「絵を描く」といえば絵の具を思い浮かべる人も多いですが、色鉛筆で描かれたイラストや絵画もあります。色鉛筆画というもので、テレビ番組のプレバトで有名人、芸能人が描いた絵が素晴らしいと話題になったことも。描き方は題材を決めて下書きをし、色鉛筆で色を塗っていくのですが、様々なテクニックを使用することで、リアルな風景、人物画を仕上げられます。何色をどこに使うのかは動画などを見ればわかりますが、思ってもみない色の組み合わせで表現できたりもするので、色鉛筆画は描いている最中に新しい楽しみを見つけることも可能です。道具も色鉛筆と画用紙があればできるので、手軽に始められると人気があります。描き方も動画配信されているので、独学で始める人も多くいらっしゃいます。教わらなくても公園や街中に出向いて、色鉛筆と画用紙で自由に好きな物を描くのも楽しいもの。もし、しっかりとテクニックを学びたいのであれば、色鉛筆画の教室を探してみるのも良いでしょう。
色鉛筆が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。超初心者でもリアルな絵が描けるようになる。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。大人・社会人から子供まで、自分に合った講座を探すなら「ミルーム」
絵本から飛び出したような可愛い動物とアフタヌーンティーのアイテムたち。インテリアやカード作りにも役立つ鉛筆画を学ぶ。
おおで ゆかこ
絵本の1ページのようなイラストを、色鉛筆でもっとかわいく。メルヘンながらもリアルな色彩で描くコツをマスター。
いなとめまきこ
身近な材料を使って作る、世界に一冊だけのオリジナル絵本。ストーリーの作り方から製本の仕方までをじっくりご紹介。
稲村ふき
小さい頃に夢中になった色鉛筆塗り絵を、もう一度楽しむ。色鉛筆の基本やグラデーションの表現を学び、配色のコツもマスター。
田口 誠子
色鉛筆の基本テクニックを、この講座限定のワークシートで練習。重ね塗りや筆圧の強弱で、ほんわかした質感の表現方法を学ぶ。
Aito
愛嬌たっぷりの動物の世界を描く、水彩絵の具と色鉛筆の基本テクニック。物語を感じる背景やアイテムの描き方を学ぶ。
よこおさとみ
色鉛筆でふんわり描く、青春時代の思い出。どこか懐かしいような、甘酸っぱい気持ちなるシーンに、表現の幅も広がる。
ユリカ
こんなに奥行き感のある風景画も、5色の色鉛筆だけで完成。混色しながら描く方法や、ハイライトを入れる独自の方法も学べる。
yune
旅の始まりを予感させるような、爽快感のある海とヨットのイラスト。水彩絵の具とアクリル絵の具で美しいグラデーションを表現。
おおで ゆかこ
絵本の世界にいるようなほっこりとした動物たちのイラスト。色を重ねたり、優しくぼかしたりと、色鉛筆で楽しく塗るコツ。
Aito
ぬくもりある色鉛筆の風合いを楽しみながら、あなただけの素敵なティータイムを。色鉛筆の基本から構図のデザイン方法まで学ぶ。
若林 眞弓
まるで宝石が内側から発光しているかのように見える、色塗りのコツ。宝石の塗り絵を通して、クールでかっこいい配色を学ぶ。
田口 誠子
色鉛筆で表現する、空間の奥行きと遠近感。はりねずみのおやつタイムをほっこりと塗り、物語を想像しながら楽しむ。
Aito
かわいい猫のリラックスタイムを、色鉛筆で表現。イラストを塗りながら、壁が2面ある空間の奥行きと遠近感の表現を学ぶ。
Aito
焼きたてのパンや、朝日があたったようなトマトのツヤ感。モーニングセットの塗り絵を通して、ナチュラルで暖かい配色を学ぶ。
田口 誠子
犬がお部屋の中で読書を楽しんでいるほっこりイラスト。色鉛筆で塗りながら、3面空間の奥行きと遠近感の表現を学ぶ。
Aito
どんな色を重ねるとロマンチックなかわいさを表現できるか。色鉛筆で塗り絵を楽しみながら、配色について学ぶ。
田口 誠子
いろんな配色を実践するスキルアップに。色鉛筆の技法と4つの配色を織り交ぜながら、ブーケを持つ女の子の塗り絵を楽しむ。
田口 誠子
7色色鉛筆でやわらかく残す、子どもの愛らしい表情。写真から特徴を捉える下描きのコツ、色を重ねる立体的な表現方法を学ぶ。
ぼーちゃん
誕生日や入学祝いに贈りたい、愛情たっぷりの似顔絵カード。色鉛筆やスタンプでのデコレーション、飛び出す仕掛け作りを学ぶ。
ぼーちゃん
色々な色の組み合わせが出来て、楽しかったです! 丸を描いて周りを塗るのが難しかったのですが、自分なりにトライして出来ました。
またまたクール配色と同じく、気持ちが無心になれた時間となって楽しかったです! またよろしくお願いいたします。
前回同様、色々な色を混ぜたりして、色が濃度が分かりやすく表現出来て良かったです。 特に、POSCAの白を使って光の加減を表現できたのが楽しかったです。 また楽しみにしております。 ありがとうございました。
色々な色を重ねて、バランスを取るようにすることで、ダイヤモンドのように物を輝かせられることが出来るのを初めて知ることが出来て良かったです。 また次回も楽しみにしております!
イラスト・絵画
2025/07/27
水彩絵の具と色鉛筆で描く 動物イラスト講座
イラスト・絵画
2025/07/26
水彩絵の具と色鉛筆で描く 動物イラスト講座
あんずさま 完成おめでとうございます☺️ 今回もとても丁寧に緻密に描かれていますね。猫さんの表情がとてもかわいいです。毛のふさふさも伝わります。 そしてそれぞれの洋服の影の描き方が上手に色鉛筆で表現されていますね。 あんずさんはきっと細かなタッチが得意な方ですね。遠近感を出すには手前はより細かく描くと良さそうです🌼 今回も素敵なマイレポをありがとうございました♪
イラスト・絵画
2025/07/25
水彩絵の具と色鉛筆で描く 動物イラスト講座
あんず様 動物3人組が完成したのですね。お疲れ様でした!とても丁寧に描き込まれていますね✨ 特にリスの尻尾の毛並みがとても素敵です。 配色は私も毎回悩んでいます。配色ブックを手元に置いたり、素敵なインテリアだなぁと思ったらどこが素敵なのかをチェックして写真に残しておいたりして参考にしています。 マイレポありがとうございました☺️
あんずさま ご受講いただきありがとうございます😊マイレポ、とても嬉しいです。細かなところがたくさんありますが色鉛筆も上手に使われていてかわいらしく仕上がりましたね。何かご不明なことがありましたら遠慮なくおっしゃってください✨
イラスト・絵画
2025/07/23
3面空間の奥行きと遠近感の表現
あんずさん ご受講ありがとうございます🌷 制作お疲れさまでした! 3面空間になり作業量が特に多い作品なのでとても大変だったかと思いますが、、完成作品を拝見し細部まで可愛く仕上げてくださっていて感動しました!💖 パステルのほわほわ感が作品のあたたかみを引き立てていて、とてもかわいいです☺️ レッスンの受講開始からたくさんの作品を制作してくださり、ご投稿を拝見するたびにうれしい気持ちでいっぱいでした🙏✨ こちらこそ、制作を楽しんでくださり本当にありがとうございました🥰
あんずさん ご受講ありがとうございます🌷 制作お疲れさまでした! 今回の完成作品もあたたかみのある雰囲気が本当に素敵で感動しました🙌💓 特にあんずさんの作品は色鉛筆の発色が鮮やかで、重ね塗りを使いこなされていることがよく伝わってきます!✏️ 隙間をあけて塗る部分も発色が鮮やかなことによって、より引き立っていると感じました✨ 猫ののほほんとした表情やご機嫌な様子もかわいく描かれていて、とても癒されます😺 今回も素敵な作品を投稿いただき本当にありがとうございました❣️
あんずさん ご受講ありがとうございます🌷 制作お疲れさまでした! 今回の作品では動物や小物などのモチーフだけではなく空間を描く作業が加わり大変だったと思いますが、完成作品を拝見しとてもかわいい仕上がりに感動しました💓 色の濃淡や形の捉え方など作品全体のバランスがとても良いので、暖炉や額縁も違和感なく綺麗にまとまっていると感じます✨ 前回に引き続き、素敵な作品を投稿してくださり本当にありがとうございました🙌💕
あんずさん ご受講ありがとうございます🌷 制作お疲れさまでした! 動物たちの表情や毛並みなどとても丁寧に描いてくださっていて、みんな本当にかわいいです💖 特にハリネズミのトゲや体の立体感、 ねずみの耳やしっぽ部分などの表現が素敵だと思いました✨ 制作を楽しんでいただけてとてもうれしいです☺️ 本当にありがとうございました!🌼
イラスト・絵画
2025/07/20
ほっこり色鉛筆イラスト講座 きほんの塗り方練習
あんずさん ご受講ありがとうございます🌷 制作お疲れさまでした! 色鉛筆の発色も鮮やかで、細かいモチーフのひとつひとつを丁寧に描いてくださったことが伝わってきます☺️ 全体的にとても綺麗な仕上がりで素晴らしいです❣️ 重ね塗りはお好みでいろいろとアレンジしていただくのも楽しいのでおすすめです! また、隙間を開けて塗る部分についても、お気になさらずあんずさんのセンスでぜひ自由に制作していただけたら幸いです✨ こちらこそレッスンを楽しんでいただけて、和んでいただけてとてもうれしいです🙌💖 制作してくださり本当にありがとうございました!
イラスト・絵画
2025/07/19
色鉛筆で描く 絵本イラスト講座
小さいころから絵が好きでイラストや絵画を趣味としている人はたくさんいるでしょう。絵の具やマーカー、またはデジタルでも絵を描くことはできますが、色鉛筆で描く色鉛筆画をご存じでしょうか。繊細な淡いタッチから、迫力のあるリアルなものまで、どんなイラストも描くことができるのです。題材を決めたら、まずは下書きです。そして色鉛筆で色を塗っていき、様々なテクニック駆使してリアルな風景、人物画を仕上げていきましょう。色をどこに使用すると何色になるのか、どうすればよりリアルに描けるのかと考えながら色鉛筆で塗っていくのが、色鉛筆画の醍醐味です。思ってもみない色の組み合わせで、描いたものを表現できた時の喜びはひとしお。主に使用する色鉛筆画の道具は、まずは色鉛筆、そして色を乗せる画用紙。この2点があれば、色鉛筆画を始められるので初心者にもすぐに取り組めます。人気の色鉛筆はトンボ色鉛筆、三菱鉛筆など。色も12色、24色、60色、100色など豊富で、たくさんのカラーバリエーションがより人気であります。特に60色あると様々なグラデーションが描けると人気が高い。イラストや絵画のコツはより多く描いて、より多く色を乗せるのが近道ではないでしょうか。好きな場所でたくさん描いて、練習するのが上手くなるコツかもしれません。色鉛筆と画用紙を持って、公園や街中で素敵な風景や人物を切り取ってみましょう。もっと上手に描きたい、もっと色々なテクニックを知りたいということであれば、色鉛筆画の教室を探してみるのもおすすめです。
あんずさま 完成おめでとうございます! この最後のイラストはかなり細かくてテーブルの上を塗るのは大変だったかもしれません。でも丁寧にお皿の模様や本の表紙の模様まで描けましたね👏 猫ちゃんのお目目パッチリも私とはまた違ったタッチで少しレトロな雰囲気もあって可愛いですよ🩷 私も色を乗せた時に思ったより濃くなる時があります。そんな時は塗った場所を水を含んだ綺麗な筆で拭うように優しく塗ってみてください。少し薄くなります。その後ティッシュで抑えるのもいいです。 今回のイラストはレトロな感じで逆に個性も感じられていいなと思いました。色の塗り方も人それぞれ特徴がありますので好きな描き方でたくさん試してくださいね。(私は逆に濃く塗るのが苦手で薄くなりがちです。) 楽しんでいただけてとても嬉しいです。ご受講ありがとうございました。インスタの方にも載せてくださってありがとうございました🥰