伝統的刺し子の技法である、こぎん刺しの基礎を学びながら、フレームやブローチなどを作ります。
hanakogin先生
刺繍
刺し子
PDF資料あり
124
月々¥1,980〜
みなさん、こんにちは!
こぎん刺し作家はなです。
おうちにいながら、日本の伝統工芸に触れられるこぎん刺し。
無心になれて癒される、奥の深いこぎん刺しを一緒に楽しみませんか?
この講座では、ほっこりあたたかな小物雑貨を作りますよ♪
こぎん刺しとは
遡ること江戸時代、青森県津軽地方でこぎん刺しは生まれました。
当時、木綿の着物を着ることが許されなかった農民は、目の粗い麻布の着物を身につけて生活していたそうです。
粗い布に刺繍を施すことで厳しい寒さをしのぎ、保温性と補強を高めるために生み出された知恵がこぎん刺しのはじまりなんだとか。
伝統の美しい幾何学模様を習得
こぎん刺しの模様は津軽弁で「もどこ」と呼ばれ、多くの伝統模様は、日々の生活の中で身近にある自然からそれぞれ名前がつけられています。
そのもどこを組み合わせることで、美しい幾何学模様が完成します。
こぎん刺しは、青森県南部地方の「南部菱刺し」山形県庄内地方の「庄内刺し子」と並ぶ日本三大刺し子のひとつです。
他の刺し子にはない独自の幾何学模様があり、その模様は津軽弁で「もどこ」と言われています。
今回の講座では、もどこの中でも「花こ」や「豆こ」などの代表的なものに挑戦しながら、古くから伝わる伝統工芸を楽しんでいきましょう。
初心者でも綺麗に仕上がるコツが満載!
こぎん刺しは並縫いの要領で模様を作っていくため、シンプルですが少しの手間で仕上がりに大きな差が出るんですよ。
講座では、ふっくらとした綺麗な仕上がりにするための、ちょっとしたテクニックをレクチャーします。
初めての方でも、美しい模様を出せるように細部まで丁寧に解説します。
今回の講座で学ぶもどこは5つ。
それぞれのもどこに合わせて雰囲気を楽しめるよう、様々な色の糸を使って作っていきます。
様々なもどこを通して楽しむ日本の伝統工芸、こぎん刺し。
この講座を通じておうち時間を充実させてみませんか?
✓新しい趣味をみつけたい方
✓おうち時間を充実させたい方
✓刺繍がお好きな方
全7回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
実際に刺し始める前に、こぎん刺しの歴史や基本的な技法、どのような作品を作ることができるのかを見ていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■こぎん刺しの歴史
■基本の材料や道具について
■生地や糸の種類について〈このレッスンで学べること〉
■こぎん刺しの歴史
■基本の材料や道具について
■生地や糸の種類について
オープニング
00:00はじめに
00:20こぎん刺しの歴史
01:04こぎん刺しに使う布の種類
03:04こぎん刺しに使う糸の種類
05:01こぎん刺しに使う針について
07:28布の向きについて
08:22図案の見方
08:53針に糸を通す方法
11:21刺し方の基本
12:45糸の引き抜き方
14:00まとめ
15:06「花こ」と呼ばれる、こぎん刺しの中でも定番の模様(もどこ)を刺していきます。2色のピンクの糸を使って初めてのこぎん刺し作品を作っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■基本の刺し方
■目の数の数え方
■きれいな模様を出すためのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:54中央の花この下半分を刺す
02:06中央の花この上半分を刺す
11:15上下の小さな花こを刺す
13:05完成♪
19:25刺し終えたモチーフをフレームに飾るのもこぎん刺しの楽しみ方の一つ。今回の講座の中でも3つフレームに仕立てていくものがありますので、仕立て方を覚えていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■作品のフレームへの仕立て方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:54布の裏に印をつける
01:04布をカットする
01:36布を台紙に貼る
02:27フレームにセットする
02:57完成♪
03:19続いても、こぎん刺しの中でも定番な「豆こ」の模様(もどこ)を刺します。「豆こ」から展開した3種類のもどこを刺していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■3種類の豆この刺し方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:59上の模様を刺す
02:00中央の模様を刺す
11:14下の模様を刺す
16:56完成♪
27:22続いては梅の花を刺してブローチに仕立てていきましょう。シンプルなもどこはお洋服やバッグにつけやすく、いろいろな色でたくさん作っても楽しむことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■くるみボタンを使ったブローチの仕立て方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:17梅の花のもどこを刺す
03:01ブローチに仕立てる
12:56完成♪
16:42続いても少しレベルアップし、連続模様に挑戦です。一見複雑なもどこに見えますが、これまでの復習と刺し方の繰り返しで作っていくことができます。少しずつ出来上がっていくもどこを楽しみながら刺していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■規則的なもどこに仕上げる刺し進め方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:38刺す順番について
02:40糸の長さについて
03:251段目を刺す
03:582段目を刺す
09:033段目を刺す
11:094〜18段目を刺して糸を処理する
13:56同じように下半分を刺す
16:16完成♪
17:42続いては「糸流れ」に挑戦。刺す位置や面積を変えることで色々な表情が生まれます。ご自身のお好きなパターンで楽しむことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■糸流れについて
■同じ技法で柄のバリエーションを増やす方法
■コースターに仕立てる方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:43デザインを決める
03:211段目を刺す
04:142〜3段目を刺す
07:374〜6段目を刺す
09:57布をカットする
12:03裏地を縫いつける
15:18余分な布をカットして表に返す
16:44返し口を閉じる
19:22アイロンをかける
20:28完成♪
21:03ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
hanakogin先生
hanakogin
皆さん、はじめまして。
こぎん刺しに魅了されたはなと申します。
この度ミルーム会員様からこぎん刺しレッスンのリクエストを沢山いただき、講座という形からレッスンを開講することになりました。
いちばん最初の講座ということで、こぎん刺しの基本を学びつつ、使いやすい材料で初心者さんが楽しみながら習得していただける内容に構成しています。
完成した作品は飾ったり身につけたりと普段使いができるものにしていますので、作り甲斐もあります。
無心になれて癒される、奥の深いこぎん刺しを一緒に楽しみましょう!
A. はい、刺し子は太めの糸を使うので刺繍初心者さんにぴったりです。
また、刺し子で使う針は他の刺繍針と比べて大きく、先端が丸くなっているので「針を使うのが怖い…」という方にも扱いやすく、より安全に楽しめます♪
A. 図案と聞くと難しそうに感じますが、実はすごくシンプルです!
この講座では、最初に丁寧に図案の見方を解説します。その後の実際に作品を作るレッスンでも図案と照らし合わせながら少しずつ刺し進めていくので、最後にはすらすら読めるようになりますよ♪
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
A. 大丈夫です。今回は初心者さんでもご参加いただけるような内容です。楽しみながら学べる機会ですので、ぜひご参加ください。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In