大切なお子さんやお孫さんへ♪心を込めて描く トールペイント講座 - miroom

大切なお子さんやお孫さんへ♪心を込めて描く トールペイント講座

図案付きなので、ぬり絵感覚で楽しめます。基礎からのレッスンでトールペイントの基本が学べます。

SYOKO先生|絵付け・ペインティング|トールペイント

SYOKO先生

絵付け・ペインティング

トールペイント

PDF資料あり

88

学習内容

■トールペイントとは
■トールペイントでできること
■トールペイントに必要な材料と道具
■基本的な制作の流れ
■筆の持ち方
■基本技法
■4種類の動物の描き方
■きれいな仕上がりのための筆使い
■ムラのない塗り方のポイント
■光や影を表現する時に役立つ技法
■花や草を描く時に役立つ技法
■複雑な絵柄の塗り方
■文字の描き方
■インテリアとして飾るための仕上げ方

講座の紹介

皆さん、こんにちは。
パッチワーク・羊毛刺繍・トールペイントの教室を主宰しているSYOKOです。

自分の教室では色々なハンドメイドをお教えしていますが、今回はその中からトールペイントの講座を開講します。



トールペイントとは何か

トールペイントをご存知ですか?

お店の看板や表札、インテリアなどに用いられる手描きのペイントのことです。

ヨーロッパやアメリカにルーツがあり、
今では日本でも生活の中でたくさん取り入れられています。

改めて名前で聞くと馴染みがないかもしれませんが、
カフェや美容院など、あなたもどこかで目にしたことがあるのではないでしょうか。





お花や動物、装飾と文字が特徴のトールペイント。

グラデーションがあったり、複雑な模様があったり。
こんなのはプロじゃなくちゃ描けないと思っていませんか?

実はこれ、全てに型や描き方がしっかりあって
塗り絵のようにプロセスをたどれば誰でも楽しむことができるのです!



今回はお子さんやお孫さんにプレゼントできる小物を3点作ります。

健やかな成長を願いながら、ゆったりと描く時間を過ごしましょう♪

塗り絵感覚で楽しめる

一見、とても複雑な絵のように見えるペイントですが
ひとつひとつに図案と手順があります。

デッサンなどは必要なく、プロセスをしっかりと追って行くと
お子様も素敵な作品を仕上げることができますよ♪



不器用さんでも大丈夫!

道具の使い方、基本的な筆使いから始めます。

初めての方、不器用で心配という方も段々とステップアップしていきましょう。

コースター、小物入れ、ウェルカムボードと、作品もバージョンアップしていきます。



出来上がったものはお子さんやお孫さんにプレゼントしたり、お部屋に飾ったり。

日常の生活に気軽に取り入れることができるのも魅力です。



シンプルな作業の繰り返しですが、仕上がりを良くするにはコツが必要。

没頭しながら楽しんでいただけると思います。



出来上がったカラフルな作品を日常で使うのも気分が上がります!

塗り絵感覚で楽しめるトールペイントの世界を一緒に楽しみましょう。

講座でお待ちしております。

こんな方におすすめ!

✓トールペイントを始めてみたい方
✓色を塗るのがお好きな方
✓生活に取り入れられる作品を作りたい方
✓新しい趣味をみつけたい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

トールペイントの始め方

トールペイントの始め方のサムネイル

トールペイントとはどんなものか、どんな作品が作れるのかを先生の実際の作品を紹介していただきながら見ていきましょう。
トールペイントの魅力、実際に制作するときに使う材料や道具、
基本的な制作の流れがわかると実際に自分でやっていくのが楽しみになります。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • トールペイントとは

    00:57
  • ペイントできるものについて

    02:41
  • トールペイントで使用する材料・道具

    04:42
  • 下準備をする

    08:02
  • 仕上げ

    10:46
  • おわりに

    11:47
LESSON
2

トールペイントの筆使いを覚えよう

トールペイントの筆使いを覚えようのサムネイル

トールペイントでは筆使いが大切になっていきます。
まずはその基本的な筆使いから。
筆の持ち方、基本の技法を練習します。
どんどん筆に慣れていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ベタ塗りの練習

    01:03
  • カンマストロークの練習

    02:41
  • ドットの練習

    04:42
  • サイドローディングの練習

    07:10
  • おわりに

    14:44
LESSON
3

トールペイントでコースター作り

トールペイントでコースター作りのサムネイル

いよいよ作品へ。
まずは小さなものから挑戦します。
いぬ、ねこ、くま、うさぎの4種類のデザインを実践しながらきれいに仕上げる筆使いやムラなく色塗りをするコツを学びます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:53
  • トレーシングペーパーに図案を写す

    02:38
  • コースターにシーラーを塗る

    04:58
  • サンドペーパーで表面をなでる

    07:51
  • コースターにベース部分を写す

    08:30
  • ベースの色を塗る

    09:15
  • 丸い部分の色を塗る

    15:32
  • コースターに猫を写す

    18:25
  • 猫の色を塗る

    20:00
  • コースターに猫の顔を写す

    27:19
  • 猫の顔とふちを描く

    28:17
  • 下描きを消す

    37:30
  • 裏面を塗る

    38:42
  • ニスを塗る

    43:01
  • 完成♪

    48:08
LESSON
4

トールペイントで六角形の小物入れ作り

トールペイントで六角形の小物入れ作りのサムネイル

アクセサリーやちょっとしたお気に入りのものをいれるのにぴったりな小物入れを作ります。
光と影の表現や草花を描くための技法を習得。
自分でペイントした小物入れ、何を入れようか楽しみにしながらテクニックを磨いていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:59
  • 事前準備

    02:52
  • 図案を写す

    06:09
  • 赤いきのこを塗る

    07:26
  • 青と黄色のきのこを塗る

    13:59
  • きのこの軸を塗る

    19:06
  • 雲を塗る

    28:12
  • リスを塗る

    30:51
  • 細かい部分の図案を写す

    33:28
  • 窓と扉を塗る

    35:44
  • 水玉と模様を描く

    40:29
  • ドライヤーで乾かす

    46:28
  • 窓と扉の桟を描く

    47:11
  • ハートとリスを描く

    50:04
  • 草を描く

    53:12
  • 花びらを描く

    61:50
  • ドライヤーで乾かす

    68:34
  • 花芯を描く

    69:12
  • サイドローリングの練習をする

    71:13
  • ハイライトと影を描く

    74:19
  • ニスを塗って蝶番をつける

    83:05
  • 完成♪

    85:18
LESSON
5

トールペイントでウェルカムボード作り

トールペイントでウェルカムボード作りのサムネイル

学んできた技法の集大成です。複雑な絵柄を入れ込んでウェルカムボードを制作します。
文字の描き方も学びましょう。
最後にインテリアとして飾るための仕上げ方をマスターして、日常でも作品を楽しめるようになりましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:46
  • 木に図案を写す

    02:45
  • 葉っぱを塗る

    04:43
  • かごと持ち手を塗る

    13:05
  • むらさきの花を塗る

    17:16
  • ピンクの花を塗る

    22:31
  • 白の花を塗る

    26:35
  • すずらんとピンクの花の花芯を塗る

    29:52
  • ベリーとじょうろを描く

    34:58
  • むらさきと白の花の花芯と蜜蜂を描く

    40:21
  • サイドローディングで影を入れる

    48:45
  • ラインワークで模様を入れる

    63:32
  • ドットを入れる

    73:05
  • すずらんとじょうろを仕上げる

    76:59
  • 細かい部分を写す

    79:54
  • 細かい部分を仕上げる

    82:46
  • 文字を書く

    97:35
  • ニスを塗る

    104:25
  • 完成♪

    107:27

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥14,800)  112
  • オールインワンキット(¥19,800)  119
キット

  • ①セラムコート

    #2036 アイボリー/#2049 スパイスブラウン/#2076 クリムゾン/#2078 ストロー/#2477 デニムブルー/#2505 ホワイト/#2506 ブラック/#2536 ミディアムフォーリッジグリーン/#2537 ライトフォーリッジグリーン/#2590 パッション/#2650 タヒチブルー/#2658 シンクピンク
  • ②ジョーソニア オールパーパスシーラー

    木に塗る下地剤です。
  • ③ジョーソニア ポリウレタンニス グロス

    仕上げに塗るニスです。
  • ④コースター 白木 4枚

    絵を描いていくコースターです。
  • ⑤小物入れ 白木 1個

    絵を描いていく小物入れです。
  • ⑥ナイロンコード 30cm

    ウェルカムボードに使うパーツです。
  • ⑦プラーク金具 2個

    ウェルカムボードに使うパーツです。
  • ⑧ウェルカムプレート 白木 1枚

    絵を描いていくウェルカムボードです。
  • ⑨ナチュラルトレーシングペーパー A4サイズ 3枚

    図案を写す際に使用します。
  • ⑩チャコグラファイトペーパー 黒・白

    図案を木に写す際に使用します。
  • ⑪耐水サンドペーパー #1000

    絵の具を塗ったあとに軽くなでつるつるに仕上げる際に使用します。
  • ⑫図案

    講座には図案が付属しております。
  • ⑬ペーパーパレット ハーフサイズ

    絵の具をのせて使用します。
  • ⑭サン-ケイ ムーンストーン

    講座で使用する筆です。
    丸筆 3000-0号/平筆 3000-6号/平筆 3000-10号
  • ⑮スタールビー スタイラス

    木に写す時に使用します。
  • ⑯KRAEFT オリジナル筆

    平筆 3/4号/丸筆4号
    講座で使用する筆です。
  • ⑰マスキングテープ

    図案がずれないように止めておく為に使用します。
  • ⑱綿棒 5本

    コースターを作る際動物のほっぺたを描く際に使用します。
  • ⑲スポイト 1本

    パレットに水を足す際に使用します。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

SYOKO先生|絵付け・ペインティング|トールペイント

SYOKO先生
SYOKO先生公式インスタグラム syokonoomochabako

インタビュー

自己紹介をお願いします!


皆さんこんにちは!ハンドメイド作家のSYOKOです。
今回ミルームで、トールペイントのレッスンを始めることになりました。

皆さんは、子どもの頃「ぬり絵」をやったことがあると思います。
色鉛筆を絵筆に画用紙を木工に替えて、新しいぬり絵にチャレンジしてみませんか?

完成した作品を使ったり飾ったりできるので、喜びもひとしおだと思います。
またプレゼントにしたりするのも楽しみの一つですね!

慣れてくるとお家にある物に描いてみるのも楽しいですよ。
市販のトートバッグ・空カン・植木鉢・かまぼこ板など、アクリル絵の具は何にでも描くことができるので、お家の物をリサイクルしてみてもワクワクしそうですよ!

是非ご一緒にトールペイントを始めて楽しみましょう!


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫、問題ありません。
筆の持ち方から始め、少しずつスキルアップするので
ご自分のペースでゆっくり進められるので、安心してチャレンジできます。


Q. 絵心に自信がありません。


A. トールペイントは図案を描きたい物に写して、その上に絵の具で描くので、絵心がなくても描けます。
また、その工程に適したやり方も説明していますので、安心してくださいね!