花を和菓子で表現する 練り切り講座 - miroom

花を和菓子で表現する 練り切り講座

おもてなしやお茶菓子に使えるお花モチーフの練り切りの作り方が学べます。

和菓子KOU 先生|クッキング|和菓子

和菓子KOU 先生

クッキング

和菓子

169

学習内容

■天然色素で着色するときのポイント
■餡を包み込むテクニック
■花びらを重ねて立体的に作るコツ
■花芯をきれいにつけるテクニック
■天然色素で着色するときのポイント
■餡をきれいに包み込むテクニック
■水仙のお花と葉を作るときのコツ
■水仙をきれいに飾るテクニック
■葉っぱの葉脈をきれいにつけるコツ
■ランタナのお花を作るテクニック
■天然色素で着色するときのポイント
■餡をきれいに包み込むテクニック
■桔梗のお花をきれいに作るコツ
■花芯を作るときのポイント
■桔梗をバランスよく飾るポイント
■天然色素で着色するポイント
■3色をくっきりとわけるテクニック
■餡を包み込むテクニック
■花びらの模様をつけるコツ
■土台の練り切りをきれいに伸ばすコツ
■菊のお花の模様をつけるテクニック
■土台にお花を飾るときのコツ

講座の紹介

こんにちは!

岡山で和菓子教室をしている和菓子KOUです。



私は、長年続けてきた茶道で練り切りを食べ、その奥深さを知りました。

“練り切り”は、茶道でお抹茶と共にいただくイメージが強いかもしれませんが、実は日本茶・紅茶・コーヒーにも良く合うんですよ。



私が作る練りきりは、昔ながらの伝統的なものにこだわらず「可愛くて・美味しくて・笑顔がこぼれる」そんなお菓子を作っています。



ケーキやクッキーのようにもっと日常で練り切りを、お楽しみいただけたら嬉しいです。



練り切りで楽しむ美しいお花

今回の講座では、素敵なお花モチーフの作品作りを7つご紹介します。

・秋明菊
・水仙
・ランタナ
・桔梗一輪
・桔梗
・雪中花
・菊花

色合いも優しくて可愛いお菓子に、思わず笑顔も溢れ出します。



一見すると作るのが難しそうなデザインですが、一つずつの工程はとってもシンプルなんです。

子供のころに遊んだ粘土遊びを思い出して頂けると、イメージしやすいかもしれません。



こねて・型取りして・形作っていく、簡単な作業でとても華やかなお菓子が完成しますよ。

初心者さんでも、ぜひお気軽にご参加くださいね♪



おもてなしにピッタリな和菓子

来客時、ケーキやクッキーなどでおもてなしするのも良いけれど、練り切りをお茶菓子として出すのもおすすめです!



パッと華やかで可愛い練り切りなので「わ!素敵!」と、会話にも花が咲くことでしょう。



お菓子と一緒にお出しする飲み物は、コーヒーや紅茶で大丈夫!

練り切りは、コーヒーや紅茶とも相性バッチリです。



練り切りで特別感を味わいながらも、いつものドリンクでリラックスできる♪

きっと、お客様にもちょっと忘れられない素敵な体験になりますよ。



皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

こんな方におすすめ!

✓和菓子でおもてなしをしたい方
✓お花モチーフの和菓子を作りたい方
✓可愛いものがお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

秋明菊

秋明菊のサムネイル

まずは、秋の野山に咲き誇る秋明菊を練り切りで表現する方法を学びます。白やピンクのお花が咲く秋明菊は、菊という名前がついていますがアネモネの仲間で野山に多く自生しています。練り切りに天然色素を使ってナチュラルに着色して、可愛いお花の和菓子を作っていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • 練り切りあんを着色する

    02:37
  • 包あんして形を整える

    04:25
  • 花びらを抜く

    06:56
  • 花びらをのせる

    10:24
  • 花芯をつける

    13:27
  • 完成♪

    19:44
LESSON
2

水仙

水仙のサムネイル

続いては、水仙を練り切りで表現する方法を学びます。ラッパのようなお花が可愛い水仙をモチーフにして、コロンと丸い和菓子に飾りつけていきます。自由に練り切りを扱い、表現の幅を広げていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:07
  • 練り切りあんを着色する

    02:34
  • 包あんする

    06:21
  • 水仙の葉っぱを作る

    08:25
  • 本体に葉っぱをのせる

    10:45
  • 葉っぱに筋をつける

    13:07
  • 水仙の花を作る

    14:13
  • 完成♪

    16:29
LESSON
3

ランタナ

ランタナのサムネイル

続いては、可憐なお花が可愛い、ランタナを練り切りで表現する方法を学びます。小さな紫陽花のような形をしたランタナは、初夏から秋まで楽しめるお花。黄色やピンク、赤、白など様々な色があり、咲き進むにつれて色が七変化するともいわれているユニークなお花です。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:14
  • 練り切りあんを着色する

    03:23
  • 葉っぱを抜く

    07:31
  • 葉脈を描く

    11:47
  • 包あんする

    14:57
  • 土台に葉っぱを貼る

    16:39
  • お花を抜く

    20:55
  • 黄色のお花を作る

    23:24
  • お花を土台にのせる

    24:30
  • 完成♪

    28:30
LESSON
4

桔梗一輪

桔梗一輪のサムネイル

続いては、桔梗を練り切りで表現する方法を学びます。古くから秋の七草の1つとして親しまれている桔梗は、凜と咲く紫色のお花が特徴的。好みの色に着色するコツや美しい形を作る方法など、練り切りの扱い方をわかりやすくレッスンしていきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • 練り切りあんを着色する

    03:34
  • 包あんする

    07:19
  • 土台を成形する

    09:03
  • お花を抜く

    10:02
  • お花を土台にのせる

    11:35
  • 花芯をのせる

    12:08
  • 金箔をのせる

    13:32
  • 完成♪

    14:05
LESSON
5

桔梗

桔梗のサムネイル

続いては、満開に咲く姿が美しい桔梗を練り切りで表現する方法を学びます。古くから秋の七草の1つとして親しまれている桔梗は、一輪だと清楚に、たくさん咲いているととても華やかな雰囲気になります。紫と白の桔梗が咲き誇る美しい姿を、練り切りを使って表現していきましょう!

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:13
  • 練り切りあんを着色する

    03:21
  • 包あんする

    07:32
  • 葉っぱを抜く

    10:10
  • 葉脈を描く

    13:22
  • 本体に葉っぱをつける

    15:24
  • お花を抜く

    18:46
  • 本体にお花をつける

    22:13
  • 花芯をのせる

    25:51
  • 完成♪

    27:48
LESSON
6

雪中花

雪中花のサムネイル

続いては、グラデーションがきれいな雪中花を練り切りで表現する方法を学びます。水仙の別名である「雪中花」は、雪の中でも凜とした姿で咲くことからこのような別名がつけられました。寒い冬にも美しく咲いている雪中花を、練り切りを使って表現するテクニックを学んでいきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:16
  • 練り切りあんを着色する

    02:45
  • 3色の練り切りあんを伸ばす

    06:15
  • それぞれの練り切りあんを9等分に切る

    08:12
  • 本体を組み立てる

    10:35
  • 包あんする

    12:52
  • 三角棒で筋をつける

    14:32
  • お花をのせる

    16:25
  • 花芯をのせる

    17:50
  • 完成♪

    18:43
LESSON
7

菊花

菊花のサムネイル

最後は着物の帯のように華やかな菊花という練り切りを学びます。立体的な菊のお花がたくさんあしらわれた、カーブの立体感が美しい和菓子。菊のお花の気品が感じられる和菓子は、お祝いごとやお客さまのおもてなしにもぴったりです。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:29
  • 練り切りあんを着色する

    03:11
  • 土台の練り切りあんを伸ばす

    06:45
  • お花を3色抜いて筋をつける

    10:19
  • お花を土台にのせる

    16:25
  • 葉っぱを抜いて葉脈をつける

    17:42
  • 葉っぱを土台にのせる

    19:34
  • 黄色の練り切りあんで花芯をつける

    20:14
  • 形を整えて包あんする

    22:35
  • 完成♪

    25:29

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

先生の紹介

和菓子KOU 先生|クッキング|和菓子

和菓子KOU 先生
和菓子KOU 先生公式インスタグラム wagashikou_class

岡山で主に練り切りに特化した和菓子教室をしている和菓子KOUです。
長年続けてきた茶道でお菓子を見て食べて、奥深さを知る中、和菓子職人に指導を受ける機会があり、自分でも作りたいと作り始めました。
練り切りは茶道でお抹茶と共にいただくことが多いイメージですが、
・日本茶にも、紅茶にも、コーヒーにだって合うことを知ってほしい。
・練り切りをケーキやクッキーのように身近なものにしたい。
茶道の主菓子としての練り切りだけでなく、日常にも浸透してほしいとの思いでInstagramに創作和菓子を投稿し始めました。
昔ながらの伝統的な意匠にこだわらず、かわいくて、美味しくて、笑顔がこぼれるようなお菓子を作っています。

近々、和菓子屋としてもお店をオープンする予定。