カミキィの折り紙講座 童話の世界編 - miroom

カミキィの折り紙講座 童話の世界編

童話がテーマの折り紙を作りながら、約20種類のモチーフの折り方や色合わせを学んでいきます。

カミキィ先生|ペーパークラフト|折り紙

カミキィ先生

ペーパークラフト

折り紙

PDF資料あり

100名以上受講中

318

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!折り紙作家のカミキィです。



私は、かんたんでかわいいオリジナルのおりがみ作品と季節のリース飾りを、SNSや書籍でご紹介しています。



お子様や親御様・教育関係者・高齢者施設のスタッフの方から「毎月のお飾りの参考になる」「簡単に作れてかわいく仕上がる」などのお言葉を頂戴することも多く、大変嬉しく感じております。



今回の講座では、折り紙作品の作り方はもちろん、「折り紙の基本的な知識」や「きれいに折るためのコツ」も丁寧に分かりやすく、手の動きと合わせて解説していきます。

どなたにも楽しく作っていただけるように、進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



折り紙初心者さんOK!

今回の講座でご紹介するのは、童話の世界の可愛らしいモチーフの折り紙。

シンデレラ、王子様、お菓子の家など、一見難しく見えるものもありますが、初心者さんでも無理なく楽しめる難易度でカリキュラムを構成しました。



また、童話の可愛い世界観なので、子どもや孫と一緒に楽しむことが可能。

◎コミュニケーションのきっかけになる
◎想像力を豊かに育む
◎集中力を伸ばす

など、折り紙には様々な効果が期待できるとも言われています。



また、折り紙は、スペースを取らずにできてしまうので、準備や片付けが楽ちんなのも嬉しいポイント。

スキマ時間を有効活用することもできます♪



約20個のモチーフを学び「飾る」「贈る」が楽しめる

今回の講座では、なんと「約20種類」ものモチーフの折り方が学べます。

講座では、それらのモチーフを組み合わせ、おなじみの物語をテーマにした「折り紙リース」をご紹介します。



出来上がった作品は、ご自宅で飾って楽しむのはもちろん、約20種類のモチーフをそれぞれ単体で楽しむこともできます。

例えば、お花を集めてブーケに見立てたカードを作ったり、



贈り物に添えられるようなタグやカードなどにも応用が可能です。





物語を楽しみながら学べるカリキュラム♪

今回の講座は「おやゆび姫」や「シンデレラ」、「ヘンゼルとグレーテル」や「3びきのこぶた」など、物語の世界観を折り紙で表現するカリキュラムで構成しました。

物語のストーリーを想像しながら、モチーフの組み合わせや「色合わせ」も楽しく学ぶことができます。



単色の折り紙だけではなく、模様やグラデーションがついた折り紙や、副資材も組み合わせて作る私ならではテクニックを、ぜひ講座で学んでくださいね。



このテクニックを学ぶことによって、折り紙作品の見栄えをグッと素敵に仕上げられるようになりますよ♪

こんな方におすすめ!

✓可愛いモチーフの折り紙を楽しみたい方
✓親子のコミュニケーションツールをお探しの方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    とても楽しくできました。童話の世界というテーマにそっているのがとても魅力的で、やる気も出ました。

  • ユーザーアイコン

    デザインが可愛いです

  • ユーザーアイコン

    久々に鶴をおりました。 バラもコツの説明もわかりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    先生が丁寧に優しく話されるのでわかりやすいですし、何より作品がかわいいです。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

折り紙に使う「紙」について知ろう

折り紙に使う「紙」について知ろうのサムネイル

作品作りの前に、まずは折り紙に使う「紙」についてご紹介します。小さな頃に慣れ親しんだような単色の折り紙だけではなく、今は様々な種類の折り紙が販売されています。紙の選び方、折る前の準備など、これから様々な作品を作る上で役立つ知識を学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■折り紙の種類
■折り紙のサイズ
■試し折りとは
■折りやすい色
■どうしてもズレる場合の対処法
■紙以外に必要な道具

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 折り紙の種類とサイズについて

    01:26
  • 紙の切り方

    04:35
  • 練習用の紙について

    08:03
  • 紙の繊維について

    09:18
  • 折り紙の断裁ずれについて

    10:00
  • 必要な道具について

    11:22
  • おわりに

    13:14
LESSON
2

折り鶴を折ってみよう

折り鶴を折ってみようのサムネイル

では、実際に「折り鶴」を折りながら折り紙の基本形や技法、またきれいに折るためのコツなどを学びます。他の作品を折るときの役にも立つ知識ですので、ぜひ一緒に作ってみましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■基本的な技法
■よく使う基本形について
■折りすじつけの重要性
■「折り鶴」の折り方
■折り鶴からの「バラ」の折り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料

    01:21
  • 折り方の基本的な技法

    01:50
  • 折り紙の基本形について

    03:06
  • 鶴の基本形を作る

    04:02
  • 鶴の作り方

    09:53
  • バラの作り方

    13:26
  • 完成♪

    25:48
LESSON
3

お花の折り方が学べる「おやゆび姫」のリース

お花の折り方が学べる「おやゆび姫」のリースのサムネイル

では、いよいよ作品作りへと進みます。まずは「おやゆび姫」のリースをつくります。一つずつのモチーフは簡単に折れるものです。チューリップとポピーなど、お花作品のバリエーションも広がりますので、ぜひご自身のペースで制作してみてください♪

〈このレッスンで学べること〉
■チューリップの花と葉の折り方
■ポピーの折り方
■葉っぱの折り方
■おやゆび姫の折り方
■ツバメの折り方
■かんたんリースの折り方
■パーツの貼り合わせ方
■花束の作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:47
  • チューリップの花を作る

    05:12
  • チューリップの茎と葉っぱを作る

    07:40
  • ポピーの花を作る

    11:41
  • 葉っぱを作る

    22:53
  • おやゆび姫の女の子を作る

    24:51
  • 蝶々とリボンを作る

    30:24
  • ツバメを作る

    34:09
  • かんたんリースを作る

    39:43
  • バラのパーツについて

    44:08
  • リースに貼る

    44:24
  • 花の作品をアレンジした例

    50:20
  • 完成♪

    52:12
LESSON
4

人物の折り方が学べる「シンデレラ」のリース

人物の折り方が学べる「シンデレラ」のリースのサムネイル

続いて、「シンデレラ」のリースをつくります。人物の折り方は様々な場面で応用ができるため、ぜひ覚えておきたい折り方です。頭部をアレンジして、白雪姫やロングヘアにする作り方もご紹介します。楽しみながら作っていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■シンデレラの折り方
■王子様の折り方
■お城の折り方
■かぼちゃの馬車の折り方
■ハイヒールの折り方
■頭部のアレンジ方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:14
  • シンデレラの頭部分を作る

    06:57
  • ドレスを作る

    10:00
  • シンデレラを組み立てる

    17:43
  • 王子様を作る

    20:20
  • 王子様を組み立てる

    29:35
  • お城の本体を作る

    32:40
  • お城の屋根を作る

    37:59
  • お城の窓とドアを作る

    39:19
  • 旗を作る

    41:55
  • お城のパーツを組み立てる

    43:56
  • かぼちゃの馬車を作る

    47:03
  • 車輪を作る

    48:35
  • ドアを作り組み立てる

    53:20
  • ハイヒールを作る

    55:02
  • リースを組み立てる

    57:48
  • ロングヘアの作り方

    60:36
  • 白雪姫の作り方

    64:18
  • 完成♪

    66:43
LESSON
5

どうぶつの作り方が学べる「3びきのこぶた」のリース

どうぶつの作り方が学べる「3びきのこぶた」のリースのサムネイル

続いては、愛らしい動物が登場する「3びきのこぶた」のリースをつくります。もみの木の作り方の中で「引き寄せ折り」という技法も新たに登場します。こぶたの頭をきつね、うさぎ、ねこ、たぬきにアレンジする方法もご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■こぶたの折り方
■オオカミの折り方
■もみの木の折り方
■家(ノーマルタイプ・木・レンガ)の折り方
■頭部のアレンジ方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:16
  • こぶたを作る

    05:32
  • おおかみを作る

    13:35
  • もみの木を作る

    18:07
  • お家をつくる

    23:05
  • リースを組み立てる

    28:41
  • 動物の頭のアレンジ

    31:44
  • うさぎのカードアレンジ

    46:02
  • おわりに

    46:48
LESSON
6

お菓子の折り方が学べる「ヘンゼルとグレーテル」のリース

お菓子の折り方が学べる「ヘンゼルとグレーテル」のリースのサムネイル

最後は、メルヘンの世界へ迷い込む「ヘンゼルとグレーテル」のリースをつくります。前回までのレッスンに登場したモチーフを使う場面も多く、きっとスムーズに作っていただけますよ♪同じ形でもアレンジすることで、他のモチーフとしても使えることが良くわかると思います。最後まで楽しく制作していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■お菓子の家の折り方
■キャンディーの折り方
■カップケーキの折り方
■ヘンゼルとグレーテルの折り方
■アレンジ例と活用例

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:25
  • えんとつとドアを作る

    04:55
  • クッキーを作る

    07:02
  • キャンディーを作る

    14:50
  • カップケーキを作る

    20:37
  • ヘンゼルとグレーテルを作る

    24:41
  • リースを組み立てる

    34:05
  • ソフトクリームのアレンジ

    36:46
  • ハートのカードのアレンジ

    37:25
  • おわりに

    37:54

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,880)  14
  • オールインワンキット(¥5,980)  18
  • ビギナーオールインワンキット(¥6,880)  115
キット

  • ①抗菌おりがみ カミキィ監修シリーズ 各種

    カミキィ先生が監修した恒和プロダクトの折り紙です。
    本講座のメインの材料です。
  • ②抗菌おりがみ いろいろ素材柄 96枚

    タイル、畳などいろいろな柄をもった恒和プロダクトの折り紙です。
    本講座のメインの材料です。
  • ③教育おりがみ 15.0

    折り鶴の練習や、ツバメを作るために使う折り紙です。
  • ④ラインストーン L・シルバー

    モチーフの飾り付けに使います。
  • ⑤手芸用精密ばさみ

    紙を切るときや、切り込みをいれるのに使います。
  • ⑥折幸ポッポ おりがみ用 竹ヘラ

    折り紙用のヘラで、折りすじをしっかり付けられます。
  • ⑦紙用マッキー極細 黒/マッキー極細 黒

    顔を描くときに使うペンです。
  • ⑧プレイカラードット チェリーレッド

    ほっぺたの着色に使います。
  • ⑨両面テープ 10mm幅

    モチーフ同士の接着に使います。
  • ⑩セロテープ 12mm幅

    モチーフの裏の浮きを抑えるときに使います。
  • ⑪トンボ シワなしピットのり

    モチーフ同士の接着に使います。
  • ⑫ストレートピンセット

    小さなパーツや紙を貼り付けるときに使います。
  • ⑬えんぴつ

    紙を切るときに寸法を測ったり、下書きをしたりするときに使います。
  • ⑭ステンレス定規 15cm

    紙を切るときに寸法を測るのに使います。
  • ⑮カッターナイフ・カッターマット

    紙を切るときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

カミキィ先生|ペーパークラフト|折り紙

カミキィ先生
カミキィ先生公式インスタグラム kamikey_origami

インタビュー

Q. 先生が折り紙を始めたきっかけは何ですか?


A.実は私が子どもの頃は折り鶴くらいしか折ったことがありませんでした。その後子どもたちのあそびの集まりで折り紙を教える機会があり、その時動画や書籍で出会った現代の折り紙作品を通して折り紙の奥深さを知りました。やがて自分好みのハンドメイドテイストな作品を考えるようになりました。 


Q. 先生が思う折り紙の魅力は何ですか?


A.なんといっても紙という身近な素材を折るだけで様々な形に変化するところが面白いですね。
短時間でできて達成感が得られるところ、作って楽しむだけでなく、作ったものを手軽に飾ったりプレゼントしたりできるところも折り紙の魅力だと思います。モチーフを組み合わせてカードやリース飾りにするのも楽しいですよ。 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.はい、大丈夫ですよ。難しいところ、つまずきやすいところはゆっくり丁寧に解説していますのでご安心ください。
「カミキィさんの解説はわかりやくて不器用な私でも作れました」というお声をたくさんいただいています。
たくさんのモチーフを楽しく折るうちに様々な折り方に慣れていけると思います。 


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A.今回はリクエストの多かった「童話」のリース飾りを作ります。
身近な折り紙ですが、紙についての知識や折り方のちょっとしたコツなど新たな発見があるかと思います。
意外と奥深い折り紙の世界をぜひ一緒に楽しみましょう。 


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。