アンティークで変わった形のキャンドル作りが学べる講座。変幻自在な蝋の魅力を味わいましょう。
ふじいじゅんこ先生
キャンドル
ソイキャンドル
PDF資料あり
100名以上受講中
478
月々¥1,980〜
こんにちは。violettepenseeのJunkoです。
アトリエで、形や質感を変える『蝋』の可能性を探り制作を楽しみながら、キャンドル教室をしています。
いままで、こんなキャンドルをご覧になったことはありますか?
まるで陶器で作ったような質感の作品や、洋書の挿絵のようなアンティーク感のある作品など。
私の作るキャンドルは、どれもシャビーシックな雰囲気をまとっています。
蝋は扱い方によって紙や陶器、金属のようにも姿を変えることが可能なんです。
この講座では、質感を自在に表現するコツを、たっぷりと皆さんにお伝えしたいと思います。
violettepenseの世界観を、どうぞ思う存分あじわってくださいね。
簡単なキャンドル作りから少しずつ慣れていきましょう
講座は簡単なキャンドル作りからスタート!
モールドで型取りしたキャンドルに、少し手を加えてニュアンスを付けるなど、簡単な作品作りで少しずつテクニックを身につけていきましょう。
基礎のテクニックだけではなく、きれいに仕上げるためのテクニックも丁寧にレクチャーしていきます。
初心者さんでも無理なく学べる講座ですので、どうぞ安心してご参加ください。
習得したスキルで自己流にアレンジも可能
この講座で学ぶテクニックは、その作品にしか使えないものではなく、幅広い応用が可能。
学んだスキルを活かしてオリジナルの作品を作ることもできます。
アンティーク雑貨をお店で探してみても、なかなか好みの雑貨に出会うのは難しいもの。
講座でテクニックをマスターすれば、いつでも自分で好みの物が作れるようになりますよ。
シャビーな色合いを楽しみながら、ご自分だけの素敵な作品作りを、ぜひ探求してみてください。
落ち着いた色合いの作品なので、インテリアとして使いやすく、プレゼントにもおすすめです。
レッスンでお待ちしております。
✓キャンドル作りの幅を広げたい方
✓ニュアンスのあるキャンドル作りを楽しみたい方
✓お洒落なインテリアを手作りしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
繊細な作業工程を重ねるのが楽しかったです。もっとふじい先生のレッスン受けたいです!
スマホ苦手でも わかりやすかったです〜
モチーフの貼り付け方が勉強になりました。先生の丁寧なレッスン大好きです!黒やゴールドなどの色でアレンジしてみたいです。
美しいバラの花を作り、下手ながらも癒されました(*^^*)充実感溢れるレッスンをありがとうございました。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、基本のキャンドル作りから始めましょう♪型に蝋を流し込み、少しだけ手を加えてシャビーな質感を表現していきます。一つずつの工程を丁寧にご紹介しますので、楽しんで制作していきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■蝋を溶かす時の注意点
■彩色のポイント
■シャビーな質感の加え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:33モールドの準備をする
02:58ワックスを溶かす
03:33芯をコーティングしてモールドに固定する
06:30顔料を入れて色をつける
08:22ワックスを注ぐ
11:37空洞を埋める
13:34装飾用のモールドにワックスを注ぐ
18:15キャンドルに質感をつける
20:40ワックスを溶かしてキャンドルに塗る
22:13モチーフをつける
26:29完成♪
31:06ソイワックスとパラフィンワックスをブレンドし、レクタングル型のキャンドルを制作をします。蝋の収縮を抑え型取りができ、燃焼性の向上も見込める利点を活かしたオリジナルのブレンドです。動画では、炎を灯して楽しむひと時を安全に楽しむための知識もお伝えします。
〈このレッスンで学べること〉
■型から取り出すタイミング
■炎を灯し楽しむときの注意点
■質感の加え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:38モールドの準備をする
03:00ワックスを溶かす
04:21芯をコーティングしてモールドに固定する
05:49ワックスを着色してモールドに注ぐ
07:57装飾用のシリコンモールドに注ろうする
13:09スクエアキャンドルに質感をつける
15:01本体に装飾パーツを貼りつける
17:48芯をカットする
20:47レクタングルキャンドルの灯し方
21:55完成♪
26:01蝋で作った容器の中に繊細な花弁のオールドローズを咲かせるキャンドル作りをご紹介します。蝋のタイミングの見極め方を丁寧にご紹介しますので、容器や繊細な花弁の作り方をぜひマスターしてくださいね♪
〈このレッスンで学べること〉
■蝋のタイミングを見極めるコツ
■容器の作り方
■花弁の組み立て方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:21容器用のワックスを溶かす
03:25モールドの準備をする
04:48容器用のワックスを着色する
06:51容器の形を作る
11:15容器に質感をつける
16:27容器の準備をする
17:21花弁を作って容器の中に貼りつける
25:29花芯を作って仕上げる
46:37完成♪
52:50印象的なピラー型のフォルムに、ぶどうのレリーフをあしらったキャンドル作りをご紹介します。レリーフを型から外すタイミングを見極めて貼る、この作業の繰り返しで完成しますよ。焦らず丁寧に作業していきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■レリーフを貼り付けるタイミング
■質感作りのコツ
■目には見えない作品の完成度を高めるひと手間
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:34ワックスを溶かす
02:58ワックスを着色する
05:32クリアカップに注ろうする
09:13キャンドルのへこみを埋める
12:51キャンドルに芯を通す
17:24加工用のワックスを溶かす
19:04キャンドルに質感をつける
19:49キャンドルにワックスを塗る
21:03モチーフをつける
25:04モチーフを固定する
38:01モチーフに質感をつける
39:43完成♪
43:21基本のキャンドル作りにプラスのひと手間を加え、より複雑な質感のあるキャンドル作りをご紹介します。インテリアにもピッタリな作品が完成しますので、楽しんで制作していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■蝋のタイミングを見極めるコツ
■複雑な質感を表現するコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:44キャンドルをカットする
02:30ワックスを着色してモールドに注ぐ
04:27テーパーキャンドルに質感をつける
13:24装飾パーツを作って貼る
15:20装飾パーツをろうで固定する
24:44ホルダーを組み立てる
26:39柄の部分をコーティングする
31:13裏面につけるモチーフを作る
33:42ホルダーにテーパーキャンドルをつける
38:05アクリル絵の具で質感を作る
40:40完成♪
45:00ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
キットは売り切れとなっており、現在新たな入荷予定はありません。
以下のキット内容を参考に、材料や道具をご自身で揃えてご受講いただけます。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ふじいじゅんこ先生
violettepensee
A. もともとアロマキャンドルが好きでよく購入していました。自分で作ることができたら、絵付を習っていたこともあり自分の描いた器に好きな香りをたっぷりと入れて作ることができるのにと思ったことがきっかけです。
A. タイミングやテクニックによって自在に形や質感を変える蝋という素材の面白さです。キャンドルを生みだす工程には創造や思考が詰まっています。タイミングやテクニックによって自在に形や質感を変える蝋という素材が、形となり作品となって最後は「光」になる。この流れがキャンドルのあるいはキャンドル作りの魅力だと思います。
A. はい。大丈夫です。
レッスンの動画にしたがってお作りいただけば素敵な作品が完成します。ただ、作業中の蝋は高温になりますのでやけどやケガには十分注意してください。
A. 私がこのレッスンで目標としたことは、ご受講くださる皆さまの創作の土台となることをお伝えしたいということでした。はじめの一歩は同じものを作ることからはじまりますが、蝋という素材のもうひとつの大きな魅力は失敗を繰り返せるというところです。溶かしてしまえば再び形にしていくことが可能です。
どうぞたくさん蝋に触れて皆さんのキャンドルを作ってください。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。