発酵食の基本を学びながら、おうちにいながら旅をするような感覚で全国各地の郷土料理が学べます。
真野 遥先生
クッキング
料理
100名以上受講中
679
月々¥1,980〜
こんにちは、料理家の真野遥です!
発酵食と聞くと、味噌や醤油など身近な調味料が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
実は、日本全国には、ちょっと変わった魚や野菜の発酵食など、個性豊かな発酵食があるんですよ。
もっと、奥深い発酵食の世界へ、皆さまをご案内したいと思います。
それぞれの発酵食の分類ごとに、種類や製法などの基礎知識を学びながら、全国の郷土料理を学んでいただける、おうちで旅行している気分でお楽しみ頂ける講座です♪
「発酵食ってどんなものがあるの?」
「郷土料理を家で楽しみたい!」
お料理初心者さんから経験者さんまで、皆さんと一緒に、全国の発酵食を堪能したいと思います。
ご自宅で日本各地の郷土料理を楽しみましょう♪
ご自宅にいながら、日本各地の郷土料理が楽しめますよ。
旅行してみたかったあの土地、昔住んでいたあの場所などもレッスンに登場するかもしれません♪
レシピだけではなく、発酵のルーツも知ることができるので、雑学も増えますよ。
味わって学べて、きっと大満足していただける講座だと思います♪
家にいながら日本中を旅した気分に!
日本各地の発酵郷土料理が楽しめるので、なかなか旅行に出かけられない人にも、ご自宅にいながらグルメツアーに参加しているような気分を味わっていただけますよ。
講座で使う材料は、日本のどこでも買えるものでご紹介します。
だから「材料の調達が難しい…」なんて、困ることはありません。
身近に揃えられる材料で、気軽に全国の郷土料理を味わっていただけますよ♪
それぞれの土地に根付いた発酵食を知り、各地の郷土料理に舌鼓♪
簡単・気軽に取り入れられるレシピばかりなので、難しく考えなくても大丈夫です。
きっと、発酵食があなたの食卓を、もっと豊かに彩ってくれますよ。
✓気軽に発酵食を取り入れたい方
✓健康に気を使っている方
✓お料理のレパートリーを増やしたい方
✓日本文化がお好きな方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
私たちの身近な発酵食でもある「味噌」について、楽しく学んでいきましょう。赤味噌や麦味噌など、様々な味噌が全国で食されています。意外と知らない味噌の基本や種類を知ると、味噌を使った料理のレパートリーも広がります。
〈このレッスンで学べること〉
■味噌の材料
■味噌の製法
■味噌の種類
■ご当地味噌
■味噌を使った宮崎県の郷土料理「冷や汁」
オープニング
00:00はじめに
00:20味噌の材料について
02:02味噌の作り方について
02:39味噌の種類について
03:42色による分類
05:46味による分類
07:14全国のご当地味噌について
08:10冷や汁の作り方
09:45使用材料・道具
10:14煮干しの下処理をする
10:43煮干しと白ごまを乾煎りする
12:36すり鉢で擦る
14:21味噌を炙る
18:17野菜を切る
20:47味噌に昆布水を加える
23:14冷や汁に具材を加える
25:40完成♪
28:01続いてご紹介するのは「醤油」です。こちらも、毎日の食卓には欠かせない発酵調味料ですよね。全国の醤油の特色や、醤油を使った郷土料理を楽しく学んでいきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■醤油の基本
■全国の醤油の特色
■醤油を使った郷土料理
オープニング
00:00はじめに
00:20醤油の材料と製法について
01:40醤油の種類について
05:33万願寺とうがらしとじゃこの炒め煮
08:48使用材料・道具
08:54とうがらしを切る
09:36鍋でとうがらしを炒めて煮る
11:01お皿に盛りつける
17:11完成♪
18:24漬物を中心とした野菜の発酵食と、地域性のある野菜の発酵漬物をご紹介いたします。自分で作れる郷土漬物の作り方もご紹介いたします♪
〈このレッスンで学べること〉
■野菜の発酵について
■全国の発酵漬物
■東北の味「三五八漬け」の作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20野菜の発酵食について
01:28有名な発酵漬物について
01:53三五八漬けの作り方
06:50使用材料・道具
06:56漬け床を作る
07:33昆布ととうがらしを混ぜる
12:27食材を漬ける
14:56漬けた豚肉を焼く
20:42完成♪
25:45野菜の発酵と比べて魚の発酵はあまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、面白いものがたくさんあります。
〈このレッスンで学べること〉
■魚の発酵食とは(主な種類)
■魚醤について
■糠漬けについて
■熟鮓について
■イカといしりの炊き込みご飯
オープニング
00:00はじめに
00:20魚の発酵食について
01:38魚醤について
02:41魚の糠漬けについて
06:41イカといしりの炊き込みご飯
09:14使用材料・道具
09:20イカの下処理をする
09:55食材を切る
13:14炊飯器に具材を入れて炊く
15:22青ネギをかける
17:33完成♪
18:34大豆の発酵食をご紹介。肉に代わる貴重なタンパク源である大豆はそのままでは消化吸収されにくいため、発酵の技術が活用されてきました。初回のレッスンでご紹介した味噌は代表的な豆の発酵食ですが、それ以外にも大豆の発酵食は色々あるんです。
〈このレッスンで学べること〉
■大豆を発酵させる意味
■大豆の発酵食の種類
■納豆の種類
■麹納豆
■納豆を使った郷土料理、山形名物「ひっぱりうどん」
オープニング
00:00はじめに
00:20大豆を発酵させる意味について
01:44大豆の発酵食の種類
02:20納豆の種類
03:59麹納豆の作り方
05:54使用材料・道具
06:00調味料を煮立たせる
06:23火を止めて具材を入れる
08:51ひっぱりうどんの作り方
11:28使用材料・道具
11:34うどんを茹でる
11:59タレを作る
12:51完成♪
15:39最後のテーマは日本酒です。日本酒の材料や製法、種類、地域性。そして、料理酒としての日本酒の役割や、料理酒に適した日本酒の選び方など、日本酒がお好きな方も飲めない方も学んでいただける内容です。
日本酒をたっぷり使った郷土料理もご紹介いたしますので、飲みきれずに持て余している日本酒がある方にもおすすめです。
〈このレッスンで学べること〉
■日本酒の原材料と製法
■日本酒の分類と味わい
■日本酒のタイプ分類と料理との合わせ方
■日本酒を使った広島県の郷土料理「びしょ鍋」
オープニング
00:00はじめに
00:20日本酒の原材料と製法について
01:37日本酒の分類と味わいについて
03:27日本酒のタイプ分類
07:14美酒鍋の作り方
10:27使用材料・道具
10:33食材を切る
11:11食材を鍋に入れて炒めて煮る
15:41完成♪
23:10ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
真野 遥先生
harukamano85
大好きな日本酒の蔵を訪問する中で、発酵するタンクを眺めて「発酵ってすごいな〜」と感じたのがきっかけです。
日本酒以外の発酵食ももっと知りたいと思い、全国の味噌や醤油などの醸造蔵やローカルの発酵食をフィールドワークするようになり、発酵の魅力にのめり込みました。
発酵食には先人の知恵が詰まっており、現代を生きる私たちにとっても学びがたくさんあります。
郷土料理は、地域の気候風土と人の暮らしの中で育まれてきたもの。
その土地の恵みを生かしたものはもちろん、厳しい気候条件を乗り越えるための保存食や、乏しい食糧資源を美味しく味わうための技術など、様々な創意工夫の末に生まれた暮らしの知恵が詰まっています。
本来は長年の経験と勘で作られる郷土料理ですが、この講座ではどなたでも美味しく作れるレシピをご紹介しております。
料理初心者の方でも簡単に作れるものばかりですので、是非お気軽にご受講ください。
この講座では、身近な発酵食からローカルな発酵食まで幅広く学びながら、郷土料理の作り方を習得していただけます。
郷土料理に興味のある方はもちろん、毎日のご飯作りに役立てたいという方にもおすすめです。
おうちで旅する気分で、全国の郷土料理を作ってみましょう!
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。