洋裁のオンライン教室・通信講座 - ミルーム

洋裁のオンライン教室・通信講座

洋裁とは裁断したり、縫い合わせたり、デザインを考えたりして洋服を縫製することを意味します。洋裁の特徴は体型に合わせて型紙を作り、立体的な形に仕上げていくこと。立体的できれいな形にするために、ダーツやギャザーといった多様な技法があり、とても奥が深い世界でもあります。ソーイングスタッフやパタンナー、デザイナーなど洋裁に携わる仕事も多く存在し、専門学校に通ったり技能検定を受けて資格を取得したりしてプロの道に進む人もいます。洋裁に関する仕事は様々で、アパレルに特化した求人サイトもあります。教室や通信教育など、趣味として楽しみたい人向けのレッスンも多くあるので、興味がある場合はぜひ参加して見るのがおすすめ。月謝の相場は大体6000〜12000円ほどで、比較的続けやすい価格帯でレッスンを受けることができます。洋裁に必要な道具でまず揃えるべきものは縫い針、まち針、ハサミ、定規、メジャー、チャコペン、重し(文鎮)、カッティングマット、アイロンなどです。特別な道具は必要なく、手芸店や100均などですぐに揃えられるものばかり。また全くの初心者で一から揃える必要がある人は、材料と道具がひとまとめになったキットがおすすめです。洋裁道具は該当のものが無くても代用品がたくさんあるので、色々と調べて使いやすいアイテムを見つけてみても良いでしょう。洋裁初心者は、何から作ればいいのか分からない人が多くいます。デザインによって多少難易度が異なりますが、一般的にはワンピースやスカートなど、パーツが少なく直線縫いが多いアイテムが初心者でも挑戦しやすいとされています。より本格的に洋裁をやりたい場合は型紙(パターン)から自分で作ることもできます。型紙作りを専門にしているパタンナーはcadというデジタルの型紙作成ソフトを使いますが、最初は紙の上に定規で線を引いて作っていく場合がほとんど。型紙を作る際は、サイズやデザインを設計するためにトルソー(ボディ)という胴体だけの彫像を用いると作業がスムーズです。頭部や両足・両腕がついているマネキンよりも着脱させやすく、かつ人体が着たときのシルエットを確認できるからです。有名なファッションデザイナーであっても最初は初心者でした。簡単なものから初めて少しずつ技術を身に着け、作れるアイテムを増やしていきましょう。

洋裁のオンライン教室・通信講座

洋裁の先生

洋裁が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。趣味で洋裁を楽しみたい方も安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。洋裁教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    先生のお人柄が伝わってきます。 とても魅力的です。 いろんなノウハウが満載の講座に魅了されました☺️☺️

  • ユーザーアイコン

    ミシンを今から始めたいと思っているのでとてもわかりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    とても可愛いチュニックが、出来上がりました。 又作りたいと思います😊

  • ユーザーアイコン

    ワンピース作りは初めてなので、オンラインのレッスンで気軽に挑戦できそうだと思い、受講しました。とてもわかりやすく、初めてでもワンピースのパターンを作ることできました。

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
伊藤みちよ先生

あさみさま こんにちは。MayMe伊藤みちよです。 この度はご受講ありがとうございました。 初めてのお洋服作りになれて大変嬉しく思います。 初心者さんでも作りやすい生地で、着心地も良い生地を選んだので、それも伝わって嬉しいです。 これからもお洋服作り楽しんでくださいね。 ありがとうございました。

かわいきみ子先生

よっすぃさん、こんにちは。 作品のレポートありがとうございました。 こんなふうなクロスは市販ではあまり売ってなく あったとしても高価だったりで、作り方を覚えておくと 役にたつスキルだと思います。 丸が多少歪んでも、味だと思いましょう。 丁寧にしてあれば…したいと思えば…良いのです。 また何かにチャレンジしてみてください。 作品をお待ちします。         かわい

かわいきみ子先生

こんにちは。初めまして。 ランチバッグ チャレンジありがとうございました。 上手く出来て良かったです。 こういうプリントで作るときボタンをキャラクターの物を 選んだり、柄の良い所を選んでくるみボタンにしても かわいいです。今度やってみてください。 また 新しい作品を見せて下さい。    かわい

渋谷TO BE BEIGE 鈴木 利奈先生

こんにちは。この度はフリルワンピースとカチューシャを作成していただきありがとうございました。ピンクベージュの組み合わせが素敵ですね。可愛いチワワちゃんがこうしてお洋服を着ているところを拝見でき、大変励みになります。男の子でもこんなにお似合いになるのですね(^^)本当にかわいいですね。またぜひ、いろいろな生地でお作りいただけたら嬉しいです!

kuccaのハンドメイド子供服先生

早速作ってくださったようでありがとうございます😊✨ 姪っ子さんへのプレゼントとして作られたのですね🎀 手作りのプレゼント、あさみさんの暖かい想いが姪っ子さんにも伝わるかと思います☺️ カーブも上手に縫製されていて、仕上がりもとても可愛く素晴らしいです✨ 色んなアレンジを加えて、また作ってくださいますと嬉しいです😊

スモッキング・コルベイユ先生

むくちゃん様、マイレポいただきありがとうございました。とっても嬉しく拝見しました。 たくさん着せてお出かけしてくださいね。 また機会があれば違う生地でも作ってみてください。

スモッキング・コルベイユ先生

tanpocoさん、二度めのマイレポとっても嬉しいです。ありがとうございました。とってもいい感じに着ていますね!首周りが綺麗です。また別の生地でも作ってみてください。

関連記事

すべて見る

洋裁について

洋裁のおすすめポイント

洋服を縫製することを意味する「洋裁」。英語では「dressmaking」と訳します。自分の気に入った生地でオリジナルの洋服を作り、自分の個性を表現できるのが洋裁の魅力です。手作りした洋服を人から褒められれば喜びも更に大きいものになるでしょう。場合によっては、購入するよりもコストを抑えて洋服を作れることもあり、洋裁には嬉しいポイントが沢山あります。お子様の入園グッズなど作った経験があれば、「次は子どものためのお洋服も作ってみたいな」と思う方も多いのではないでしょうか。洋裁の書籍も人気で、毎年新刊の本が出版されています。イラストや写真で初心者に向けて分かりやす解説している本が多いので、まずは一冊読み込んでみると基本的な用語や作り方を習得できるでしょう。また、今は個人のブログや動画サイトなどでも洋裁の知識が沢山共有されているので、独学もしやすい環境が整っています。最初はパーツの少ないシンプルな服作りから始めていき、徐々に複雑なデザインにもチャレンジしていきましょう。慣れたらより快適に作業するために、道具や作業環境をアップグレードするのもおすすめ。洋裁は基本的な道具の他にも、作業しやすいように様々な便利グッズが手芸店で売られています。そのような道具を試して、作業を効率化していくと少ない時間で完成させることができるようになります。また、ロックミシンという、布の端がほつれを防ぐかがり縫いやニット素材の縫い合わせができるミシンを使うと、既製品のようなクオリティの高い作品が作れます。洋裁に慣れてきたらそのような新しいアイテムを用いてレベルアップを図るのも良いでしょう。テーブルや机などにもこだわり、自分だけの洋裁部屋を作れば気分やモチベーションも上がること間違いなし。通販などでは様々なデザインの作業台や裁断台、ヘラ台が販売されているので、お気に入りのものを購入して気分を一新してみるのもおすすめです。少しずつ技術を積み重ねていけば、雑誌に載っているようなおしゃれな洋服を作るのも夢ではありません。自分のペースで楽しく洋裁の世界を旅してみましょう。