te ao te po キャンドルデザイン基礎講座 - miroom

te ao te po キャンドルデザイン基礎講座

片岡由梨香先生独特の世界観に浸りながら、キャンドル作りの基礎が学べます。

片岡由梨香先生|キャンドル|ボタニカルキャンドル

片岡由梨香先生

キャンドル

ボタニカルキャンドル

100名以上受講中

854

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは。

長野県松本市のキャンドル教室te ao te po(テアオテポ)の片岡由梨香です。



松本市の風景や和の言葉からインスピレーションを得て、キャンドルを作っています。

キャンドル作りの楽しさや、炎をともしている時の贅沢なひとときを皆様へお届けできたら嬉しいです。

今回は、基本のキャンドルとデザイン性のあるキャンドル作りを学ぶ講座です。



初心者さんでも大丈夫!

キャンドル作りが初めてだと、道具や材料選びに時間がかかってしまったり、どんな作品から作り始めたら良いか迷ってしまいますよね。

初心者さんが、気軽に始めていただけるようキットをご用意していますので、道具・材料集めに困ることはありません。



今回のレッスンでは、合計5つのキャンドルを作ります。

30分程度で完成する簡単なアロマキャンドルから始まり、最終的には数時間掛けてマーブルキャンドルを作ります。





徐々にステップアップできるカリキュラムになっていますので、いつの間にか素敵なキャンドルが作れるようになっています!

キャンドルを作るからこその体験

キャンドルは買うこともできますが、自分で作るからこその魅力が多くあります。

今回はミルームおすすめの香料をお届けしますが、慣れてきたら自分好みの香料を使って香りを楽しんだり、



取り付けるお花の種類を自分好みにアレンジしたり、



顔料もお部屋のインテリアに合うような色味に調整したりできます。



顔料は、溶かしているときと固まったときで全然色味が違うので、出来上がりを待つのもワクワクする瞬間です。



実際に自分で作ったキャンドルに火をつけて、香りと木芯の爆ぜる音を楽しんでいるときの達成感はひとしおです。



お部屋になじむ素敵なデザイン

今回作る作品は、こっくりとした落ち着いた色合いのキャンドルばかりです。



植物を入れた柔らかな印象のキャンドルたちはインテリアにも馴染むので、火を灯していないときにもお楽しみいただけますよ♪

こんな方におすすめ!

✓キャンドル初心者の方
✓何かを作るのが好きな方
✓インテリアがお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    道具の使い方やポイントがしっかり説明されていたのでキャンドル初心者ですが、とてもわかりやすかったです。 とくに最後のエマーブルは手がこんでいて、つくっているぞー!!って感じして楽しかったです。 すっかりキャンドル制作にのめり込んでしまいました。先生の雰囲気も好きです。 また新作があれば受講したいです。 どうもありがとうございました♪

  • ユーザーアイコン

    とても分かりやすかったです ありがとうございました

  • ユーザーアイコン

    綺麗なキャンドルホルダーできました!片岡先生のレッスン美しい作品作れるので大満足です!

  • ユーザーアイコン

    超初心者です。キャンドルのことは何も知らず一度も作ったことがありません。 ぜひ先生から教えていただきたいのですが、基礎講座が終了していたため、次回の開講を楽しみにしております!


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

デザイン基礎講座を始めましょう

デザイン基礎講座を始めましょうのサムネイル

まず始めは、キャンドル作りの基本からレクチャーいたします♪キャンドル作りで使う道具や材料など、一つずつ丁寧に解説していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■この講座で制作する作品の紹介
■基本の道具・材料
■ワックスの特徴・扱い方
■キャンドル作りの注意点

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 今回のクラスで作る作品について

    00:45
  • 基本の道具

    02:40
  • 使用材料

    04:37
  • 事前準備

    07:38
  • おわりに

    08:47
LESSON
2

着色を学ぶアロマキャンドル

着色を学ぶアロマキャンドルのサムネイル

続いては、シンプルなアロマキャンドルの作り方を学んでいきます♪ワックスの溶かし方・着色方法など、これからのキャンドル作りの基礎となる技術です。しっかり学んでいきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■キレイに着色する方法
■ワックスをガラス容器に注ぐ時のポイント
■芯をろう引きする方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • ソイワックスを溶かす

    01:51
  • 木芯をろう引きして座金にセットする

    02:07
  • ソイワックスを着色する

    02:46
  • 香料を入れる

    04:33
  • ソイワックスをグラスに注ぐ

    05:35
  • 残りのワックスを溶かしてグラスに注ぐ

    06:31
  • 芯をカットする

    08:45
  • 完成♪

    09:27
LESSON
3

キャンドルホルダー【二重】

キャンドルホルダー【二重】のサムネイル

次に制作するのは、キャンドルホルダーです。中にティーライトキャンドルを入れ、火を灯すと幻想的な雰囲気をお楽しみいただけます。

〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを溶かす時のポイント
■お花をキレイに飾るコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • ジェルワックスを溶かす

    01:48
  • 表面を温めて泡をつぶす

    03:48
  • ワックスを一度グラスに注ぎ、お鍋に戻す

    04:07
  • グラスにお花を貼りつける

    04:57
  • 内側のグラスを配置してワックスを注ぐ

    07:54
  • 水中のような気泡の入れ方

    09:48
  • はみ出たワックスを整えて仕上げる

    12:13
  • 完成♪

    14:19
LESSON
4

わだつみ

わだつみのサムネイル

続いては透明感が美しい「わだつみ」と名づけられたキャンドルを制作します。木芯の燃えるパチパチ音とした音にもいやされますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■ジェルワックスの扱い方
■花材をバランスよく配置するコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:04
  • ジェルワックスを溶かす

    02:04
  • 芯をろう引きして座金にセットする

    03:09
  • ワックスをシャーレに注ぐ

    03:57
  • 芯をセットして花材をのせる

    04:23
  • 残りのワックスをシャーレに注ぐ

    05:38
  • エンボスヒーターで表面の泡をつぶす

    06:58
  • 芯をカットする

    08:05
  • 完成♪

    08:51
LESSON
5

ボタニカルソイキャンドル【凛】

ボタニカルソイキャンドル【凛】のサムネイル

スッとした佇まいが美しい、ボタニカルソイキャンドルの作り方をレクチャーします。キャンドル作りを楽しみながら、ソイワックスの扱い方を学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ワックスの温度管理
■美しく着色する方法
■お花を表面にきれいに出すための貼り付け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • ワックスを溶かして芯のろう引きをする

    02:37
  • 芯をモールドにセットする

    03:13
  • ワックスを溶かして着色し、香料を加える

    04:30
  • モールドにワックスを注ぎ、お鍋に戻す

    06:54
  • 押花を貼りつける

    07:42
  • 再びワックスをモールドに注ぐ

    09:00
  • リモールドする

    11:41
  • 底を平らに仕上げる

    13:03
  • 完成♪

    15:06
LESSON
6

エブルマーブルキャンドル

エブルマーブルキャンドルのサムネイル

キャンドル作りの集大成♪エブルマーブルキャンドルを制作します。表面にニュアンスのある素敵なキャンドルなので、火を灯していない時にもお部屋を素敵に演出してくれます。少し難易度が高く感じるかもしれませんが、楽しみながら何度も練習してみてくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■ワックスの温度管理
■ホイッピングのコツ
■キャンドル表面をキレイに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:07
  • モールドの準備をする

    02:10
  • ワックスを70℃でモールドに注ぐ

    03:01
  • 内側に模様をつける

    05:23
  • 金箔を埋める

    07:42
  • ワックスを着色して内側につける

    09:43
  • 表面を仕上げる

    14:53
  • 鍋に戻したワックスを溶かして注ろうする

    18:27
  • 型から取り出して芯をカットする

    19:41
  • 完成♪

    20:52

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥5,980)  111
  • オールインワンキット(¥14,900)  118
  • ビギナーオールインワンキット(¥22,800)  126
キット

  • ①ジェルワックス スーパーハードタイプ 120g/ソフトタイプ180g

    キャンドルの原材料となるワックス。透明感のあるキャンドルに使います。
  • ②パラフィンワックス 融点58℃ 300g

    キャンドルの原材料となるワックス。ワックスの種類の中でも元もメジャーなワックスです。
  • ③ソイワックス ソフトタイプ 150g/ハードタイプ 130g

    キャンドルの原材料となるワックス。
    大豆由来のワックスで、透明感を作らないキャンドルに使います。
  • ④顔料&固形染料

    キャンドルを着色するときに使います。
    顔料:ブルー / パープル / イエロー / ベージュ / グレー
    固形染料:ターコイズ / バイオレット / ブラック
  • ⑤サークルグラスS・M・L 各1個

    容器に入ったキャンドルを作るときの容器として使います。
  • ⑥ガラスシャーレM

    ガラス皿に入ったキャンドルを作るときの容器として使います。
  • ⑦miroomオススメの香料

    キャンドルに香りをつけるときに使う、香りつきの精油です。
  • ⑧木製芯ウッドウィック S・M 各1本

    キャンドルに火を灯せるようにするための芯です。
    通常の芯とは違い、木でできた芯はパチパチとした音を出します。
  • ⑨国産H芯 3x3+2 28cm / 15cm

    キャンドルに火を灯せるようにするための芯です。
    通常の芯とは違い、木でできた芯はパチパチとした音を出します。
  • ⑩花材 各種

    キャンドルの中に入れていくお花として使います (※季節や仕入状況により変更となることがあります)。
     月見草/忘れな草/ライスフラワー/レースフラワー
     ハハコグサ/ユーカリエキゾチカ
  • ⑪金箔フレーク

    キャンドルの中に封入して使います。
  • ⑫輪ゴム 2個

    2本の竹串の両端を留めるときに使います。
    留めたものは、キャンドル芯を間に挟むことで、芯を立てたまま固定することができます。
  • ⑬ダブルクリップ

    芯を立てたまま固定したいときに、竹串の両端を輪ゴムで留めたものと一緒に使います。
  • ⑭ポリ製モールド 円柱12.3cm x 4.0cm・フラットトップ円柱9.7cm x 5.2cm

    ワックスを円柱状の形に固めるときに使います。
  • ⑮ホーローミルクパン 2個

    キャンドルの原料となるワックスを溶かすときに使います。
  • ⑯エンボスヒーター

    固まったキャンドルの表面を少しだけ溶かして整えるときに使います。
  • ⑰シリコンスプレー

    モールドから固まったワックスを取り出しやすくするために使います。
  • ⑱竹串 6本

    芯を立てたまま固定したいときや、キャンドルの表面を整えるときに使います。
  • ⑲先細ラジオペンチ

    座金の加工などに使います。
  • ⑳デジタル温度計

    ワックスの温度を測るときに使います。
  • ㉑割り箸 3膳

    ワックスに顔料や染料を混ぜるときに使います。
  • ㉒油粘土

    モールドの底の穴をふさいでワックスが漏れてこないようにするために使います。
  • ㉓IHクッキングヒーター 1000W

    ワックスを溶かすときにお鍋をかけて使用します。
    ガスコンロは引火する恐れがあるため、IHを使用します。
  • ㉔スケール

    ワックスのg数を測るときに使います。
  • ㉕計量スプーン 1組

    香料を加えるときに使います。
  • ㉖ストレートピンセット

    お花を配置するときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

片岡由梨香先生|キャンドル|ボタニカルキャンドル

片岡由梨香先生
片岡由梨香先生公式インスタグラム te_ao_te_po_candle

インタビュー

自己紹介をお願いします!


皆さん、こんにちは。te ao te po candleの片岡由梨香です。

有り難いことに第1弾の講座は大変多くの方にご参加いただき、第2弾を開講することになりました。

本当にたくさんのリクエストをいただきありがとうございます。

第2弾では、第1弾のときにはなかった「エブルマーブルキャンドル」をカリキュラムに入れました。また、難しいというお声が多かったボタニカルソイキャンドルは、皆さんがキャンドルに慣れてくる頃に作っていただけるよう5レッスン目に設定いたしました。

今回の講座で作る5作品はどれも私のこだわりがあるキャンドルばかりですので、作りながらこの世界観をも楽しんでいただければ幸いです。

そしてキャンドルづくりの楽しさ、奥深さを体感していただけたら嬉しいです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です。一番最初のレッスンでは、使う材料と道具の説明やキャンドルづくりを行う上での注意点もお伝えしていきますので、ご安心ください。


Q. 先生が思うキャンドルの魅力は何ですか。


A. 作る過程の無。灯している時の豊かで贅沢な時間。キャンドルを灯して、静かに炎を見つめる時間を持てていることへの感謝と満足感。普段は生活に追われて意識しないまま足速に過ぎていく時間というものを、溶けていくロウを眺めることで知覚して、この体が確かに生きて時を刻んでいると知る大切な感覚を味わうことができる点です。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。