レース編みのオンライン教室・通信講座 - ミルーム

レース編みのオンライン教室・通信講座

レース編みとは、綿や絹や麻で作られたレース糸を使用した編み物のこと。毛糸で作る編み物と違い、透け感や繊細さがあるので女性を中心に人気のハンドメイドです。繊細さを生かしたフリルたっぷりのイヤリングやピアス、ブローチやヘアバンド、ストール、付け襟など様々なアイテムを作れます。レース編みは、糸の種類も編み方も多種多様なので奥が深く、始めるとつい夢中になってしまうことも。糸はカラーごとにバラ売りされているので、糸選びからレース編みの楽しみは始まっています。使用するかぎ針は、毛糸のかぎ針と持ち方などは同じですが、使用する糸が細いのでかぎ針も細いものを使うと作りやすいです。使いたい糸の太さに合わせて、かぎ針の太さも選ぶと良いでしょう。糸の太さも様々なので、いろいろな糸で試しながら自分に合った太さを選ぶのがおすすめ。初心者はまず、太めの20番あたりから始めると作りやすいでしょう。作り方が書かれた本も多数販売されており、WEB上で無料で作り方動画も公開されています。これから始めたい方は、まずは動画を見ながら作り始めてみるのがおすすめです。

レース編みのオンライン教室・通信講座

レース編みの先生

レース編みが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。レース編み教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    先生からとても詳しくコツを教えて頂いて感激しました! タティングレースでテーブルクロスなどのインテリア物の講座はなかやかないのでとてもよかったです。

  • ユーザーアイコン

    最初デコバージュはどちらでもいいかと思いましたが、シャトルを二つ使う時に区別しやすいのでよい工夫だなと次の動画を見て感じました。 先生の初心者の方へのわかりやすい工夫などのお気持ちが伝わった気がします☺ 動画は、対面ではないので、対面より工夫しないとなかなか伝わらないし、ましてタティングレースはほんとに伝わりにくいと思います。 生徒さんのことを思っておられるのがすごく伝わって、視聴していて気分がよかったです。 私は、デコバージュのワークショップを主催してますが、バッグなど身近なものにデコバージュしたり、やはり新しいことを取り入れていますが、シャトルをデコバージュするという新しいアイデアはとても新鮮な感じがしました。

  • ユーザーアイコン

    スプリットリングの作り方が、本ではよくわからなかったのですが、動画でとてもわかりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    デコパージュは初めてでしたが楽しかったです。 シャトルが可愛くなって嬉しい。

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
伊禮千晶先生

作ってくださってありがとうございます。初めてのラメ糸は、また感覚が変わりますよね。メーカーによってラメ糸の質感などかなり変わるので、これから、様々な糸も試してみると表現の幅が広がり楽しくなると思います!そして、達成感を感じていただけて良かったです。ビーズの代わりにピコットにするアレンジの場合、もう少しピコットを大きめにすると、より動きが出て素敵に仕上がります。今回ご提案しているビーズもかなり小さいものなのでハードルが上がるかもしれませんが、ぜひご満足のいく素敵なアクセサリーを完成させてみてくださいね!マイレポありがとうございます。

hime*hima先生

makiさん、ありがとうございます! DAISOの糸すごく綺麗な色ですね! このドイリーは鎖編み部分の目数が多いので、ちょっと形を取るのが難しいのですが、アイロン前にとっても綺麗な形になっててすごいです〜😊✨私もドイリーをちょっとしたプレゼントに添えるので、何枚か編んでると咄嗟のお礼などで役立ちます〜😅

hime*hima先生

makiさん、ありがとうございます! あ、ここってわかりにくいですよねー💧すみません、、 でも、間違ってる箇所があるようには、写真を見た限りなさそうなので、ばっちり編めてるのではないかなーと思ってます! 編み図も参考にするといろんな作品に出会えるので楽しみが広がるんじゃないかなーと思います!

hime*hima先生

makiさん、ありがとうございます! とっても綺麗な編み目で、とくに鎖編み部分に編む細編みがちょうど鎖の真ん中を捉えててとっても綺麗です〜✨ぜひぜひいろんな編み方チャレンジしてみてくださいね😊✨

hime*hima先生

elibloさん、ありがとうございます! ミックス糸もすごく可愛いです〜! 模様が、目の詰まってない、透かしレース模様なので、丸い形に仕上げるのはちょっと難しいかもしれません。でも、六角形に仕上がったということは、目数に間違いがなくちゃんと編めてるということなので、全然大丈夫です‼️いろんな糸を使うと自分の好みが出てくるかもなので、そういうのも楽しいですよ〜

hime*hima先生

elibloさん、ドイリー初挑戦で、綺麗な形と編み目でとても素敵に仕上がってますね!すごいです👍 細編みと鎖編みで丸く編むことが目的のドイリーなので、中心の細編み部分など歪みがなくすごいと思います! ぜひぜひまた次のドイリーもチャンレジしてもらえたら嬉しいです! ありがとうございます😊

nu rose先生

yfreeさんマイレポありがとうございます😊 モチーフが揃っていてとてもキレイです✨同じカーブになるようにすごく丁寧に作られているのがわかります🥰 タティングレースのお道具は小さいのがいいところ♪自分だけのオリジナルシャトルも可愛く仕上がっていて素敵です✨🌸

hime*hima先生

素敵に編んでくださってありがとうございます‼️白糸で仕上がるレースはやっぱり素敵ですね😊✨ 繋ぎ合わせがんばってくださいね!

hime*hima先生

さとさん、おつかれさまでした‼️ 若草色がとっても素敵で、すごく綺麗な編み目です😊✨いろんな色でぜひ編んでみてくださいね〜 ありがとうございます!

nu rose先生

ちびこ♪さんマイレポありがとうございます❤️ 選んだ色糸もフレームに入ったモチーフつなぎもとても素敵です✨リバースワークしないブリッジはひっくり返す作業を短縮できるので次のモチーフつなぎにも役立ちます! 頑張ってくださいね❤️

関連記事

すべて見る

レース編みについて

レース編みのおすすめポイント

レース編みは、毛糸の編み物と違い、細い糸を使いレース状の作品を作るハンドメイド技法です。海外でも人気で、英語版の書籍も多数販売されています。アクセサリーなどの小さな作品から、帽子、靴下、つけ襟、ベスト、トップス、ニット、カーディガン、ワンピースなど服を作ることもできます。また、クッションカバーやテーブルクロス、のれん、カーテンなどインテリア用の作品も人気。大きな作品は難易度が高く、かなり根気が必要となってくるため、まずはネックレスやシュシュ、マスクカバー、コースターやドイリーなど小さな作品から挑戦することをおすすめします。少し慣れてきたら、ポーチやバッグ、巾着、スマホケースなどの小物を自分好みのデザインとサイズで作ることにも挑戦してみると良いでしょう。ハンドメイド超初心者で、続くかどうか分からないという方は、100均で材料を揃えるのもおすすめ。糸も針も、100均で揃えることができるので費用をかけずに新しい趣味に挑戦できます。必要な道具が一式入ったキットも手芸店で販売されています。いちごなどの果物や薔薇などの花は、比較的簡単に作りやすいので初心者におすすめのモチーフです。編み図や図案は、専用の本を参考にするか教室に通ってみるのも良いでしょう。小さなモチーフを作ることが出来たら、同じものを複数作り繋げる「モチーフつなぎ」という技法を使うことで、テーブルセンターやベッドカバーなど大きな作品作りも楽しめます。また、基本の編み方を組み合わせて作るブレード編みも初心者にはおすすめ。一度編み方を覚えると、同じことの繰り返しなので針と糸の持ち方練習にも最適です。完成したブレードは、リボンやブレスレットなどに仕立てられます。完成した作品はメルカリなどでも売ることができ、手間がかかる分高値で売れることも。ステイホーム時に夢中になれる、新しい趣味としてレース編みを始めてみてはいかがでしょうか。