たったの3色を使って暑中見舞いに使えるカードを描きながら、イラストや文字の描き方を学ぶ講座です。
ほんぶさとこ先生
カリグラフィー・レタリング
レタリング
232
■水筆の使い方
■色の混ぜ方
■可愛いすいかを描くコツ
■美しいグラデーションのコツ
■美しいグラデーションの方言方法
■バランスよく仕上げるコツ
■金魚を可愛く描くコツ
■バランスのよい構図にするポイント
■リースを描くコツ
■あさがおらしいカラーを作るコツ
■サングラスを形良く描くコツ
こんにちは!
水彩レタリングアーティストのほんぶさとこです。
たったの3色を使って暑中見舞いに使えるカードを描きながら、イラストや文字の描き方を学ぶ講座です。
今回の講座では、暑中見舞いにピッタリな夏のカードを、たった3色の水彩ペンを使って描く方法をご紹介します。
カラフルな色合いが可愛いカードは、実はとっても簡単♪
イラストやレタリングが初めての方でも、楽しみながら描いて素敵な作品が完成しちゃうんです。
水彩ペンの基本的な使い方やグラデーション文字を書く方法など、水彩イラスト&レタリングに欠かせない基本も丁寧にご紹介します。
素敵に描くための様々なコツをお伝えしますが、一番のポイントは楽しむことです。
楽しんで描いていくうちに、自然とテクニックがついてきますので、とにかく思い切って描いていきましょう!
イラストが苦手な方でも楽しく学べます
今回の講座は、イラストが苦手な方でも楽しみながら描いていただける内容になっています。
その理由は、ささっと描いてもそれが味になるデザインが学べるからです。
夏の風物詩をあしらって、こんなカードを描いていきましょう♪
・すいか
・OH!サマー
・ 金魚
・あさがお
・ アイス
きっちり描かれたイラストではなく、手描きならではの味が存分に出るデザインなので、気を張らずゆったりと楽しんでいただけます。
たった3色の水彩ペン
講座で使う水彩ペン「TOMBOW ABT」は、色の混ぜ方や水の加減で様々な色合いが楽しめます。
今回使う3色でも、混ぜ方次第でいろいろな色を作ることができます。
暑中見舞いを送る相手に合わせて色を変えてみるのも、楽しんで暑中見舞いを描く一つのポイント♪
普段暑中見舞いを書かない方も、ぜひこの機会に素敵なカードを描いてみてはいかがでしょうか?
皆さまのご参加を、講座でお待ちしております♪
✓素敵な暑中見舞いを送りたい方
✓水彩初心者さん
✓新しい趣味を見つけたい方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
可愛い暑中見舞いカード作りには欠かせない、水筆の使い方から丁寧にご紹介します。動画でご紹介しているTOMBOW ABTという水彩ペンは、色の混ぜ方や水の加減で様々な色合いが楽しめます♪たった3色でも混ぜ方次第で、いろいろな色が作れます。楽しんで、様々な色を見てつけていきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具と、水筆の使い方
00:33色の混ぜ方
04:06おわりに
12:06すいか模様が可愛い夏のカードを、水彩ペンを使って描く方法をご紹介します。カラフルな色合いが素敵なイラストですが、実はとっても簡単に描けます。バランスや色合いなど、難しいことは気にせず、とにかく楽しみながら思い切って描いていきましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00すいかの実を描く
04:31すいかの皮を描く
08:15文字を書く
09:49すいかの種を描く
12:53完成♪
14:05夏らしい色を使って、一面に文字を描いたカードの作り方をご紹介します。文字だけでも、夏らしいさを素敵に表現できるなんて、とっても素敵ですね。動画では、青と黄色を使っていますが、お好きな色を使ったアレンジ作品もぜひ作ってみてくださいね♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:39文字を書く
04:09枠を描く
07:38完成♪
09:25水面に浮かんだ金魚が可愛いカードの描き方をご紹介します。すいか編やOH!サマー編よりも少しだけレベルが上がりますが、イラストが苦手という方も楽しく描けるようレクチャーします。夏祭りでのシーンを思い浮かべながら、楽しんで描いていきましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:45水を描く
04:16金魚を描く
06:14ポイを描く
12:21文字を書く
13:12完成♪
14:37夏の風物詩である“あさがお”をリース状に描いたカードの描き方をご紹介します。暑中見舞いを送る相手に合わせて、あさがおの色を変えてみるのも、楽しんで暑中見舞いを描く一つのポイントです♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:01円を下描きする
04:33花を描く
05:21つたを描く
09:39葉っぱとつぼみを描く
10:52文字を書く
13:53完成♪
15:41今回は夏を連想させるアイスと一緒に、サングラスを描いたカードをご紹介します。イラストが中心のカードですが、イラストが苦手な方でも楽しみながら描いていただけるレッスン内容になっています。カード一面に夏の風物詩をあしらって、夏気分を味わうことができるカードをつくっていきましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:58サングラスを描く
04:30スイカバーを描く
07:44文字を書く
10:27上下に線を描く
12:33スイカバーの種を描く
12:59完成♪
13:27ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ほんぶさとこ先生
satohom.39
水彩・レタリングアーティスト
東京出身。 幼少期をアメリカ・オーストラリアで過ごす。 2017年にレタリングの世界に魅了され、独学にてレタリングや水彩を学び、アーティストとして本格的に活動を始める。 様々な色合いを使った水彩を得意とし、モダンなスタイルから明るくハッピーなスタイルまで、幅広い作風が特徴。
現在は、企業とのコラボやロゴの作成、ベビーアイテムやウェディングアイテムを手がけ、定期的なワークショップを行うなど活動の幅を広げ活躍している。