neige+と布小物作り講座 ポーチ編 - miroom

neige+と布小物作り講座 ポーチ編

様々な形のポーチを作りながら、ポーチ作りのコツやファスナー付が学べます。

猪俣友紀先生|ソーイング|布小物

猪俣友紀先生

ソーイング

布小物

PDF資料あり

100名以上受講中

248

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!

neige+の猪俣友紀です。



今回の講座は、様々な形のポーチの作り方をご紹介します。

ポーチは、メイク道具や文具など、ちょっとした小物を入れて持ち歩くのにも便利♪

ポーチ作りやファスナー付けのコツも、一つずつ丁寧に解説していきます。



ミシン初心者さんもOK!

ソーイング初心者や、ミシンの扱いに自信の無い方のご参加も大歓迎します!



ポーチ作りには基本的なテクニックが凝縮されているので、作品作りを通してミシンの基礎をしっかり身につけていただけます。

基本的には直線縫いだけで作れるので、ミシンに不慣れな方でも基礎テクニックさえ覚えればすぐに作れますよ♪



初心者さんが失敗しやすいこのようなポイントは、私が丁寧にレクチャーしていきます。

◆縫いズレが起きにくくなるコツ
◆便利な道具の使い方
◆マチの作り方
◆タグの付け方・糸始末のコツ

動画なら一つずつの工程を繰り返し見れるので、難しく感じるところは何度も確認することができますよ。



また、比較的短い時間で完成するのも嬉しいポイント♪

作品が完成した喜びや達成感をたっぷり味わってくださいね。



ファスナー付けもしっかりマスター

「ファスナー付け」の作業に、苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

そんなファスナー付けについても、講座ではしっかりと解説していきます。



リクエストの多かったダブルファスナーの作り方も合わせて、分かりやすく解説していきますよ。

小物を仕分けしやすく、使い勝手のよいポーチを作りましょう。



布耳を使ったお洒落なポーチ

ソーイングで様々な布を使っていると、布の端にある布耳の部分が余ってしまいますよね。

布耳を活用できるアイデアとして、可愛いポーチにアレンジすることをご提案します!



ふさふさとした布耳特有の良さを活かし、外ポケットがパッチワークのような雰囲気になる作品作りをご紹介します。

おうちに眠っている布耳を使って、普段使いにぴったりなポーチを作っていきましょう。

こんな方におすすめ!

✓ハンドメイド初心者の方
✓ミシンに苦手意識のある方
✓自己流でハンドメイドをやってきたけど基本をおさらいしたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    今回もとてもわかりやすく、楽しく受講でしました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

2枚の布で作る簡単バネポーチの作り方

2枚の布で作る簡単バネポーチの作り方のサムネイル

ワンハンドで簡単に開閉が出来る、おしゃれなバネポーチの作り方を丁寧にレクチャーしていきます♪小物を全部まとめてポイポイッと入れておける便利なポーチ。バネの口金を使っているのでチャックの開閉よりとっても楽ちん♪2枚の布の合わせ方からミシンでの縫い方まで初心者さんにもわかりやすく徹底解説していきます!

〈このレッスンで学べること〉
■リネンの裏表を見分ける方法
■合印の付け方
■縫いズレが起きにくくなるコツ
■マチの作り方
■口金の入れ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:37
  • 下準備をする

    01:52
  • 布の両端を縫う

    05:38
  • レースのタブをつける

    09:02
  • 片倒しをして合印をつける

    10:44
  • 布をたたんで縫う

    15:00
  • 表に返して形を整え、アイロンをかける

    25:27
  • 口金を入れる部分と返し口を縫う

    27:56
  • 口金を入れて仕上げる

    33:03
  • まとめ

    37:08
LESSON
2

ラミネート生地で作る簡単ファスナーポーチの作り方

ラミネート生地で作る簡単ファスナーポーチの作り方のサムネイル

ラミネート生地を使ったファスナーポーチの作り方をレクチャーしていきます♪ツヤツヤしたラミネート生地のポーチは水濡れに強いだけでなく、
汚れにくくて型崩れしにくいから、使い勝手が抜群!「ファスナーの付け方がわからない」という悩みがある初心者さんでも、このレッスン動画を見ながら作ると素敵なポーチが完成しますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ファスナーの付け方
■便利な道具の使い方
■タグの付け方・糸始末のコツ
■ラミネート生地の縫い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料・道具

    00:48
  • 縫う前の下準備

    02:20
  • ファスナー部分を縫う

    04:54
  • タブとタグをつける

    09:32
  • ファスナー部分の続きを縫う

    16:12
  • 底部分を縫う

    25:50
  • ひっくり返して整えて完成

    27:58
  • まとめ

    29:13
LESSON
3

ダブルファスナーポーチ

ダブルファスナーポーチのサムネイル

リクスエストの多かった、2つファスナーがついて使いやすいラミネート生地のポーチの作り方をレクチャーしていきます♪水に強いラミネート生地なら洗面所にも持って行きやすいので、職場や普段のお出かけなど、どんな場面でも大活躍!待ち針がさせないラミネート生地にきれいにファスナーがつけられるように、印付けやミシンの扱い方など、コツやポイントを丁寧に解説していきますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ファスナーをまっすぐ縫うテクニック
■ラミネート生地を縫いあわせるコツ
■タブの作り方ときれいにつける方法
■きれいな形のポーチに整えるポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:16
  • 使用材料・道具

    00:31
  • 本体に合わせてファスナーをカットする

    01:27
  • ポケットの布にファスナーをクリップで留める

    03:52
  • 7mmのところで縫う

    04:40
  • 際を縫う

    09:46
  • 全面の布にファスナーをクリップで留める

    12:19
  • 7mmのところで縫う

    12:49
  • 際を縫う

    15:05
  • 柄の生地に無地の生地を重ねて、ファスナーの裏面の7mmのところで縫う

    16:49
  • 表面のファスナーの際を縫う

    19:33
  • 柄の生地の角を1cmカットする

    21:25
  • ポケットを縫い付ける位置に固定する

    25:12
  • ポケットを縫い付ける

    29:42
  • タブを作って本体に仮縫いする

    33:24
  • ポケットを本体を仮縫いする

    37:11
  • 本体の3つの辺を縫う

    38:54
  • 本体を表に返して完成♪

    47:20
  • まとめ

    49:10
LESSON
4

ファスナーポーチ

ファスナーポーチのサムネイル

布の柄合わせが楽しめる、ぺたんこのファスナーポーチの作り方をレクチャーしていきます♪マスクやメイク道具、筆記用具などを入れて持ち歩きやすく、いくつあっても便利で使い勝手のいいポーチ。かっこいい雰囲気のデニム生地と、明るい気分にしてくれる花柄で布合わせを楽しみながら作りましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ファスナーの長さを布にあわせる方法
■ファスナーをきれいにつけるテクニック
■内布をきれいに縫いつけるコツ
■ミシンでまっすぐ縫うテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:32
  • 外布にファスナーを縫いつける

    02:06
  • 外布に内布を縫いつける

    07:12
  • ファスナーと外布の際を縫う

    10:56
  • もう1枚の外布を縫いつける

    14:22
  • ファスナーと外布の際を縫う

    20:26
  • 残りの端を重ねて縫う

    24:13
  • 表に返して、表と裏の両端を合わせる

    26:35
  • タブをつける

    28:24
  • タブがついている方の端をとじる

    32:35
  • もう片方の端をとじる

    34:20
  • 表に返す

    43:29
  • 完成♪

    43:57
LESSON
5

ソーイングケース

ソーイングケースのサムネイル

バッグの形が可愛いソーイングケースの作り方をレクチャーしていきます♪
ソーイング好きの方にぴったりな、コンパクトで可愛いソーイングケースラミネート加工の生地を使用しますので、汚れや水に強いのが嬉しいポイントです。使い勝手のいいケース作りを楽しく学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ラミネートの生地をミシンで縫うテクニック
■ラミネートの生地に印をつける方法
■ポケットとペンホルダーの作り方
■バッグの形に縫いあわせるときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:38
  • 外ポケットの生地に合印をつける

    04:18
  • 際2mmを縫う

    06:11
  • フラップの生地に合印をつける

    08:35
  • 際2mmを縫う

    11:09
  • ホルダーの生地に合印をつける

    11:53
  • 際2mmを縫う

    13:01
  • 持ち手の生地を4つ折りにする

    13:55
  • 際2mmを縫う

    15:06
  • フラップを作る

    17:42
  • ホルダーにマスキングテープで印をつける

    28:29
  • ホルダーを縫いつける

    35:44
  • 外ポケットを縫う

    41:57
  • マグネットボタンをつける

    55:09
  • 本体にホルダーを縫いつける

    57:19
  • 持ち手とフラップをつける

    61:30
  • 本体を仕上げる

    72:27
  • 完成♪

    86:57
LESSON
6

布耳で作るポーチ

布耳で作るポーチのサムネイル

おうちにある布耳を使って可愛いポーチを作る方法レクチャーしていきます♪ソーイングで様々な布を使っていると、布の端にある布耳の部分が余ってしまいますよね。今回は、布耳を活用できるアイデアとして、可愛いポーチへのアレンジを提案!おうちに眠っている布耳を使って、普段使いにぴったりなポーチを作っていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■布耳をおしゃれに配置するコツ
■布耳を縫いあわせるテクニック
■ファスナーをきれいにつけるテクニック
■内布をきれいに縫うテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:38
  • 布耳を合わせる

    10:25
  • 余分な布をカットする

    26:54
  • 布耳を1本ずつ縫う

    27:53
  • 裏返して周囲を縫う

    33:25
  • はみ出た布をカットする

    35:04
  • 中央に合印をつける

    36:54
  • 外ポケットを作る

    39:41
  • タグをつける

    45:33
  • 外ポケットを仮止めする

    50:38
  • 内ポケットを仮止めする

    54:59
  • ファスナーと内布・外布を仮止めする

    66:26
  • 外布の際を縫う

    83:56
  • 革タブを仮止めする

    89:20
  • 周りを縫う

    91:00
  • カーブを整えて表に返す

    103:47
  • 返し口を閉じる

    110:17
  • 完成♪

    115:57

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥1,980)  111
キット

  • ①生地 コットン&リネン パープル 1枚

    バネポーチの材料となる生地です。
    横22cm×縦32cm
  • ②生地 シーチングドット ホワイト×ブラック 1枚

    ファスナーポーチの材料となる生地です。
    横23cm×縦24.5cm
  • ③綿麻キャンバス無地 生成 1枚

    布耳で作るポーチで使用する生地です。
    横19cm×縦11.5cm
  • ④ピン付きバネ口金13cm 1個

    バネポーチの材料となるパーツです。
  • ⑤合成皮革持ち手 ホルダーストラップ 約24cm 黒 1本

    バネポーチの材料となるパーツです。
  • ⑥玉付きファスナー アンティーク ゴールド 各1本

    ファスナーポーチの材料となるパーツです。
    20cm こげ茶 / ベージュ
    16cm こげ茶
  • ⑦足折マグネットボタン 14mm アンティークゴールド 1組

    ソーイングケースを作る際に使うパーツです。
  • ⑧Dカン 10mm アンティークゴールド 1個

    革タブに通して使います。
  • ⑨本革薄手テープ 5cm 各1本

    ポーチに付ける革タブです。
    20mm巾 焦茶 / 10mm巾 茶
  • ⑩図案

    キットには図案が付いております。
    キットをお申し込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑪型紙

    布耳で作るポーチを作る際に使う型紙です。
    キットをお申し込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

猪俣友紀先生|ソーイング|布小物

猪俣友紀先生
猪俣友紀先生公式インスタグラム neige__y

ヴォーグ学園講師。
2005年春から手作りの布小物を紹介するブログ「neige+手作りのある暮らし」をスタート。ほぼ毎日更新ブログにてハンドメイドの他、趣味のDIYや旅行のことなど綴っています。
ブログでは初心者の方向けに簡単なポーチなどの作り方も紹介中

2009年から9年間手芸店で手芸講師、2016年〜はヴォーグ学園東京校と横浜校にてバッグ講座を開講しています。
著書は現在9冊。新刊「neige+猪俣友紀の端ぎれ&布耳で作るバッグと小物」主婦と生活社「InRed特別編集 簡単手作りマスクおしゃれなアイデア100」(宝島社)
「リンネル特別編集 簡単おしゃれなマスクの作り方」(宝島社)
「はじめててかわいく作れる布小物事典」「はじめてでも素敵に作れるバッグのきほん」(西東社)
「猪俣友紀の仕立てがきれいな大人バッグ」
「猪俣友紀のまいにちの布こもの」
「布合わせで楽しむワンランク上の布バッグ」
「100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア」
他、手芸誌、インテリアDIYなど共著多数
メディア出演/ NHK NHk国際放送 ヒルナンデス ノンストップ!など
映画「駅までの道をおしえて」手芸監修。インテリア設計士。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。