前向きな気分になれるピラティスの講座です。運動不足の方、激しい運動が苦手な方におすすめです。
小山 ゆか.先生
フィットネス
ピラティス
100名以上受講中
730
月々¥1,980〜
こんにちは!ピラティス講師の小山ゆか.です。
「キレイにスリムに健康に」をテーマに、ピラティス講師を行なっています。
今回は、ピラティスでココロとカラダを整えて、皆さんが"前向き"になれるような講座をご用意しました。
緩やかな動きでカラダに負担をかけず、しなやかな筋肉をつけられるピラティス。
ピラティスの呼吸法は交感神経を優位にし、効率よく筋肉を目覚めさせることが期待できます。
また背骨に動きを出してあげることで、緊張しがちな日常から、しなやかさを取り戻し疲れにくいカラダへと近づく効果も!
30代後半からの運動習慣に取り入れたいこととしても近年注目を集めています。
今回の講座ではピラティスを効果的に行う中で大切な呼吸法やスイッチの入れ方などを、丁寧に解説。
今はカラダに自信が持てなくても、ピラティスを行ううちに、いつの間にかマインドも前向きになり自然と自信が溢れ出してくるはずです。
一人ではできなかったことも、私と一緒ならきっと大丈夫♪
最初はゆっくりとした動きから始めていきます。
私の動きをマネしていただくだけでOK。
一つずつの動きの目的もご紹介するので、理解しながら効果的に各パーツへ意識を向けることができますよ。
レッスンを重ねるごとに、“どんどん自分のカラダが好きになる”そんな講座を、ぜひお楽しみください。
疲れたカラダを癒そう
仕事や家事など忙しさのあまり、ご自身のケアを後回しにしていませんか?
ちょっと立ち止まって、ご自身のカラダと心に向き合ってみましょう。
ピラティスのゆったりとした動きで、カラダを日々のストレスから解放され、いつの間にか心まで満たされるワークが学べますよ。
置いてけぼりになりがちな「顔」もケア
講座で学べるのは、カラダのワークだけではありません。
元シンガーである私の経験を活かして、ピラティスをしながらできるお顔のケア方法をご紹介します。
疲れたときは「お顔だけ動かしてリフレッシュ」そんな習慣を取り入れてみるのもいいですね。
ピラティス習慣で、自分と向き合う習慣を
今回の講座は「がんばらなくていい」ことを、サブテーマにしています。
ゆるめて整えるピラティスを通じて、自分自身を労わるご褒美時間になるはず♪
毎日お仕事や家事など頑張っている皆さん。この講座のひとときだけは、がんばらずにやってみませんか?
美姿勢・美マインド両方を、ピラティスを通して学んでいきましょうね。
ご自身と深く向き合って・癒して・整えて・キレイになる。
そんな贅沢なピラティス講座にぜひご参加ください♪
✓ご自身のカラダに自信を持ちたい方
✓もっと自分自身を好きになりたい方
✓心のバランスを整えたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
いつも首肩が凝り気味ですが、首や肩まわりのほぐし方を教えて頂き、とても楽になりました。テレビを見ながらでも出来そうなので続けていこうと思います。ありがとうございました。 ライブ配信や第三弾も楽しみにしています。
首周りや鎖骨など少しの動作でもじわっと汗が出ました。 普段腕を上げる事が少ないのでずっと腕を上げるのもきつかったですが肩甲骨もほぐせ首肩周りも軽くなった気がします。毎日続けたい講座です。 ありがとうございました。
自分の股関節が固いのがよくわかりました。膝の痛みもあるのでなかなか上手く出来ませんが、出来る範囲で少しずつ続けていきたいです。ありがとうございました。
猫背でいつも呼吸が浅かったので途中で息がとまってしまっていましたが、この講座を受けて深い呼吸が出来るようになりました。耳や顔のほぐしも気持ち良かったです。ありがとうございました。
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
自律神経が整うから心が強くなる。
たおやかになる。
これには深い呼吸が◎
お花が水を吸い上げるように、カラダに良いものを取り入れるイメージは
わたしのキレイを育ててくれる最高のエッセンスです。
呼吸しやすいカラダへととのえるピラティスを始めましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■深い呼吸へつなぐ、ココロに効く表情筋ケア
■前向きなキモチを取り戻す胸椎へのアプローチ
■肋骨・骨盤の位置を見直して女性らしいボディラインへ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:29肩より上の準備をする
01:37胸と肩甲骨の準備をする
11:01体を動かしながら呼吸を整える
14:37おわりに
24:35めぐるカラダを育む。デトックスの後おしをテーマに壁を使ったワークを行います。
普段何気なく歩いている、立っている、支えとなってくれている足裏。
歩き方が気になっている
足ばかり疲れてしまう
スムーズなお通じにしたい
まずは意識を向けてあげることから始めましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■前もも・ふくらはぎのゆるめ方
■疲れにくい姿勢で見た目の印象もあげるコツ
■指先からつま先まで わたしを丸ごと愛でるカラダの使い方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:30ふくらはぎと前腿のストレッチ
01:38壁を使って足裏を感じる
09:04立った状態で足裏を使う
21:04仰向けで背骨を1つずつ動かす
26:51おわりに
29:47姿勢が良くなるから見た目が若返る。
良い姿勢でいられる時間が増えれば、疲れにくくなる。
この良いループの中でいられるように立ち姿を磨いていきます。
毎日のコツコツは見た目の大きな差を作る♡
何もしない日を作らない、と決めてみることから始めませんか。
〈このレッスンで学べること〉
■足首、股関節、肩甲骨のポジション
■マットの上での感覚を日常の動作につなぐ方法
■正しく足を動かして「わたしらしく」いられる時間を増やす
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:26正しい姿勢を知る
01:33内ももとお腹をつなぐ動き
04:04胸を開く動き
09:49ヒップサークル
13:37おわりに
16:021年を通して気になるお腹の冷え・生理前後の不調・むくみは、骨盤まわりのめぐりをよくしてあげることから!そのために股関節の動きを見直していきましょう。
「ほぐれる→血流UP→冷え解消→むくみスッキリ」
こんな風に連動しています。
カラダが喜ぶ習慣を身につけ、心地よい私で過ごせる時間を積み上げていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■股関節にスペースを取り戻すウォーミングアップ
■脇腹を長く保つことでキュッと引き締まったお腹へ
■女性のカラダのリズムが整い、軸の安定へとつながる
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:44骨盤と肋骨をはがす動き
01:51股関節を動かす
05:05足を動かす
08:32お尻に連動する動き
10:45おわりに
14:06「気持ちを満たしてしなやかに」をテーマに、お腹より上にあるパーツの位置を見直していきます。
たくましくなって欲しくない肩や腕。
そのためには軸を意識して過ごす時間を増やすことが大切。
オトナ女子にはオトナ女子のためのカラダの磨き方があります♡
自然とカラダの中心が目覚めてくる。
そんな感覚をつかむためにもりもり筋をお休みさせることから始めましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■首・肩のがんばりを解くストレッチ
■動きづらくなった胸のこわばりを解くツイストムーブメント
■背骨を引き伸ばし、カラダを長〜く使う感覚を日常へつなぐ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:21鎖骨と肩甲骨をゆるめる動き
01:28マットに寝て上半身をゆるめる動き
07:23上半身をひねる動き
12:55背骨を伸ばす動き
15:01おわりに
19:01パーツの見直しは、もう少し大きい範囲で捉えてみることが近道。
気になる部位のそのお隣さんは誰?という目線でセットで考えてみると、カラダの中心から動かすヒントに♪
ココロ模様も現れやすい上半身。
もっと軽やかに、もっとわたしらしくあるために
自分では一番見えない背中をセットでアプローチしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■気になるパーツをゆるめて小顔見えのポジションを知る
■動きの終わりを意識することで軸のあるカラダへ近づく
■日常的に使える背中&きちんと休める腕・肩へ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:07二の腕と肩をゆるめる動き
01:14マットに寝て背中を動かす
07:323点バランスの動き
12:30二の腕に連動する動き
14:51おわりに
18:39ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
小山 ゆか.先生
yukavcplts
A. 元々は歌うための体作りの1つとして、勧められたのがきっかけでした。実は最初はよくわかりませんでした^^;
それから時が経ち、加圧トレーナーとしてボディメイクに携わる中で確実に引き締まっていくカラダを感じつつも、女性らしいしなやかさが欲しいという別な欲が出てきまして…。当時は柔軟性がほぼなく、激硬だったので骨の動きや位置に着目しながら動くピラティスの魅力にどっぷり浸かっていきました。
ただ細いだけじゃなく、バランスの良いカラダになれたのはピラティスがベースにあるおかげだと思っています。
A. 全身を使うし、お腹も使うのだけど、いわゆる筋トレではない。
わたしらしく過ごすためのキレイが育つ時間と感じられるところです。
カラダが変わるとココロが動き出す!
というのは本当で、私は超がつくほどネガティブだったのですが、そんな思考から抜け出せたのもピラティスに感謝してます。
自信なしなしママから少しずつ脱皮しました♡
子育て中なこともあり、静かな1人時間を持つことが難しいですが、ピラティスをしている数分間だけは例え環境がにぎやかだったとしてもスッと集中できる。
カラダだけじゃなくマインドも上向きにしてくれる存在です。
A. 大丈夫ですよ。私も最初は続けられるかな…という思いがありましたが、気付けば生活の一部になり10年経ちました。(運動は大の苦手でした)
ピラティスは元々、ベットの上でできるリハビリとして開発されました。負荷をかけてがんばる!というよりは、元のカラダに戻してあげる。
まずはここからなので、自分のカラダと対話するような気持ちで丁寧に動いてみてください。
小さな動きが多いので、こんな感覚で合ってるかな?と、気になる部分はお気軽にコメントください。
ライブレッスンで掘り下げていきますね。
A. ピラティスに興味を持ってくださりありがとうございます。
ここに居るだけでキレイになれる。
好きな私になれる。
そんな場所になりますように♡
ココロとカラダのいろんなお話ができること楽しみにしています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。