とっても簡単で可愛いミニチュアパンの作り方と、雑貨に仕立てる方法を学べます。
pain mini先生
ミニチュア・クレイクラフト
ミニチュアフード
100名以上受講中
1,169
■複雑な形をきれいに作るポイント
■美味しそうな色味にするポイント
■チョコをきれいにかけるポイント
■仕上げのトッピング方法
■アンブレラマーカーに仕立てる方法
■上手にクリームを絞るコツ
■ふっくらとしたクリームの質感を出すポイント
■コンセントカバーに仕立てる方法
■複雑な形をきれいに作るためのポイント
■仕上げの砂糖の付け方
みなさん、こんにちは!ミニチュア作家のpain miniです。
「パン屋がつくるパン雑貨」をコンセプトとし、ミニチュアパンと雑貨を制作しています。
今回は、実用的なミニチュアパン雑貨作りが学べる講座を用意しました!
リアルだけどどこか可愛らしさのあるミニチュアパンは、見ているだけで癒やされる気持ちになりませんか?
樹脂粘土と呼ばれる粘土を、まるでパン生地をこねるように丸めて、乾かして、焼き色をつける...
小さな世界のパン屋さんに入り込んだようなその作業は、私自身にとっても癒やしの時間となっています。
仕事でも家事でもない、小さなあなただけの時間。
本物のパン屋さんになったような気分でお楽しみいただけたら嬉しいです。
1個あたり約30分でこのリアルさ!
味や食感までリアルに伝わってきそうなミニチュアパン。
思わずお腹が鳴ってしまいそうですよね。
「リアルに作るのは、相当の経験をつまないと無理…」
そう思われがちですが、実はちょっとしたコツを掴めば簡単にリアルさを表現できます。
粘土の乾燥のために途中1〜2日ほどはさみますが、それを除けば30分ほどで作れてしまう簡単さ!
「えっ!たったそれだけなの?」
誰でもできる簡単でシンプルなテクニックを、ぜひ学んでくださいね。
また、今回クラスで使う材料は、厳選したミニマムな材料のみを使用します。
材料が多すぎると混乱してしまう、そんな不器用さんもご安心ください。
迷わずスグに、レッスンをお楽しみいただけます。
可愛いパンが暮らしのちょっとした便利グッズに♪
今回のクラスで作るミニチュアパンは、暮らしの中で役立つ便利グッズへ仕立てていきます。
1つ目の便利グッズは、傘に付ける目印アンブレラマーカーです。
アンブレラマーカーがあれば、ビニール傘でもすぐに自分のものだと見分けがつく優れモノ!
雨の日でも、ちょっとハッピーな気持ちになりそうですね。
2つ目の便利グッズは、コンセントキャップ。
使っていないコンセントへ、ホコリが入り込むのを防ぎます。
お子様のいるご家庭では、感電予防にコンセントキャップをお使いのご家庭も多いですよね。
ミニチュアパンが施されたコンセントキャップは、とっても可愛いですよ。
ぜひ、可愛い暮らしの安全対策を始めてみましょう♪
日常にミニチュアパン雑貨を散りばめ、可愛さにキュンとしながら暮らしてみませんか♪
講座でお待ちしております。
✓小さくて可愛い物がお好きな方
✓お子様が喜ぶ物作りをしたい方
✓前回講座受講者さん
✓新しい趣味を見つけたい方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、ハートのようなツイストが可愛いプレッツェルを作りましょう。少し複雑な形に思えますが、美しく形成する方法を丁寧にレクチャーしますので、ご安心くださいね。楽しんで、学んでいきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06粘土を計って着色する
01:59粘土を成形する
03:18着色する
05:12ニスを塗る
11:34岩塩をトッピングする
12:33完成♪
13:08続いて、ツヤっとしたチョコがまるで本物!チョコがけドーナツを作ります。チョコやトッピングを丁寧に施し、リアルなドーナツを表現する方法を学びましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:14ドーナツの粘土を量って着色する
02:05粘土を成形する
03:24アーモンドの粘土を量って着色する
04:16ドーナツに焼き色をつける
05:28乾燥した粘土をカットする
09:13アーモンドをドーナツにトッピングする
09:51ニスを塗る
11:26完成♪
12:26続いて、前回までに作ったミニチュアパンを、傘の目印アンブレラマーカーへ仕立てていきましょう。こんなに可愛いミニチュアパンの目印があれば、雨の日のお出かけも楽しくなりそうですね♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:44防水材を塗る
01:12ヒートンをつける
02:23完成♪
03:09続いて、近年流行りのマリトッツォと華やかさ満点の生クリームメロンパンをミニチュアで作りましょう。前回講座で作成したメロンパンと丸パンに切り込みを入れ、中にクリームを絞って作ります。マリトッツォと生クリームメロンパン、それぞれにあった美味しそうなクリームの入れ方を学んでいきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:51ミニチュアパンに切れ込みを入れる
01:38生クリームをのせる
02:52砂糖をトッピングする
05:24完成♪
06:18続いて、メロンパンをコンセントカバーへ仕立てる方法を学びましょう。使っていないコンセントへの埃侵入防止、お子様の感電防止に役立ちますよ。ミニチュアパンで可愛く安全対策ができちゃいますね♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:52注意事項について
01:24パーツをつける
02:30完成♪
03:13続いて、砂糖の表現もリアルなツイストドーナツの作り方を学びます。今にも、ジュワッとした甘さが伝わってきそうです。複雑な形の形成方法・砂糖の付け方など繊細なテクニックを学んでいきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:53粘土を量って着色し成形する
01:29着色する
03:51砂糖をトッピングする
08:37完成♪
10:06ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
pain mini先生
pain_mini
A. 昔から物を作ることが好きだったのですが、友人と陶芸にいった際に、物作りの楽しさに改めて気が付きました。そこで家で何か作れるものはないかと考えたとき、私の好きなパンをミニチュアにしてみようと思い付きました。
A. はい、初心者の方でも、レッスン動画を見ていただければ気軽にかんたんに作ることが出来ますのでご安心ください。難しいパンもありますが、数回練習して出来るようになったら達成感があります!
A. 日常に小さなパンがあると、とても幸せな気持ちになります。私がパンが好きというのもあるのですが、カバンからパンがぶら下がっていたり、冷蔵庫に張り付いているだけで、とても癒されますよね。
A. この講座を受講してくださり、ありがとうございます。今後も色々な種類のミニチュアパンをご紹介しますので、ぜひ一緒に作っていきましょう!