り組みやすいのが魅力です。編み物と言っても編み方の種類は様々あり、棒針編み、かぎ針編み、アフガン編みなど、よく耳にするものからあまり知られていない編み方まであります。特にセーターやベストなどのアイテムは、毛糸で編むことが多いので冬が編み物のベストシーズンとなります。季節が変わって、寒さを感じる頃に編み物を始めたくなる人も多いのではないでしょうか。ぜひ、手芸店で最新の編み糸を手に入れて、編み物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

棒針編みのオンライン教室・通信講座

棒針編みの先生

棒針編みが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。棒針編み教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    分かりやすかったです。 アイロンがけですごく綺麗な作品になりました。すごい。

  • ユーザーアイコン

    分かりやすかったです

  • ユーザーアイコン

    初のウェア物が編めて本当に本当に大満足です。動画で観ながら編めたので私にも編めました。

  • ユーザーアイコン

    はじめてかのこ編みをしました。 分かりやすく、最後まで楽しく編むことができました。

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
marshell先生

メリヤス刺繍のイニシャルニッタオルのマイレポをお送りいただきありがとうございます✨こちらの作品でのマイレポが初めてなのでとても嬉しいです! 編み地はきれいで文字もふっくらしてかわいいですね💓是非いろいろな配色で楽しんでいただければと思います。メリヤス刺繍で文字を描くのは今回初めて取り入れたのですが、結構おすすめでお気に入りです☺️引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

平田暁子先生

完成おめでとうございます! 私も毛量が多いので、あまり締め付けないように編んでいます。 使っているうちに伸びるので、最初は少しきついかな?くらいでも大丈夫だと思います。 ぜひピッタリサイズで編んでみてください。 ご受講いただき、ありがとうございました!

marshell先生

マイレポをお送りいただきありがとうございます✨模様がきれいに浮かび上がっていますね!マルマルした模様がとても素敵です。解説についても嬉しいお言葉をいただき感謝申し上げます。 肌触りも良いので、ぜひご活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

marshell先生

マイレポをお送りいただきありがとうございます✨何回も編み直して仕上げてくださったとのこと、心より感謝申し上げます。とても丁寧に編んでいただき、きれいで素敵な作品です💓 交差編みはなわ編み針という道具を使用したりしますが、今回は1目の交差編みだったので2本の針の中で交差する方法で説明しました。コットン糸なので、少しするするしてしまって編みづらかったかもしれません💦でもコツを掴んでいただき、最後まで丁寧に編んでくださり、本当にありがとうございます! やわらかくて肌触りも良いので、ぜひご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

初めてのニッタオルが完成しました。イチョウの葉っぱ色です。🤗✨

編み物

2025/09/09

編み物 棒針編み 超入門講座

平田暁子先生

完成おめでとうございます!わかりやすかったと仰って頂けて、とても嬉しいです☺️ とても可愛らしい糸で、指定糸とは違う雰囲気もいいですね✨ 間違えて、やり直すのは編み物あるあるですが、楽しめる方は上達も早いと思います! ご受講いただき、ありがとうございました!

marshell先生

マイレポをお送りいただきありがとうございます✨編み目もきれいに整っていて、とても素敵なニッタオルですね!30年以上ぶりでも覚えているのはすごいですね。編み出すと編めるものなのでしょうかね、とても興味深いです😊 楽しかったと仰っていただけて嬉しいです。今後もニッタオル編みを楽しんでいただけたら幸いです。

marshell先生

棒針のマイレポもお送りいただきありがとうございます✨棒針の編み地はふわふわで気持ち良いですよね💓とってもきれいに編んでくださり素敵ですね。やわらかい感じが伝わってきます!順調に進められたようで良かったです。 交差編みも同じことの繰り返しになるので、慣れてくれば大丈夫です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

miroom original先生

ご受講いただきありがとうございます✨ ウール100%の糸で編まれたとのこと、これからの季節にぴったりのあたたかみのある素材感ですね🧶 スチームアイロンが使えない中でも、霧吹きを使って丁寧にブロッキングされたとのこと、仕上がりへのこだわりが伝わってきてとても素敵です。 マグカップにちょうど良いサイズ感とのことで、日々のくつろぎタイムにも活躍してくれそうですね☕️ また完成した作品がありましたら、ぜひ拝見させてくださいませ☺️

関連記事

すべて見る

棒針編みについて

棒針編みのおすすめポイント

編み針と糸で布や立体物を作ることを編み物と呼んでいます。その歴史は古く、最初は網が作られていました。その後、衣類や生活雑貨などが編まれるようになり、現在に至っています。編み物の種類はかなりあり、棒針編み、かぎ針編みが良く知られている最もポピュラーな編み方となります。他にも棒針編みとかぎ針編みを足したようなアフガン編み、繊細な糸を編んでいくレース編み、ストレッチ編みやポス編みという日本独自の編み技法もあります。機械を使用して編む「機械編み」も昭和の時代には流行していました。編み物ブームが密かに再燃している現在も、編み物を楽しんでいる人が多くいらっしゃいます。編み物はセーターやベスト、帽子など冬にマストアイテムなものをよく編むので、寒い季節は編み物をするベストシーズンといえます。棒針編みは衣類を編むことが多く、目が詰まった編み方から、繊細な模様編みまで様々な編み方ができます。編み図と呼ばれる編み記号が書かれた物を見ながら作り目を作り、編んでいきますが、初心者には読み解くのが難しいかもしれません。最初は基本の表編みと裏編みからスタートすることをおすすめします。また、帽子や靴下、手袋などの小物を作ることもできます。しかし、手袋の5本指や帽子のような細くなっていく部分の減らし目、空いた部分の閉じ方など、マスターすべきテクニックの習得が難しいので、初心者はかぎ針編みから始める人が多くいらっしゃいます。かぎ針編みも棒針編みと同じく、編み図を見ながら模様パターンを繰り返して編んでいきます。まずは、かぎ針編みからスタートして小物を作ってみるのが良いでしょう。初心者向けの編み物レシピや本も多く出版されているので、参考にするのがおすすめ。日本だけではなく、海外にも多くの編み物ファンがいます。長年多くの編み物ファンに愛されてきた「棒針編み大全」、昭和の時代に絶版となったレシピ本なども再販されているので、まだまだ編み物ブームは終わりそうにありません。