かぎ針で編むアラン模様の編み方を基礎から学びながら、冬に使える3つの小物を作る講座です。
千葉 あやか先生
編み物
かぎ針編み
PDF資料あり
100名以上受講中
561
■アラン模様の種類
■長編み・細編みとは
■長編みベース向きの作品
■細編みベース向きの作品
■引き上げ編み
■ニット帽の作り方
■細編みの往復編み
■細編みの引き上げ編み
■引き抜きつなぎ
■長編みの引き上げ編み
■長編みの玉編み
■バッグの裏地の作り方と仕立て方
みなさん、こんにちは!
Little Lion 千葉あやかです。
今回の講座では、憧れのアラン模様のアイテムを「かぎ針編み」で作る方法をご紹介します。
アラン模様は、棒針で編むイメージがあるかもしれませんが、実は「かぎ針編み」でも素敵に仕上げることができるんです♪
立体感が可愛いアラン模様♪
「アラン模様」は、編み物作品をイメージすると思い浮かぶ方も多い、ポコポコとした美しい立体感が魅力のとっても可愛い模様です。
このアラン模様ですが、発祥はアイルランドの西岸にあるアラン諸島だといわれています。
寒さや強風など、厳しい環境で作業する漁師たちを守るために、島の女性たちによって編まれていた柄なんです。
ひとことにアラン模様と言っても、その中にはいくつかの種類があります。
今回の講座では、3種類のアラン模様を学びながら、アラン模様の基礎から学ぶ講座となっています。
また、最後のトートバッグの回では、内布やハンドルをつけるので、バッグへの内布の付け方やハンドルのかんたんな付け方を学んでいただくこともできます。
1本の糸でざくざく編める!
見た目がとっても可愛いアラン模様ですが、「棒針でないとできない」「初心者には難しい」そんな風に思っていませんか?
今回の講座では、そんな悩みをすべて解決!どなたでも編みやすい極太の糸で、ざくざくと編める小物を用意しました。
ざくざく編めるのは、極太糸とかぎ針を使っているからこそ!
ざくざく編めるのに、とても本格的で可愛いアラン模様作品が出来上がる秘密は、使う糸にあります。
アラン模様にぴったりな質感で、"1・2・3日で編める"がコンセプトの「ひふみチャンキー」を選びました。
極太の糸なのでざくざくと編めて、糸が太い分作品の仕上がりがとても早いのが魅力。
どんどん出来上がる編み地に達成感を感じながら、アラン模様を楽しくマスターできるようにこの糸をセレクトしました。
また、手触りや軽さもひふみチャンキーの魅力の一つです。
数種類のウールがブレンドされた糸で、ゆるく撚りあわせた糸(ロービングヤーン)なので、触りたくなるような心地よさが特徴の糸です。
そんな糸を使いますので、小物として嬉しい軽やかな仕上がりになります。
アラン編みで冬支度
ニット帽、小さなポシェット、A4サイズのトートバッグの3点を本講座オリジナル作品として準備しました。
実際に私がよく使う小物ということもあり、どれも冬に大活躍間違いなしです。
ニット帽とバッグをセットで持つのもとても可愛いので、ぜひご自分の手で編んで、身につけて使ってみてくださいね。
キットは、「グレー」」「ホワイト」の選べる2色を用意しています。
アラン模様といえばこの色!というような、冬小物に合う色を選びました。
好みや、普段よく着るお洋服の色に合わせて選んでみてください。
アラン模様を楽しく習得しながら、素敵な冬小物を作りましょう!
レッスンでお待ちしております♪
✓憧れのアラン編みに挑戦したい方
✓編み物に挫折した経験のある方
✓可愛くておしゃれな編み物がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
帽子に引き続き、楽しく編めて良かったです。次はトートバッグを頑張ります。
説明も丁寧で、初心者でも、簡単に楽しく編むことができました。本当に早く仕上がったので、よかったです。
アラン模様についてわかりやすく説明してくださいました。帽子の模様をどこかで見て、素敵だなぁと思っていたので、今回やってみようと思いました。
可愛いバッグがあっと言う間に出来上がりました! ありがとうございました。
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
制作を始める前に、アラン模様の種類について、まずは理解を深めていきましょう。かぎ針編みで良く使われる長編み・細編みを、おさらいしながら、それぞれがどんな作品作りに向いているのかについてもご紹介します。ここでしっかりと基礎をマスターして、アラン編みを楽しみましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20今回作る作品について
00:58作品ごとのアラン模様の編み方
03:47長編みの引き上げ編みの編み方
08:36細編みの引き上げ編みの編み方
12:18おわりに
19:01「引き上げ編み」を使った、ざっくり感が可愛いニット帽をつくりましょう。棒編みで編んだような立体感が楽しめる編み方です。アラン模様の基本でもある「引き上げ編み」を繰り返し行いますので、良い練習にもなりますよ。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:51編み方について
02:431段目を編む
05:012段目を編む
10:233段目を編む
17:424段目を編む
21:075~6段目を編む
26:027段目を編む
36:078~11段目を編む
42:22糸処理をする
52:00完成♪
53:14スマホやミニ財布などが収納でき、ちょっとしたお出かけにピッタリなポシェットの作り方をご紹介します。ポシェットの口を閉じる紐部分の色を変えたり、リボンにしたりなど、ちょっとした工夫で雰囲気もガラリと変わります。ぜひ、アレンジ作品もお楽しみくださいね。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:27編み方について
03:521〜2段目を編む
06:423段目を編む
13:554〜12段目を編む
22:53入れ口の部分と外側を編む
43:04裏面を編む
53:06表と裏をつなげる
61:59糸の処理をする
68:55ひもを作る
70:34チェーンをつける
80:02完成♪
85:39収納力抜群のアラン模様のトートバッグをご紹介します。長編みをベースとし、数種類のアラン模様を編んでいきます。立体感の美しいアラン編みを、じっくりとお楽しみください。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
03:27編み方について
06:43くさりを60目編んで輪にする
09:171段目を編む
12:012段目を編む
18:033〜4段目を編む
41:165〜18段目を編む
58:11引き抜き編みをする
82:26底をとじる
86:37裏布の寸法について
95:27両サイドを縫う
99:27目打ちで穴を開ける
101:45アイロンをかける
106:37入れ口をミシンで縫う
109:27編地に裏地をまつる
112:31ハンドルをつける
123:15完成♪
132:37ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
千葉 あやか先生
a.littlelion
A.出産を気に家に居る時間が多くなり、何か出来ることはないかと思っていました。
そんな時、お姑さんが編んで家に飾っているレース編みのドイリーがとても素敵で…✨
私も子供の帽子を編んであげたい❣
との思いから、お姑さんに習い編み物をはじめました。
A.子供の遊んでいる隣で出来る趣味!!
と、言うのがその頃の私には1番の魅力でした✨
かぎ針の先は丸まっていますし、棒針より安心なんです。
糸と針さえあればどこでも出来るので、仕事の休憩中☕や、旅行の移動中🚅🛩でも楽しめるのが魅力です。
A.編み物は失敗しても直ぐにほどいて、やり直しが何回でも出来ます!!
はじめは私も鎖編みすら苦戦しっぱなしで🤭
かぎ針編みはお箸を持つ持ち方と一緒ですし、編み方も単純なので、覚えたら直ぐ色々作れるようになりますよ。
A.難しそうに見えるアラン模様も編み方の基本は一緒です。
かぎ針だからこそ、サクサク編めるアラン模様😊
ぜひ、ご自身の編んだ作品でこの冬のコーディネートを楽しんでくださいね♡