傷んだり不要になったりした布を細く裂いたもの使い、バッグや雑貨を作る方法を学びます。
箕輪直子先生
ハンドメイド
クラフト
PDF資料あり
168
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは。「染織家」として活動している箕輪直子です。
着なくなった服や、いらなくなった布を利用して小物を作る、手織り小物の講座を開講します。
私は普段、草木染めで布に自然の色をつけたり、糸を手織りで織ることによって布などを作ったり、糸や布と触れ合うことの魅力をみなさんと共有しています。
今まで多くの媒体で「染め」や「織り」の楽しさを紹介してきました。
今回は、手織りの中でも、初心者の方でも手軽にその魅力を感じることができる「裂き織り」という技法を使ったレッスンを開講したいと思います。
裂き織りってこんなもの
裂き織りは、眠っていた布や古着などを織糸として使い、新たな布を作る方法です。
「織り」と聞くとなじみがないように思うかもしれません。
しかしながら、織り機は意外と操作も簡単。
無心に手を動かしながら、日常に使える素敵な布小物を生み出すことができるので、気軽に始めていただくのにぴったりだと思います。
裂き織りで感じる手仕事の魅力
裂き織りは元々、綿花の栽培が難しく布が貴重なものだった東北地方の方の生活の知恵として生まれたそうです。
擦り切れた布を細く裂いて織ることで新しい布として利用する方法が、今では手仕事の魅力を感じられる技法として愛されているのです。
裂き織りは、作る人によって表情が変わったものが出来上がり、同じものは2つとしてありません。
自分だけのオリジナルな作品を作ることができるのです。
そしてその作品を日常の中でまた使えるのって、手仕事ならではのよさだと思いませんか?
「織り」を身近に
少し前までは、本格的な織り機は小さな部屋を丸ごと使わなくてはいけないくらい大掛かりなものでした。
しかし今は「卓上織り機」というコンパクトなものが登場したので、多くの人がより身近に織ることを楽しめるようになったのです。
布が姿を変えていくところや、手触り、作品に仕立てる達成感、その豊かな時間を感じていただけたらと思っています。
ぜひこの機会に、織り物の魅力を体験していただけたらと思っています。
布の表情の変化を楽しみながら、裂き織りで素敵な小物を作ってみませんか?
レッスンでお待ちしております♪
✓ハンドメイドに興味のある方
✓サステナブルな趣味を始めたい方
✓捨てられない布をお持ちの方
✓布小物作りの幅を広げたい方
どの織り機を購入するか迷っていたのでとても参考になりました
全7回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはじめに、織り機の使い方から学んでいきましょう。難しいイメージがある織り機ですが、動画なので実際の動きを見て学んでいただくことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■織り機の基本的な使い方
オープニング
00:00はじめに
00:20Cloverのたて糸のかけ方
01:12Cloverの織り方について
11:39ハマナカのたて糸のかけ方
17:45ハマナカの織り方について
29:36Cloverを織るときの姿勢
33:55ハマナカを織るときの姿勢
35:02おわりに
36:03まずは基本を学べる小物作りレッスンとして、テーブルセンターを準備しました。布の準備の仕方や織り機の使い方、基本を一つ一つ抑えながら、素敵なテーブルセンターを作っていきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■裂き織りの基本
■布の準備
■「平織り」の技法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:33布を裂く
03:57裂いた布を巻く
10:07シャトルに裂いた布を巻く
11:43たて糸を準備する
13:27ほつれ止めを織る
28:47たて糸の残りの糸で10段織る
30:22裂き布で織る
32:52ピンクの糸を織り、糸処理する
42:01房の部分をネクタイ結びする
44:41房を切って結び目にリキッドをつける
46:48蒸気アイロンをかける
50:07完成♪
50:57続いては、裂き織りの中でも「マット織り」という、少し厚みのある布地を織ります。厚みのある生地に仕上がるので、巾着のような自立が必要なアイテムにぴったりな技法です。たわんだり、緩んだりしないように綺麗に織っていくコツをつかみましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■マット織りの技法
■綺麗な織りにするコツ
■ポーチの形成の仕方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:02布を裂く
04:10裂いた布を巻く
06:02シャトルに裂いた布を巻く
08:21ハマナカのオリヴィエで織る場合
09:27たて糸を準備する
10:43ほつれ止めを織る
20:05たて糸の残りの糸で10段織る
21:08裂き布を織る
23:15緑の糸を織り、糸処理する
28:42房の部分を玉結びする
30:59房を切る
33:36蒸気アイロンをかける
35:09房の結び目にリキッドをつける
35:55底板を縫いつける
37:07半返し縫いをする
43:50巾着をひっくり返し、コキ金具をつける
46:41茶色のひもを通す
50:04完成♪
51:18続いては、裂き織りの布を使ってオーバーショットのクッションを作ります。クッションは、リビングなどへ置くことも多く、よく目に入りますので、一つずつの作業を丁寧に行い素敵な作品に仕上げていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■綺麗な織りにするコツ
■オーバーショットのクッションの形成の仕方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15布を裂く
03:10たて糸をかける
04:11たて糸を巻き取る
08:46たて糸を織る
15:04オーバーショット柄を織る
20:05クッションカバーの形に縫う
28:22タッセルを作る
35:37タッセルを取りつける
38:51完成♪
40:09手提げトートバッグを作ります。卓上織機の場合、ワッフル織りはたて糸を拾って柄を出していきます。そうすることで立体感のある織り地に仕上がるのです。織り面が大きくなっていきますので落ち着いてリズムよく制作していきましょう。面が大きくなるとその分表情も豊かになりますから楽しんで織り進めてください。
〈このレッスンで学べること〉
■たて糸の拾い方
■大きな面を織っていくコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:25布を裂く
03:55たて糸をかける
05:08たて糸を巻き取る
11:38たて糸を織る
18:57ワッフル織りを織る
22:54たて糸を織る
30:58ハード芯をカットする
34:12房をカットする
35:48持ち手をつける
37:53接着布を貼る
41:44両わきをかがる
43:07完成♪
46:39集大成として浮き織りのショールを作っていきましょう。よこ糸の中に時々裂き織りを入れることで面白みの出る織り方を「浮き織り」と言います。織り面の変わった表情を楽しみながら織ってください。ラムウールの毛糸でショールを織りますが、ところどころシルクシフォンの布を裂いて織り込んでいきます。
〈このレッスンで学べること〉
■浮き織りの方法
■綺麗な織りのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:35布を裂く
03:48たて糸をかける
05:08中細の毛糸をかける
17:40たて糸を巻き取る
22:59ほつれ止めを織りよこ糸を10段織る
37:49裂き布と毛糸を織る
41:27ハマナカのオリヴィエで織る場合
53:14房の始末をする
57:20湯通しについて
64:22房の部分をネクタイ結びする
64:58房を切る
67:55完成♪
68:47最後は、今後皆さんがお好きな布で作品を作ることができるよう、布の種類や選び方をお伝えしていきます。古布や着なくなったお洋服を、ぜひ素敵アイテムに変身させて、長く楽しんでくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■布の種類の説明
■変わり素材のご紹介
■布の選び方
オープニング
00:00はじめに
00:20織地の変化について
00:52裂き織りの素材について
03:55Tシャツなどの生地を使う場合
05:41裂きにくい布のカットの仕方
06:48おわりに
10:53ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
箕輪直子先生
minowanaoko
A. 中学生のころ、演劇部に所属していて文化祭で夕鶴をすることになりました。私は舞台監督だったのですが、障子の無効で鶴が機織りをしている音を効果音で収録するため、染織を専攻する大学に協力いただき、その時に初めて織機を見たのがきっかけです。非常に原始的な作業なのにとても優雅で憧れを持ち、大学で染織を専攻しました。
A. やはり自分だけのオリジナルができるということでしょうか。織りの中でも特に裂き織りは同じ材料が手に入るとは限りません。その素材を
どんなふうに変身させるか、どんな技法と組み合わせるかを考えるとわくわくします。
A. 卓上織機はスペースも取りませんし、国産のものは説明書DVDもついています。たて糸の掛け方などは動画でわかりやすく解説していけたらとおもますので、安心してご参加ください。
A. 一緒に楽しみながら学びましょう!
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In