デジタルで描く ほっこりあったかイラスト講座 - ミルーム

デジタルで描く ほっこりあったかイラスト講座

初級 イラスト・絵画 | デジタルイラスト

温かいコラージュイラストで物語を紡ぐ。お絵描きアプリ「Procreate」で描く、ナチュラルなほっこりイラスト。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ Procreateとは?
■ ブラシの使い方
■ カラーパレットの用意
■ その他のツール
■ お花の描き方
■ たべものの描き方
■ キッチン小物の描き方
■ インテリア雑貨の描き方
■ 動物の描き方
■ 描くものを決める方法
■ 色の決め方と配色のコツ
■ レイヤーの結合の仕方
■ モチーフを配置する方法
■ バランスの整え方
■ 他のデザインの紹介
■ 参考画像の探し方
■ デッサンの方法
■ デフォルメして描くときのコツ
■ お花の色を変えたチューリップの描き方
■ 花瓶とお花の影の描き方

講座の紹介

こんにちは!

イラストレーターのかわいひろみです。



アナログ・デジタルを問わず、イラストを描いたことがあるという方はたくさんいらっしゃると思います。



ですが、お花にたべもの、動物……など複数のイラストを組み合わせて、一枚の作品を作ったというご経験はあるでしょうか?

私が制作しているのは、こんなふうにイラストをコラージュした作品です。



たくさんの異なるモチーフを同じ画面に並べることで、ひとつひとつの関係性や物語が見えてくるのです。

思い思いのコラージュイラストを、一緒に作りましょう♪



あたたかみのある癒やしのイラスト

使用するツールは「Procreate」というお絵描きアプリ。デジタルだから、特殊な画材などをご準備いただく必要はありません。



そして描いていくのは、ほっこりとした優しいタッチのイラストばかり。



もちろん、色の決め方から描き方まで丁寧に解説していくので、コラージュもイラストも触れたことがない……といった方でも大丈夫です!



世界にたったひとつの物語を

レッスンの後半では、それぞれのイラストを組み合わせて一枚の作品にする方法をお伝えします。



自分だけの物語を想像しながら配色や配置をあれこれ考えていくのは、普通にイラストを描くのとはまた一味違った楽しさがある作業です。



かわいらしいイラストも、組み合わせるだけで思わず額に入れて飾りたくなるような素敵な作品に仕上がります♪



唯一無二のコラージュイラストの世界に、足を踏み入れてみませんか?


受講者の作品

受講者の声

  • ユーザーアイコン

    iPadを使うのは初めてでしたが、とてもわかりやすく、最後まで楽しく学べました。YouTubeでは美少女イラストばかりだったので、ミルームでかわい先生の優しいイラスト講座を見つけることが出来て本当に良かったです。

  • ユーザーアイコン

    色相と明度と彩度を組み合わせて色を作る過程を勉強出来たので楽しかった。

  • ユーザーアイコン

    どこまでデフォルメするのかが難しかったですが、今まで練習した絵が参考になりました。

  • ユーザーアイコン

    最初に描いたイラストに戻ると、塗りの荒さが目につき、それなりに上達したんだなと嬉しかったです。


カリキュラム

全17回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

Procreateアプリの使い方

Procreateアプリの使い方のサムネイル

まずは、今回イラストを描いていく「Procreate」というアプリについてご紹介します。基本的な操作方法とこの講座で特によく使うツールを覚えれば、きっとみなさんも、あたたかみのあるイラストが思いのままに描けるようになりますよ!

〈このレッスンで学べること〉
■Procreateとは?
■ブラシの使い方
■カラーパレットの用意
■その他のツール

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:38
  • Procreateについて

    02:01
  • キャンバスを設定する

    02:29
  • ブラシについて

    03:39
  • カラーパレットを作成する

    04:55
  • よく使うツールの紹介

    09:33
  • おわりに

    11:48
LESSON
2

お花編①

お花編①のサムネイル

さっそく、ほっこりあったかイラストを描いてみましょう。デフォルメされたお花はシンプルな図形の組み合わせで描けるので、イラスト初心者の方にもおすすめです。レイヤーの複製など、Procreateならではの機能も活用していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■基本の葉っぱの描き方
■水色のお花の描き方
■紫色のお花の描き方
■赤いお花の描き方
■青いお花の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:37
  • 基本の葉っぱを描く

    02:06
  • 水色のお花を描く

    04:08
  • 影を入れる

    08:52
  • 配置を調整する

    11:20
  • 茶色の点を描く

    12:06
  • むらさき色のお花を描く

    12:27
  • 影を入れる

    16:35
  • 赤いお花を描く

    18:59
  • 影を入れる

    20:59
  • レイヤーを複製する

    23:03
  • 青いお花を描く

    24:04
  • 影を入れる

    24:57
LESSON
3

お花編②

お花編②のサムネイル

前回のレッスンでお花の描き方に慣れてきたら、ピッチャーや花瓶に入れたアレンジだって自由自在です。雰囲気を出すための描き方のコツをお教えしますので、今回も楽しみながら描いてみてくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■ピッチャーに入ったお花の描き方
■花瓶に生けたお花の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ピッチャーに入ったお花を描く

    00:57
  • ピッチャーを描く

    03:41
  • レイヤーをグループ化して移動する

    08:50
  • 花瓶を描く

    11:12
  • お花を描く

    12:26
  • 影を入れる

    16:01
  • 配置の調整をする

    18:47
  • おわりに

    19:48
LESSON
4

たべもの編①

たべもの編①のサムネイル

続いては、たべものを描いていきますよ。コーヒーやパン、おにぎりなど、素材ごとの質感の違いを意識しながら描いていきましょう。優しい画風で描かれたたべものは、とても美味しそうに見えますね♪

〈このレッスンで学べること〉
■コーヒーの描き方
■パンの描き方
■おにぎりの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:13
  • コーヒーを描く

    01:40
  • 影を描く

    05:47
  • パンを描く

    07:00
  • 質感を描く

    10:25
  • 影を描く

    11:04
  • おにぎりのカゴを描く

    11:46
  • おにぎりを描く

    15:01
  • カゴの角度を調整する

    16:41
LESSON
5

たべもの編②

たべもの編②のサムネイル

ケーキはいちごとクリームを合わせて、メロンパンはパッケージに入れた形で仕上げます。こんなふうに複数のモチーフを重ねて配置したイラストも、デジタルならレイヤーを分けることでスムーズに描けるようになります!

〈このレッスンで学べること〉
■ケーキの描き方
■メロンパンの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ケーキを描く

    00:48
  • お皿を描く

    06:59
  • メロンパンを描く

    10:17
  • パッケージを描く

    14:52
  • 位置の調整をする

    19:10
  • おわりに

    21:02
LESSON
6

キッチン小物編①

キッチン小物編①のサムネイル

お鍋や菜箸といったキッチンで使う小物だって、ほっこりあったかイラストにはぴったり。お料理の音や香りまで感じられるような素敵なイラストが、初心者の方にも簡単に描けます。ご自分の好きな色やデザインにアレンジしてみてもかわいいですよ!

〈このレッスンで学べること〉
■お鍋の描き方
■お皿の描き方
■キッチンツールの入れ物の描き方
■菜箸とヘラの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:10
  • お鍋を描く

    01:38
  • 影を描く

    06:29
  • お皿を描く

    10:27
  • キッチンツールの入れものを描く

    15:03
  • 菜箸とヘラを描く

    19:00
  • 影を描く

    22:01
LESSON
7

キッチン小物編②

キッチン小物編②のサムネイル

キッチンには欠かせないグッズとして、ミトンとポットを描いていきます。平面的なモチーフでも立体感を出すためのポイントを、しっかりお伝えします。とてもカラフルなキッチン小物は、描いているだけでワクワクしてきます♪

〈このレッスンで学べること〉
■ミトンの描き方
■ポットの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ミトンを描く

    00:44
  • ポットを描く

    06:18
  • 影を描く

    09:48
  • 位置の調整をする

    11:18
  • おわりに

    12:39
LESSON
8

インテリア雑貨編①

インテリア雑貨編①のサムネイル

おうちやその中に置かれるインテリアを描けば、イラストの物語が一気に膨らみますよ。絵の中のキャラクターがどんなお部屋に住んでいるのかを想像しながら、かわいらしいインテリアをたくさん置いてあげましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■観葉植物の描き方
■カゴの描き方
■おうちの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:04
  • 植物の鉢を描く

    01:32
  • 枝と葉っぱを描く

    04:08
  • カゴを描く

    08:06
  • カゴの中を描く

    13:56
  • お家を描く

    16:19
  • 窓とドアを描く

    21:10
LESSON
9

インテリア雑貨編②

インテリア雑貨編②のサムネイル

椅子は特に、立体的に描くのが難しいというイメージを持たれがち。レッスン動画をじっくり見ながら、一緒に描いていけば大丈夫です。また、観葉植物もコップの水の描き方から丁寧に解説しますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■椅子の描き方
■コップに入った観葉植物の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 椅子を描く

    00:43
  • コップを描く

    08:38
  • 植物を描く

    10:33
  • 位置の調整をする

    15:55
  • おわりに

    17:24
LESSON
10

動物の描き方編①

動物の描き方編①のサムネイル

物語を作るには、やはりキャラクターの存在が欠かせません。というわけで、ここからはさまざまな動物たちを描いていきます。鳥さんは飛んでいるときと地面を歩いているときとで体の描き方を変えています。

〈このレッスンで学べること〉
■空を飛んでいる鳥の描き方
■歩いている鳥の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:09
  • 空を飛んでいる鳥を描く

    01:36
  • お花を描く

    09:38
  • 歩いている鳥を描く

    10:53
  • お花を描く

    23:46
LESSON
11

動物の描き方編②

動物の描き方編②のサムネイル

基本的な描き方を覚えれば、体の色や模様を少し変えるだけで、種類の異なるたくさんのねこちゃんが描けますよ。みなさんそれぞれのお好きなねこをイメージしながら描いてみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■ねこの描き方
■茶トラのねこの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ねこを描く

    00:44
  • 模様を描く

    10:36
  • お花を描く

    15:22
  • 茶トラのねこを描く

    16:58
LESSON
12

動物の描き方編③

動物の描き方編③のサムネイル

もう一匹模様違いのねこちゃんを仕上げたら、服を着たくまさんを描きます。目や口の描き方のちょっとした違いによって、表情ががらっと変わりますよ。どんな性格のくまさんなのかを想像しながら描いていきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■ポインテッドのねこの描き方
■くまの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ポインテッドのねこを描く

    00:43
  • くまを描く

    04:08
  • クローバーを描く

    16:44
  • 位置の調整をする

    17:28
  • おわりに

    20:43
LESSON
13

1枚にまとめるときの配色や配置の方法①

1枚にまとめるときの配色や配置の方法①のサムネイル

これまでに描いてきたいろんなイラストを、いよいよ一枚の作品にまとめていきます。ただ並べるだけでなく、見ていると自然と物語が頭に浮かんでくるような配色や配置のコツを伝授します。素敵な作品を、一緒に仕上げましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■描くものを決めるには
■色の決め方と配色のコツ
■バランスのいい配置について
■レイヤーの結合の仕方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:12
  • 何を描くか決める方法

    01:34
  • 色の決め方と配色のコツ

    04:33
  • バランスよく配置する方法

    08:54
  • レイヤーを結合する

    12:25
LESSON
14

1枚にまとめるときの配色や配置の方法②

1枚にまとめるときの配色や配置の方法②のサムネイル

描くものや配色が決まったら、今度は配置を調整しましょう。余白や全体の色の雰囲気などから考えて、すべてのイラストがしっかりと際立つように置いていきます。みなさんご自身で配置を考える際も、ぜひ参考になさってください!

〈このレッスンで学べること〉
■モチーフを配置する方法
■バランスの整え方
■他のデザインの紹介

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • モチーフを配置する

    00:40
  • バランスを整える

    07:52
  • 他のデザインの紹介

    16:41
  • おわりに

    17:39
LESSON
15

描きたいものが描けるようになる方法①

描きたいものが描けるようになる方法①のサムネイル

この講座の最後に、これから先みなさんがご自分の描きたいものを自由に描いていくためのポイントをお話しします。イラストを上達させるには、まず写真を真似して描くところから。この動画ではチューリップをモチーフに、デッサンとそのデフォルメの方法を学びます。

〈このレッスンで学べること〉
■参考画像の探し方
■デッサンの方法
■デフォルメして描くときのコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:14
  • 画像検索をする

    01:36
  • デッサンをする

    04:17
  • デフォルメして描く

    12:56
  • 花瓶を描く

    14:23
  • お花を描く

    17:02
LESSON
16

描きたいものが描けるようになる方法②

描きたいものが描けるようになる方法②のサムネイル

前回デフォルメして描いたチューリップの花瓶を、さらにアレンジして描きます。色や形のアレンジ方法を身につけることで、描けるイラストの幅がグッと広がりますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■お花の色を変えたチューリップの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 別の色で描く

    00:40
  • 花瓶を描く

    01:27
  • お花を描く

    04:42
LESSON
17

描きたいものが描けるようになる方法③

描きたいものが描けるようになる方法③のサムネイル

最後に影を入れて、チューリップを完成させます。ここまでのレッスンでお話ししたポイントを押さえて、いくつかイラストを練習すれば、いつの間にかオリジナルのコラージュ作品が作れるようになっているはずです。みなさんだけのコラージュを、楽しんでいただけたら幸いです♪

〈このレッスンで学べること〉
■花瓶とお花の影の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 花瓶の影を描く

    00:35
  • お花の影を描く

    03:25
  • おわりに

    14:45

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

先生の紹介

かわいひろみ先生|イラスト・絵画|デジタルイラスト

かわいひろみ
かわいひろみ先生公式インスタグラム hiromikawai_

Q. 先生がデジタルイラスト始めたきっかけは何ですか?


A. 子育て中でも気軽に制作したい!という思いが大きかったと思います。もともと色鉛筆でイラストを描いていましたが、子どもがまだ小さいので、制作にまとまった時間が取りづらい上に、毎回画材を出したりしまったり、場所を取ってしまうことに大変さを感じていました。デジタルでもアナログのような雰囲気のイラストを描くことにチャレンジしたい思いもあったため、iPadを購入し、デジタルイラストを描き始めました。


Q. 先生が思うデジタルイラストの魅力は何ですか?


A. iPadとPencilがあればどこでも少しの時間でも描けるところと、すぐに修正できるところです。また、アナログと違ってスキャンや編集の作業がないため、印刷やグッズ制作などへ展開しやすいところに魅力を感じています。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろん、大丈夫です!私も始める前までどんな感じかわからなかったので、ドキドキしました。でもこちらの講座ではアプリの使い方から、イラストの描き方、それらの応用を丁寧にお伝えしています。また、私のイラストは1種類のブラシのみの使用なので、ブラシを使い分ける必要もなく、気軽に始めていただけると思います。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 数ある講座の中で興味を持っていただき、ありがとうございます。描くことを皆さんとご一緒できるのが嬉しいです!今回の講座では、いろいろなモチーフを描き、それらからお話を感じながら、最後には1つのイラストとしてまとめていきます。仕上がるモチーフの雰囲気から、浮かび上がる物語はそれぞれ違うと思うので、自分だけのオリジナルの1枚を作ることができると思います。イラストは1枚だけど、お話を感じる絵本のようで楽しく、とてもほっこりする作品に仕上げることができます。モチーフのイラストは、シールやポストカードなどにも展開しやすいので、描けるようになると更に楽しめる点が多いかなと思います。手描き感のある、素朴であたたかい雰囲気のデジタルイラストを、ぜひ一緒に楽しんでいただければ嬉しいです!