バックパックやウェア類などのアイテム選びから登り方まで学びます。日帰り登山デビューを応援!
高橋 庄太郎先生
ライフスタイル
暮らし
162
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!
山岳・アウトドアライターの高橋庄太郎です。
今回は、アウトドアの趣味をお探しの方にぴったりな、日帰り登山の基礎が学べる講座を開講します。
「アウトドアな趣味がほしい」
この講座にご参加いただくには、その気持ちさえあれば十分。
1年の半分ほどの時間、山に登っている私が、登山の魅力についてはもちろん、山を楽しむ基礎知識から、安全に楽しむためのポイントをお伝えしてきます。
楽しく学んで登山デビューしてくれる人が一人でも多くいるといいなと思っています。
「普段、運動していないけど大丈夫…?」
そんな心配は、必要ありません。
今回はアウトドアにまつわる趣味を探している方向けの講座になりますので、運動が不得意な方や、初心者さんでも登れる山を選んでご紹介します。
登山準備がこのレッスンだけで完了
「登山に必要な道具ってなに?」
「何をどこで揃えたらいいの?」
まずは、このような疑問点から一つずつ解消していきましょう。
必要なアイテムや、選ぶときのコツを詳しく紹介するので、迷うことなく揃えられます。
山についてたくさんの書籍を出している私ですが、書籍ではなかなか解説しきれなかったポイントもレッスンでご紹介します。
オンライン動画レッスンならではの分かりやすい解説をお楽しみください。
実践編は山からお届け!
レッスンの前半では座学形式で基礎をお伝えしていきますが、後半では実際に山に登りながら解説していきます。
私と、登山初心者のミルームスタッフさんで実際に日帰り登山に挑戦した様子をお届けします!
初心者がつまずきやすいポイントを、山からリアルにお届けします。
【初心者が押さえておきたいポイント】
・山の楽しみ方
・歩き方
・荷物の持ち方 など
実際にご自身が登山をする姿をイメージできて、学びやすいと思います。
登山は、周囲に経験者がいないと、なかなか始めづらいイメージがあると思います。
この講座が、皆さんがアウトドア趣味を始めるきっかけになれば、と思っています。
自然を味わいながら過ごすアウトドアの醍醐味を実感していただけたら嬉しいです。
講座でお待ちしています!
✓登山をこれから始めてみたい方
✓山登りに必要な知識を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
先生の語り口が優しく、内容もわかりやすかったです。
アプリとかに頼りがちでしたが、地図の見方も勉強したいと思いました。
ウエアは種類が多く、かつ値段も高いので、どこがポイントか教えていただけてよかったです。
色々な装備の事や山の心得を学ぶ事ができました まだ全然装備が整ってないので、まずはショップ巡りからはじめて、じっくりしっかり計画を立てて初めて登山挑戦してみたいと思います!まずはおすすめの弥山に登りたいです♪
全11回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、いくつもの山登りを経験してきた、高橋先生だからこそお伝えできる山の魅力をたっぷりとご紹介します。なぜ山に登るのか・どんな楽しみがあるのかなど、知ればきっと新しい世界の扉が開くはず。楽しんで学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■先生が山登りに行く目的
■登山で得られるもの
■山の楽しさ
オープニング
00:00はじめに
00:20山の魅力
02:05山の楽しさ
07:11登山に必要な道具
09:31おわりに
10:51初心者さんが登山に挑戦するならまずは、日帰り登山から♪日帰り登山に必要な持ち物について学んでいきましょう。どんなことに気を付けて選んだら良いのでしょうか?一つずつ詳しくご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■必要な持ち物一覧
■バックパックを選ぶポイント
■フィッティングの方法
オープニング
00:00はじめに
00:20バックパックの種類
04:27バックパックの選び方
09:23フィッティングの方法
14:29おわりに
22:22続いては、登山に適したシューズの選び方について学びます。土の道、石ころが多い道など、日常とは違うところを歩くのが登山。目的に応じたシューズの選び方、フィッティングの方法を紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■シューズの種類
■シューズのフィッティング
■トレッキングポールを選ぶポイント
■ソックスについて
オープニング
00:00はじめに
00:20登山靴の種類
02:08靴の合わせ方
08:15ゲイターについて
12:49登山靴に合わせる靴下について
15:00おわりに
17:36登山に適したウェアについて学びます。標高が高く平地よりも気温の低い山を登るには、どのような服装が適しているのでしょうか?体を保護し、そして快適に登山が楽しめるウェアの揃え方を学びましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■レイヤリングの方法
■特に重要なウェアについて
■服以外に必要な小物について
オープニング
00:00はじめに
00:20レイヤリングについて
00:54ベースレイヤーについて
05:46レインウェアについて
08:06より詳しい機能面について
10:06下半身のレイヤリング
14:06その他の装備品
16:29おわりに
20:58日帰り登山を楽しめる低山。気軽というイメージがありますが、相手が自然であるため完全に安全とは言い切れません。山なので天候が急変することだってあります。安全に登山を楽しむための準備や知識を、じっくり学びましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■安全に登るために必要な道具
■ウェアの色について
オープニング
00:00はじめに
00:20ヘッドライトとバッテリーについて
00:45サブメガネについて
04:31ロープと強粘着テープについて
05:46ファーストエイドキットについて
08:51安全に関わる装備の重要性
15:34おわりに
16:42続いては、装備や登山口までアクセス方法など、より細かな登山計画を立てていきます。正しい情報の集め方についても学べますので、ぜひ参考になさってみてください。まずは、Why・Who・Whenの項目に絞って学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■登山の目的を決める
■誰と行くか決める
■いつ行くか決める
■情報収集・装備・アクセスについて
■正しい情報の集め方
オープニング
00:00はじめに
00:20登る山の決め方
01:03地図について
02:49ルートマップとグレーディングについて
08:29季節について
09:42登るコースについて
11:37メンバー構成について
16:19情報の集め方
18:07確認しておく情報について
21:28おわりに
23:23遭難などの万が一に備えて、登山届の書き方・出し方を紹介します。山岳保険についてもご紹介しますので、しっかりと学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■webと紙の提出が選べる
■主流なwebでの提出の仕方
■山岳保険について
オープニング
00:00はじめに
00:20登山届について
00:45山岳保険について
04:11登山口にある施設について
05:50おわりに
08:06ここまでで、登山の装備など準備が整いました。あとは、気持ちよく登山を楽しむためのルールを学べばバッチリです。初心者さんが気を付けるポイントに絞って、ご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■パッキングのコツ
■登りの歩き方のコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20パッキングの仕方
01:28靴の履き方
07:02地図を確認する
07:58上り坂の歩き方
08:42階段の歩き方
12:10下り坂の歩き方
14:17おわりに
17:34いよいよ、登山のレッスンです。先生と一緒にmiroom撮影班も、実際に登山を楽しんできました。先生が山を登る様子から、登山中の様々なポイントをご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■下りの歩き方のコツ・注意すべきポイント
■地図と現在地の確認
■休憩の頻度
■昼食(行動食)の取り方
オープニング
00:00はじめに
00:20地図と現在地の確認について
00:46看板(標識)について
04:58休憩の頻度について
06:02エネルギー補給と水分補給について
08:10休憩中の防寒対策について
13:09おわりに
13:37引き続き、実践編です。ちょっとした山でのマナーをご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■登り優先
■すれ違う時・追い抜く時のマナー
■トイレの話
オープニング
00:00はじめに
00:20追い抜くときの注意事項について
00:52すれ違うときのポイント
02:20トイレについて
05:12ゴミについて
08:03マスクについて
09:50山小屋について
10:22おわりに
12:04前回登場した山以外にも、全国各地に初心者さんが楽しめる山がたくさんあります。先生のおすすめの山をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
〈このレッスンで学べること〉
■全国各地のおすすめな山を紹介
オープニング
00:00はじめに
00:20北海道の樽前山
01:00東北地方の泉ヶ岳
03:12関東地方の筑波山
05:59東海地方の御在所岳
08:51関西地方の金剛山
11:52中国地方の弥山
13:53四国地方の石鎚山
15:37九州地方の阿蘇山
17:56おわりに
21:02ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
高橋 庄太郎先生
shotarotakahashi
A. 高校のときに山岳部に入りました。僕はもともとキャンプ生活に興味があり、アウトドアで「テント泊」できる部活は山岳部しかなかったんですね。だから、はじめはキャンプのついでに登山をしていた感じでした。
でも、いつのまにか山そのものに興味が移り、知れば知るほど日本の山のスゴさに驚きました。だって、それほど大きくはない国土の中に、氷河を抱く3000mの高山があり、南の島には緑深い亜熱帯ジャングルの山まであるんですよ。それだけ多様な日本の山に合わせ、今はテント泊に限らず、日帰りや山小屋泊の登山も大いに楽しんでいます。
A. 少しカッコよく言えば、自由な気分を味わえること!
道路やビルばかりの狭い街を抜け出し、日常生活の複雑な人間関係を忘れ、登山口から出発すれば、あとは自分の意のまま。周囲の景色を楽しみながら自分のペースで歩き、好きな場所で休憩しておいしいものを食べる。仲の良い友人と行くのも楽しいですが、ストレスフリーで解放的な気分になれる山ではいろいろな出会いが多く、日常生活では出会えないような人と友達になったりする人も多いようです。
もちろん、かわいらしい鳥が鳴き、透き通った風が吹く大自然の雰囲気はすばらしいです!
A. 大丈夫です!
誰もがはじめは初心者です。ただ、率直に言って、命にかかわる重大事故が起きる可能性を持つのが登山という分野。けっして舐めてはいけないですし、油断禁物です。いきなり難しい山に登ろうとはせず、はじめは他の登山者が多く、登山道の整備も十分な山から始めましょう。
その際、使いやすい道具を選ぶと、より安全性が高まります。そして自分の実力を高めながら、少しずつステップアップしていきましょう。
A. 登山を始めるなら、体力的にも負担が少なく、そろえる道具も少なくて済む「日帰り」登山。日本では大都市からクルマや電車で一時間も移動すれば、ワンデイでも楽しめる自然が濃厚な山が待っています。まずは基礎知識を身につけ、しっかりと経験を積んでいきましょう。登山は体力に合わせていつまでも続けられ、きっとあなたの一生の趣味になることでしょう。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In