キャンドルで作る ファンシーいちごスイーツ講座 - miroom

キャンドルで作る ファンシーいちごスイーツ講座

いちごが入った4つのスイーツキャンドルを作りながら、様々な質感の表現方法を学びます。

堀崎カオリ先生|キャンドル|スイーツキャンドル

堀崎カオリ先生

キャンドル

スイーツキャンドル

PDF資料あり

142

学習内容

■イチゴの型取りの準備方法
■シリコン剤の使い方のポイント
■イチゴの型を作るテクニック
■制作した型を使ってキャンドルを作る方法
■スポンジのワックスを着色するときのポイント
■ワックスの温度管理のポイント
■型に材料をきれいに重ねるコツ
■キャンドルをきれいにカットするテクニック
■文字をきれいに切り抜く方法
■シートに文字をバランスよく貼るポイント
■ワックスを使うときのコツ
■ピックとキャンドル芯をさすときのポイント
■苺ソースの作り方
■中に入れる用とホイップする用の生クリームの作り方
■苺の作り方
■カステラ、コーンフレークの作り方
■ストロベリーアイスの作り方
◆粉砂糖の作り方

講座の紹介

こんにちは!

ハンドメイドキャンドルブランド「OLOR JAPAN」の堀崎カオリです。



私は、独特な可愛い色合いと、ファンシーなモチーフのオリジナルキャンドルを制作し、大手百貨店など多くの店舗で販売しています。

その他、有名企業様とのコラボ作品を発表したり、主宰するキャンドル教室で多くの方にキャンドル作りをレクチャーしたりなどの活動をしています。



さて、今回の講座では「いちご」を主役に、とっても可愛いスイーツキャンドル作りをご紹介します。



自分好みのイチゴ型が作れる!

まずは、主役となる「イチゴの型」の作り方からご紹介します。



美味しそうなスイーツキャンドル作りに欠かせない、イチゴのモチーフ。

市販のモールドを使って型取りすることもできますが、ご自身で型作りにチャレンジすれば、自分好みのイチゴが作れます。



誰でも簡単に作れる方法をお伝えしていきますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

◆イチゴの型取りの準備方法
◆シリコン剤の使い方のポイント
◆イチゴの型を作るテクニック
◆制作した型を使ってキャンドルを作る方法

など、これまで型取りをした経験がない方にもわかりやすいように、1工程ずつ丁寧に解説していきますよ。



手作りのイチゴ型が完成したら、その型を使って実際にイチゴのキャンドルを作る方法もレッスン。

イチゴを半分にカットしてもリアルに見えるように、イチゴの中心部分は白く作ってリアルに見せていきますよ。



型作りの技法をマスターしてしまえば、イチゴ以外のモチーフの型取りも可能になりますよ。

しっかりと作り方をマスターして、これからのキャンドル作りに活かしてみてくださいね♪



お誕生日やお祝いごとにぴったり!

イチゴと言えば、ショートケーキですよね。

講座でももちろん、ショートケーキのキャンドル作りをご紹介します。

リアルで可愛いキャンドルは、お祝いの席に飾ってもピッタリです。



スポンジ・いちごソース・クリームなど、質感の出し方や、ケーキの形に重ねるテクニックなど、難しい部分もわかりやすくお伝えしていきます。

材料や作業工程が多いレッスン内容となっていますが、その分完成したときの感動は格別です♪

ショートケーキキャンドルをカットしたときにきれいな断面が出せるように、丁寧に作っていきましょう!


生徒の声

  • ユーザーアイコン

    わかりやすくてとても可愛くできました♡


カリキュラム

Icon course curriculum 2全4回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

キャンドルづくりに使うイチゴの型取りと作り方

キャンドルづくりに使うイチゴの型取りと作り方のサムネイル

まずはじめに、今回の講座の中でも主役となるイチゴパーツを作っていきましょう!イチゴは市販のモールドを使って作ることもできますが、自分好みの形にこだわって、ご自身で型作りにチャレンジしてみましょう!

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • ハーフいちごの作り方

    03:44
  • いちごのへたを取って紙コップに固定する

    03:51
  • シリコン剤を準備して紙コップに注ぐ

    05:28
  • 紙コップをはがしていちごを取り出す

    08:43
  • 溶かしたワックスを着色して型に注ぐ

    10:30
  • いちごの中をくり抜いて白いワックスを注ぐ

    11:44
  • いちごを取り出して半分に切る

    14:09
  • ホールいちごの作り方

    16:35
  • 完成♪

    17:06
LESSON
2

ショートケーキキャンドル

ショートケーキキャンドルのサムネイル

続いては、前回のレッスンで作ったイチゴを早速使いながら、リアルで可愛い、ショートケーキキャンドルを作ります。お誕生日やお祝いごとに繰り返し使えるケーキ。大きないちごやデコレーションクリーム、スポンジの断面など、思わず「美味しそう!」と言ってしまいそうなリアルなキャンドルです。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:05
  • ソース用のワックスを溶かして着色する

    03:55
  • スポンジ用のワックスを溶かして着色する

    04:53
  • スポンジ用のワックスをホイップする

    06:36
  • スポンジのワックスを型に詰める

    07:12
  • いちごソースを温めて型に流す

    08:58
  • 半分に切ったいちごをのせる

    10:35
  • 中のクリーム用のワックスを溶かす

    11:50
  • 中のクリーム用のワックスをホイップする

    12:16
  • 中のクリームを型に詰める

    13:08
  • スポンジ用のワックスをホイップする

    14:06
  • スポンジ用のワックスを型に詰める

    14:36
  • 焦げ目用のワックスを溶かして着色する

    15:12
  • スポンジを型から取り出す

    16:35
  • クリーム用のワックスを溶かして着色する

    17:53
  • 焦げ目用のワックスでコーティングする

    18:14
  • 外クリーム用ワックスをホイップして塗る

    20:23
  • ケーキをカットして芯を通す

    23:47
  • 蜜ろうをホイップして飾りつけをする

    26:12
  • 完成♪

    28:00
LESSON
3

バースデーケーキ用キャンドル

バースデーケーキ用キャンドルのサムネイル

続いては、前回のレッスンで作ったケーキに挿しても可愛いケーキピック型のキャンドルを作ります。年に一度のおめでたいお誕生日に欠かせないケーキ用に、メッセージが入れられるキャンドルを作っていきましょう。本物のケーキに挿しても、お祝い用のろうそくとして使えます◎

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:15
  • ピックを準備する

    02:40
  • 文字用のカラーシートから文字を切り抜く

    03:02
  • 文字を別のカラーシートに貼りつける

    05:01
  • 旗用のカラーシートを準備する

    07:26
  • ワックスを溶かして着色し、バットに流す

    08:12
  • 文字シートや旗に沿って周りをカットする

    08:49
  • ピックをさす

    11:21
  • 芯を通してカットする

    12:35
  • アクリル絵の具でデコレーションする

    12:47
  • 完成♪

    15:44
LESSON
4

ストロベリーパフェキャンドル

ストロベリーパフェキャンドルのサムネイル

最後のレッスンでは、堀崎カオリ先生のInstagramなどでも大人気のストロベリーパフェキャンドル作り方を学びます。本講座の集大成として、様々な技法を盛り込みながら完成させていきます。

  • オープニング

    00:00
  • 使用ワックス

    00:23
  • 顔料について

    01:35
  • 芯を固定する

    02:38
  • 苺ソース用のワックスを溶かす

    03:26
  • 苺の色に着色をする

    04:37
  • 出来上がった苺ソースを注ぐ

    05:44
  • 苺の型を取る方法

    06:13
  • 苺用のワックスを溶かして注ぐ

    06:47
  • カステラとコーンフレーク用のワックスを溶かす

    07:31
  • カステラとコーンフレークの色に着色する

    08:10
  • カステラ用にバットを作る

    09:51
  • カステラとコーンフレーク用のワックスをホイッパーで混ぜる

    11:37
  • バットに入れる

    12:05
  • 残りのワックスでコーンフレークを作る

    12:49
  • カステラの焦げ目を作る

    14:33
  • 苺を熱が残っている状態で取り出してカットする

    16:49
  • カステラを熱が残っている状態でカットする

    18:24
  • コーンフレークとカステラをグラスの中に入れる

    19:24
  • パフェに入れる生クリーム用のワックスを溶かす

    20:20
  • アイスクリーム用のワックスを溶かして着色する

    21:15
  • パフェに入れる生クリーム用のワックスをホイップする

    22:24
  • 出来上がったホイップをグラスの中に入れる

    22:52
  • 苺に使ったワックスを再加熱して苺ソースをかける

    24:01
  • アイスクリーム用のワックスをホイップする

    24:49
  • ディッシャーで形を作る

    25:30
  • デコレーションの生クリーム用ワックスを溶かす

    26:49
  • 絞り袋を準備する

    27:36
  • デコレーションの生クリーム用ワックスをホイップする

    28:04
  • 絞り袋に生クリームを入れる

    29:15
  • アイスクリームに穴を開けて芯を通しながらのせる

    29:49
  • 生クリームを絞ってデコレーションをする

    30:06
  • 苺をのせる

    30:31
  • 粉砂糖用にワックスを溶かす

    31:27
  • 固まったらおろし金でおろしてトッピングする

    32:16
  • 完成♪ 

    33:32

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥9,980)  119
  • オールインワンキット(¥15,800)  130
  • ビギナーオールインワンキット(¥28,800)  140
キット

  • ①パラフィンワックス融点58℃ 1608g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ②ステアリン酸 65g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ③マイクロワックス ソフトタイプ 152g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ④ビーズワックス (蜜蝋:白色) 320g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ⑤ジェルワックス ハードタイプ 30g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ⑥バイバー 11g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ⑦顔料 各色

    ワックスを着色するときに使用します。
    レッド / ホワイト / ベージュ / イエロー / ダークブラウン / ブラック
  • ⑧キャンドル芯糸 各種

    キャンドルに火を灯せるようにするための芯です。
    平芯5 × 3 + 2 15cm / 3×3+2相当 35cm
  • ⑨座金 (直径:15mm) 1個

    キャンドル芯を固定するときに使用します。
  • ⑩型取り用シリコン 1式

    イチゴの型を取るときに使用します。
  • ⑪イチゴレプリカ 3個

    イチゴの型を取るときに使用します。
  • ⑫型 各種1個

    ワックスの型を取る際に使用します。
    ケーキ型 / シリコンカバー
  • ⑬アイスディッシャー

    アイスクリームの型を取る為に使用します。
  • ⑭パフェ用容器 1個

    パフェキャンドルを作る際の容器となります。
  • ⑮ピックス 各色

    ワックスシートで作った旗をさす際に使用します。
    ピンク 2本 / ブルー 2本 / イエロー 1本
  • ⑯口金 1個

    生クリーム部分を絞るときに使用します。
  • ⑰しぼり用ポリ袋 4枚

    クリームを絞るときに使用します。
  • ⑱クッキングシート

    作業する際に下に敷いたりバットとして使用します。
  • ⑲くっつかないアルミホイル

    バットとして使用します。
  • ⑳ホーローミルクパン 2個

    キャンドルの原料となるワックスを溶かすときに使用します。
  • ㉑ドリル刃 1.0mm

    芯を通す穴をあけるために使用します。
  • ㉒強力瞬間接着剤

    座金を容器の底に接着するときに使用します。
  • ㉓ナイフ

    ショートケーキキャンドルをカットする際に使用します。
  • ㉔おろし金

    ワックスを削り、粉砂糖部分を作るときに使用します。
  • ㉕粉ふるい

    粉砂糖部分をふるう際に使用します。
  • ㉖ニトリル手袋 1組

    シリコンを扱う際に手の保護の為に使用します。
  • ㉗紙コップ 各種

    イチゴの型を取るときやシリコンを混ぜる際に使用します。
    90ml 6個 / 450ml 1個
  • ㉘両面テープ

    レプリカのイチゴを紙コップに固定するときに使用します。
  • ㉙割り箸 3膳

    シリコンを混ぜるときや芯を固定する際などに使用します。
  • ㉚竹串 4本

    キャンドルに穴を開けるときや目印として使用します。
  • ㉛IHクッキングヒーター 1000W

    ワックスを溶かすときにお鍋をかけて使用します。ガスコンロは引火する恐れがあるため、IHを使用します。
  • ㉜デジタル温度計

    ワックスの温度調節や撹拌をするときに使用します。
  • ㉝デジタルスケール

    各種材料を計量するときに使用します。
  • ㉞ソフトスプーン 3本

    クリームを塗ったり絞り袋に入れたりするときに使用します。
  • ㉟カッターナイフ

    ワックスシートをカットする際に使用します。
  • ㊱精密カッター

    カラーシートをカットする際や文字を切り抜く際に使用します。
  • ㊲ステンレス泡立て 3本

    ワックスをホイップするために使用します。
  • ㊳ミニ 先細ラジオペンチ

    座金の加工などに使います。
  • ㊴ピンセット

    パフェの器に中身を入れる際に使用します。
  • ㊵ホチキス

    バットを作るときに使用します。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

堀崎カオリ先生|キャンドル|スイーツキャンドル

堀崎カオリ先生
堀崎カオリ先生公式インスタグラム olor_japan

ハンドメイドキャンドルブランド OLOR JAPAN
独特な可愛い色合いと、ファンシーなモチーフのオリジナルキャンドルを制作。

オリジナルのキャンドルの技法を詳しく紹介した著書

『スウィートキャンドルLesson Book』グラフィック社
『はじめてでもかわいく作れる! 手作りキャンドルのプレゼント』マガジンランド

作品は伊勢丹新宿店をはじめLUMINE、LOFTなど多くの店舗で販売している。その他、サンリオや、さまざまな大手アパレルメーカーとのコラボなど幅広く活躍。

東京 銀座にあるアトリエでキャンドル教室を主宰本格的な制作技術を学べるプロフェッショナルコースから気軽に始められる1DAY LESSONまで開講。
毎月変わるガラスのドームに入ったモチーフキャンドルが大人気です。