季節を味わう 和菓子講座 冬〜春編① - miroom

季節を味わう 和菓子講座 冬〜春編①

冬~春にかけての季節の移ろいを和菓子で楽しむ講座。5つの風物詩を練り切りで表現します。

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147先生

クッキング

和菓子

100名以上受講中

251

学習内容

■練り切りの基本道具
■練り切りの基本技術
■美しく花びらを表現する技法
■美しいグラデーションの付け方
■凹凸をつける方法
■少し複雑な形の形成
■繊細な模様の入れ方

講座の紹介

こんにちは、和菓子屋shigeruです。

季節を感じ、楽しむことができる和菓子を作っています。

おうちにいても、和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品作りをレクチャーします。



私たち日本人は、その季節の移ろいを敏感に感じ取り、和菓子へと表現してきました。

特に、今回の講座で習う「練り切り」は、季節を繊細に表現した芸術性の高い和菓子のひとつです。

そんな美しい和菓子を作り味わい、移り変わる季節を一緒に楽しんでみませんか?

練り切りは、お茶席・お祝い・お客様のおもてなしなど、特別な席には欠かせないお菓子でもあります。

冬から春にかけてのおめでたいイベント、お正月・桃の節句・ご卒業などにも、ぜひ練り切りをお楽しみください♪



初心者さん大歓迎♪

本来練り切りは、練り切り生地を作るところからスタートですが、今回の講座のキットには、出来上がった練り切り生地が含まれています。

あとはレッスンを受講しながら、着色して成形していくだけ。

初めての方も気軽に練り切り作りを初めていただくことができます。

季節の移ろいを和菓子で楽しむ

立ち止まって見つめなければ、あっと言う間に過ぎ去ってしまう季節。

和菓子を通じて季節の変化を楽しんでみませんか?





美しい季節の訪れに気づかないまま、慌ただしく日々を送っている方もいらっしゃるはず。

そんな忙しい日々の中に、ちょっと立ち止まって季節を感じるひと時を作ってみましょう。

和菓子作りが「そういえば梅の花が香っていたな」「桜のつぼみが膨らんできたな」と、静かな季節の変化に気づく大切な時間になりますよ♪



冬~春の季節の美しさを和菓子に

これから寒さの厳しい冬を迎え、あたたかな春へと季節が大きく変化していきます。

寒さの中でも美しく咲き誇る「梅」や、朗らかに花開く「桜」など、季節ごとの美しさを切り取っていきましょう。



初心者さんも楽しめる和菓子講座です。

繊細で美しい和菓子作りの基礎を、一緒に学んでいきましょう♪





巡る季節を感じる和菓子。

和菓子をご家族で囲めば、新しい季節が訪れる喜びを、皆さまで分かち合う素敵な時間になりますよ。

こんな方におすすめ!

✓練り切り初心者さん
✓和菓子がお好きな方
✓季節の移り変わりを味覚でも楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

梅のサムネイル

まずは、縁起の良いお花「梅」の練り切りレッスンです。コロンと丸いフォルムの美しい和菓子。ご家族が集まるお正月に皆さまでお楽しみください♪

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:04
  • 練り切りを着色する

    02:46
  • 包あんする

    05:09
  • さじ切りする

    06:44
  • 花びらを作る

    10:29
  • 金箔をのせる

    13:22
  • 完成♪

    14:01
LESSON
2

蝋梅

蝋梅のサムネイル

続いては「蝋梅」のレッスンです。前回レッスンと同じ梅ですが、色味もフォルムもだいぶ雰囲気が違います。寒い季節にも朗らかに咲く蝋梅をイメージしながら、楽しんで作ってみましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:04
  • 練り切りあんを黄色に着色する

    02:17
  • 練り切りあんを重ねてぼかす

    04:53
  • 包あんする

    05:55
  • さじ切りをする

    06:51
  • しべをつける

    11:07
  • 完成♪

    13:02
LESSON
3

桃のサムネイル

続いて、桃の節句に楽しみたいお菓子「桃」の練り切りのレッスンです。お祝いでは桃の花を飾りますが、レッスンでは桃の果実を作ります。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:22
  • あんを黄色に着色する

    02:15
  • あんをピンクに着色して上南粉を混ぜる

    03:32
  • あんをぼかして包あんする

    05:33
  • 桃の形に成形する

    07:21
  • 葉っぱをつける

    09:17
  • 完成♪

    12:07
LESSON
4

桜のサムネイル

続いて「桜」の練り切りのレッスンです。ほんのり色づいたピンクのお色が、春の訪れを感じさせてくれます。ご自宅の中でも、ちょっとしたお花見気分が味わえそうですね♪

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:32
  • あんをピンク色に着色する

    02:20
  • あんをぼかす

    03:45
  • 包あんする

    05:30
  • 桜の形に成形する

    07:51
  • 花びらの筋をつける

    10:37
  • 2個目を成形する

    11:40
  • しべを作る

    16:34
  • 完成♪

    17:46
LESSON
5

青楓

青楓のサムネイル

続いて「青楓」の練り切りのレッスンです。楓が若葉から青葉に移る頃、特に5月頃を指す季語としても使われる青楓。そんな爽やかな季節にピッタリのお菓子を作っていきましょう♪

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:01
  • あんを黄緑色に着色する

    01:35
  • あんをぼかす

    03:47
  • 包あんする

    04:44
  • 楓の形に成形する

    05:41
  • 2個目を成形する

    08:11
  • 完成♪

    12:24

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥9,800)  17
キット

  • ①マジパンスティックセット

    様々な形状のスティックがセットになっていて、各作品の成形に使用します。
  • ②貝印 三角棒

    練切づくりに欠かせないお道具です。
  • ③抜き型 梅・小/椿の葉・小々

    梅の花や、桃の葉っぱを切り抜く型です。
  • ④食用色素

    赤・桃・黄・緑の4色の色素です。
    ※実演で使用されている色粉とは異なりますので、色味を調整しながらお使いください。
  • ⑤料理用金箔 縁 ふり筒ライト 0.03g

    あしらいに使用する食用金箔です。
  • ⑥うろこ印うらごし

    しべをつけるときの加工に使います。
  • ⑦竹串 3本

    細かい練切あんを取る際に使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147先生
One_wmaz147先生公式インスタグラム one_wmaz147

インタビュー

Q. 先生が練り切りを始めたきっかけは何ですか?


A. Instagramを見ている人はなんでこんなに毎日毎日一年間に約500種類の御菓子を作っているのかと思っていると思います。和菓子屋として生業としてますが、注文や売れなければ一個も作る事も無くInstagram載せる事も無いと思います。手前味噌で恥ずかしいですが、季節に合った美しい御菓子が人や仕事を呼んでいる!
仕事のおかげさまで、より良い美しい御菓子を考え作るきっかけになっていると思います。


Q. 先生が思う和菓子の魅力は何ですか?


A. 自分が思う和菓子の魅力は、それは人間生活と季節に寄り添っている事だと思います。
それも四季を暑さや寒さ雨や晴れ朝も夜も月や太陽も土や空も万物全て時には繊細に時には力強く表現しそれを小さな一個の御菓子できる事だと思っています。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 初心者にこそレッスン動画を見て欲しいです。私も当たり前ですが最初は何も作れ無い初心者でした。練り切り作りとは手で作るイメージを持ってる人が多いと思いますが、練り切り作りとは正しい所作で上手に道具を扱う事です。私が練り切り作りで言われていた事は変な癖を作るな!そのたった一言です。シンプルな意匠の御菓子は初心者には難しく感じると思いますが、きっと貴方を正しい所作を身に付けさせ美しく練り切りを作れるように導いてくれる事でしょう!


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. こんにちは、今回のレッスンコースは梅から蝋梅に桜と5つに均等にさじ切りから始まり桜の意匠で5つに何度もヘラを入れる技術的に繋がりある流れになっています。シンプルな意匠なだけに丁寧な所作が意匠に現れるレッスンになっています。桃は一見簡単に見えますがとても難しい意匠です。そして最後に楓の意匠ですが、梅と蝋梅と桜と同じく丸めた練り切りから作り出す、ヘラ入れで作る正しい所作や技術があるから作れる意匠になってます。
技術的にとても考えられたレッスン動画になっています。美しい練り切りを作って見て下さい!