季節に合ったお花を使ったアレンジメントが学べる講座です。
石田 桂先生
ライフスタイル
フラワーアレンジメント
217
■お花屋さんの利用方法
■お花を買うときの選び方のポイント
■お花屋さんにオーダーをするときのオーダー方法
■クリスマスなどイベントごとがあるときにお花屋さんに行くと良いタイミング
■水あげ方法
■お花や枝ものを選ぶときのコツ
■花瓶を飾るときのポイント
■お花の長さと花瓶の高さのバランス
■場所にあわせてお花を飾る方法
■しおれかけたお花を元気にするテクニック
■葉物が傷んでしまったときの対処法
■花びらがしおれかけてしまったときの対処法
■下葉の処理をする方法
■すずらんを使用する際の注意点
■バランスがいいブーケを作るコツ
■お花を束ねるときのポイント
FLORETTAフラワーデザイナーの石田桂です!
フラワーアレンジメントの基礎を、楽しく学びませんか?
今回の講座では、お花を購入するところから始まり、お花を長持ちさせる方法、アレンジ方法まで一通りの基本を学ぶことができます。
初心者さんはもちろん、今まで自己流でお花を飾ってきたという方もぜひご参加ください。
意外と「あら?そうだったの?」という発見があるかもしれませんよ♪
お花屋さんに立ち寄ってみよう!
「お花のある暮らしに憧れるけど、そもそもお花屋さんに入ったことが無い…」という方も意外と多いもの。
初めての場所だと、どうしても緊張してしまいますよね。
そこで、今回の講座では初心者さんに向けて、お花屋さんの楽しみ方をご紹介します。
◎お花屋さんの利用方法
◎お花の選び方のポイント
◎オーダー方法
など、意外と知らないお花屋さんを訪れるときの基本をご紹介します。
基本に加え、ぜひお花屋さんを訪れて欲しいタイミングについてもご紹介します。
お花屋さんは、立ち寄るだけでも良い香りに包まれて幸せな気分になります。
購入まで至らなくても、まずは寄ってみるだけでも良いでしょう。
お花屋さんの楽しみ方を知って、お出かけやお仕事の帰り道など、積極的にお花屋さんに立ち寄ってみてくださいね♪
お花を長く楽しむための方法も丁寧にご紹介
お花屋さんで素敵なお花を購入できたら、今度はご自宅で飾って楽しみましょう。
「ただ花瓶に入れて飾ればOKでしょ?」
そのように思われるかもしれませんが、実はお花を長く楽しむための小さなコツがたくさんあります。
例えば、お花の茎や枝などの切り口をカットし整えて、水を吸い上げやすいように加工する「水あげ」。
水あげを丁寧に行うことで、お花を長持ちさせることができます。
お花や枝ものなど、それぞれに適した水あげの方法をご紹介します。
・バラ
・枝もの
・スノーボール
・シャクヤク
・スカビオサ
このようなお花を例に、注意点やポイントを交えそれぞれ適した方法をご紹介します。
「買ったお花がしおれたままで復活しない」
「お花がいつも長持ちしない…」
「お花の水あげは自己流でしてきた」
このような人は、ぜひ正しい方法を講座で学んでみてくださいね♪
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
このレッスンは、いつもと違う場所からお届け。東京都渋谷区にある「葉花」さんにて、お花屋さんの楽しみ方をお届けしていきます!お花屋さんの利用方法やお花を買うときの選び方について詳しく解説しています。ぜひお花屋さんの楽しみ方を知って、おでかけした際やお仕事の帰り道など、積極的にお花屋さんに立ち寄ってみてください♪
オープニング
00:00はじめに
00:10「葉花」さんのご紹介
01:29生花コーナーの紹介
01:42ドライフラワーコーナーの紹介
02:03多肉植物コーナーの紹介
02:23お花屋さんの利用方法
02:50お花を選ぶときのポイント
04:37オーダー方法
07:21イベント時にお花を買いにいく場合
10:52まとめ
12:27まずは、フラワーアレンジメントを始める前に「水あげ」の仕方を学びましょう。水あげすると茎が水を吸いやすくなり、お花を長保ちさせられます。お花を長く楽しむために、しっかりと学んでいきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:12バラの水切り法
00:35枝ものの水切り法
02:39スノーボールなど目下植物の水あげ
04:18逆さ水
06:19スカビオーサの湯あげ法
08:35ゼラニウムの水切り法
11:29まとめ
13:03ガラス瓶やお気に入りの花瓶を使って、おうちで手軽にお花を楽しむ方法をレクチャーしていきます♪おうちにある器を活かして、フラワーアレンジメント初心者さんでも、簡単におしゃれにお花を楽しめるコツをマスターしていきましょう。暮らしに映えつつ、ナチュラルな雰囲気に仕上げていく方法を解説していきます。
オープニング
00:00はじめに
00:16使用花材・道具
00:25リビングへの飾り方
02:00キッチンへの飾り方
08:36ダイニングテーブルへの飾り方
10:04まとめ
11:41せっかく購入したお花はできるだけ長持ちさせたいもの。しかし、日にちが経つにつれてしおれてきてしまい、残念な気持ちになることがありますよね。そこで今回は、しおれかけてしまったお花を元気にして、もう少し長持ちさせてお花を楽しむコツをご紹介していきます。
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:38バラの場合
02:31バジルの場合
04:20ダリアの場合
08:27花を生け直す方法
10:12まとめ
12:41可憐で素朴なお花が魅力のすずらんでミニブーケを作る方法をレクチャーしていきます♪すずらんは春の訪れを知らせる代表的な花で、名前の通り鈴のような形をしていて可愛いのが魅力。すずらんやバイモユリなど、白いお花を4種類組み合わせて、小さくて可愛いブーケを作っていきましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:03下葉の処理をする
02:28花を束ねる
14:03麻ひもで留める
22:42花瓶に水を入れて飾る
24:01完成♪
24:20ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
石田 桂先生
katsura_ishida
フラワーデザイナー FLORETTA主宰
大学在学中に短期留学したロンドンではなの美しさに魅せられる。卒業後、イギリス系フラワースクールにてディプロマを取得。
大手花店勤務、店舗装飾アシスタントを経て独立。
インテリアショップ、アパレル、宝飾店、ホテル装花等を担当し、フラワーディスプレイの現場を数多く経験。
アパレルブランドとの仕事のため頻繁にパリへ足を運ぶうち、その美しい色彩と洗練されたデザインに惹かれパリスタイルのフラワーデザインに興味を持つ。
特にナチュラルかつ色彩豊かなブーケ(花束)に心を奪われ、パリにてCathrine Mullerの装花アシスタント等を経験しそのテクニックを習得。
東京・港区にてお花教室FLORETTAを立ち上げる。
ブーケ(花束)はもちろん、フラワーアレンジメント、なげいれなど幅広いデザインと繊細な花色合わせのレッスン内容が人気を博す。
「花のある毎日」をお届けすべく始めたInstagramでのフラワーギャラリーは国内はもちろん海外にもファンが多い。
現在は教室運営の他、企業装花、デザイン提供、コンサルタント等幅広く活動中。