自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法 - miroom

自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法

和菓子作りの基本となる、練り切りあんの作り方と着色方法をじっくり学べる講座です。

Hiromi先生|クッキング|和菓子

Hiromi先生

クッキング

和菓子

252

月々¥1,980〜

講座の紹介

練り切りのプロが教える!基本の練り切りあんの作り方と着色の仕方をレッスンしていきましょう♪



今回のレッスンでは、ご自宅で簡単に作れる練り切りあんの作り方を天然色素で色付けする方法と合わせてレクチャーしていきます♪

白餡に砂糖とつなぎの材料を加えて練った生地で花鳥風月を表現する練り切りは、海外からも高く評価される定番和菓子。

そんな練り切りをご家庭で気軽に作る方法を手ほどきしてくれるのが、兵庫県で練り切り専門教室HALEを開いているHiromi先生です。

Hiromi先生曰く、練り切りを手作りする上で最も重要なポイントは、白餡の水分の飛ばし加減なのだそう。

そこで今回のレッスンではどのくらいまで白餡の水分を飛ばせばいいのかという工程を重点的に、他ではなかなか教えてくれない具体的なコツを徹底解説!

ご家庭でも手に入れやすい2種類の白餡を使い比べながら、本格的な練り切りあんの作り方と色付け方法をお伝えしていきます♪

◆求肥を作る際のポイント
◆適度な水分量の確認の仕方
◆白くてなめらかな練り切りを作る工程
◆天然色素を使った着色のコツ

などなど、簡単なステップで美味しい練り切りあんを作るための基本テクニックが満載ですよ。



基本の練り切りあんを作ることができれば、和菓子作りの幅が一気に広がります。

一般家庭でも手に入れやすい材料だけを使っているので、思い立ったときに気軽に作ることができるのも嬉しいポイント。

単色のあんを混ぜ合わせてお好きな色のあんを作ったり、色を薄くしたりするための方法もお伝えしているので、マスターすれば様々なモチーフの練り切り作りにトライすることができますね。

「職人さんが作るもの」というイメージが強い練り切りですが、プロが教えるコツを押さえれば、ご家庭でもカンタン!

和菓子をぐっと身近に感じられるこのレッスンで、ぜひ基本の練り切りあん作りから始めてみてはいかがでしょうか♪


生徒の作品

ずっと習いたいと思っていた先生のレッスンがあると知り登録しました!飛行機

ずっと習いたいと思っていた先生のレッスンがあると知り登録しました!飛行機に乗らないといけない距離なので本当にうれしいです。

今までネットで調べて練り切り餡を作っていましたが、ひどりの加減がわからなかったり、色が付きにくかったり、思うようなものがなかなか作れませんでした。今回動画を見てたくさん改善点を見つけることができました。
特に…
・着色の際に餡が柔らかくなってしまうので、水分が飛んでいないと思い、加熱時間が長すぎたようです。
・加熱して混ぜて、冷ます前にすぐ加熱していました。
・練るだけ練って練りまくって、切って休ませていませんでした。
・使いたい分まとめて着色していました。

上の4つに気を付けて作ってみたところ、(まだまだ練習は必要ですが)いつもとは違うなめらかな練り切り餡を作ることができました!
色付けは、粉に水を入れすぎているのか、濃い色になる前に水っぽくなってしまいましたが、これも今までに比べるとつけやすくなりました。

今まで思うように作れず、練り切り餡を作るのが億劫になっていましたが、もっともっと作りたくなりました。いつか直接習いたいなと思っていますが、今はまずmiroomで習っていきたいと思います。
たくさんレッスンが増えていきますように、楽しみに待っています。

ユーザーアイコン

なべさん

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    色付けとても参考になりました。

  • ユーザーアイコン

    レッスン、ありがとうございました。 色素に ついて 大変ためになりました。 天然色素は 使いにくいという先入観が ありました。 あと、同じ白餡でも 違いの対比を みせてくださってる 大変勉強になりました。 次回も 楽しみにしています。

  • ユーザーアイコン

    わかりやすいです!


カリキュラム

Icon course curriculum 2全1回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON

自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法

自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法のサムネイル

ご自宅で簡単に作れる練り切りあんの作り方を、天然色素で色付けする方法と合わせてご紹介します。レッスンでは、どのくらいまで白餡の水分を飛ばせばいいのかなど、他ではなかなか教えてくれない具体的なコツを徹底解説します!

〈このレッスンで学べること〉
■求肥を作る際のポイント
■適度な水分量の確認の仕方
■白くてなめらかな練り切りを作る工程
■天然色素を使った着色のコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:14
  • 使用材料と道具

    00:40
  • 白餡を加熱する

    05:56
  • 求肥の材料を混ぜ合わせる

    07:50
  • 白餡の水分量を確認する

    10:06
  • 求肥を加熱し白餡に混ぜ合わせる

    13:37
  • 3回ほど餡を練って切り、冷ますを繰り返す

    15:39
  • 1つ目の練り切り餡の完成

    22:28
  • 2つ目の練り切り餡を作る

    23:03
  • 出来上がった餡の説明

    28:03
  • 着色の方法

    29:16
  • 練り切り餡に着色をする

    34:17
  • 着色した練り切りを混ぜて別の色の練り切りを作る

    37:48
  • まとめ

    41:30

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


先生の紹介

Hiromi先生|クッキング|和菓子

Hiromi先生
Hiromi先生公式インスタグラム hale_works

練り切り専門教室HALE(ハレ)主宰
初心者から和菓子を仕事にしている人まで、全国から生徒が集まる、練り切りに特化した教室

初心者にも分かりやすい伝え方に定評がある。

子供のアレルギーをキッカケに、職人の世界と思われがちな練り切りも作れるのでは?と思いつく。

天然色素を使用し、伝統的な部分を残しつつモダンに仕上げる作品を得意とする。

「練り切り」という言葉を広め、2つの手のひらの中で作り上げる季節折々の小さな美しい世界を伝えていきたい。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。