売上アップ!魅力を伝える手書きPOP基本講座 - miroom

売上アップ!魅力を伝える手書きPOP基本講座

手書きPOPの基本から、売れるPOP制作の実践までを学ぶ講座です。絵や文字に自信がなくてもOK!

yoko take-pop先生|ビジネス|EC・集客

yoko take-pop先生

ビジネス

EC・集客

PDF資料あり

100名以上受講中

1,414

学習内容

■効果的なポップ・残念なポップの比較
■効果的なポップの共通点
■残念なポップの改善方法
■ペンについて
■書くときの注意点
■アルコールマーカーについて
■紙の選び方
■定規の使い方
■ポップ文字5つの鉄則
■正方形を意識した書き方
■空間の保ち方
■基本の文字が書けるようになる練習
■角ペン、丸ペンを使いこなせるようになるための基本練習
■太い丸文字を書く(ポップメイト)
■太い角文字を書く(ポスカ角)
■文字を飾るハイライトの入れ方
■文字に立体感を出すラインや影の入れ方
■薄い色の文字を線で囲む方法
■色やイメージ選びのテクニック
■字間を詰めてポップ特有の文字を書く
■吹き出し、リボン、木目調の看板、貼り紙ふうの飾りなどの書き方
■吹き出しや飾り罫の中に、バランスよく文字を入れる方法
■ポップ広告をより生き生き見せる効果的なイラストの書き方
■簡単イラストにさらに表情やストーリーをプラスする書き方
■一つのレイアウトパターンから色々なポップが応用して書けるようになる訓練シート
■ワークシートに沿って実際にポップを仕上げる

講座の紹介

こんにちは!ポップライターの竹原陽子です。

今回の講座は、手書きポップ初心者さんが、売れるポップを書けるようになることを目指す講座です。



私は以前、小売店に勤務していたときに「もっと商品を売りたい!」「お客様に良さをアピールしたい!」 と思ったことがきっかけで、ポップ制作を始めました。



いざポップ制作してみると、お客様の反応もとても良く、売り上げもぐんぐんアップ!

まるでもう一人の自分のように働いてくれる「手書きポップ」の魅力に、いつの間にか取りつかれてしまいました。



街中にカラフルな広告が溢れている現代ですが、そんな中でも「手書きポップ」は依然活用され続けています。

紙とペンさえあればすぐにその場で制作することができ、商品の魅力や細かいニュアンスまでも書き込むことができるからです。



そんな「手書きポップ」を、ぜひあなたも制作できるようになってみませんか♪

文字や絵の上手いヘタは、関係ありません!



商品の魅力が伝わる「手書きポップ」の秘訣を、ぜひ講座で学んでくださいね。



手書きポップだからこその魅力!

手書きポップの魅力は何といっても、思い立ったときに制作ができること!

サッと制作に取り掛かって、完成したらすぐに店頭に飾れる♪

そんな手軽さが魅力です。



もう一つの魅力は、業者に依頼しなくても魅力的なポップ制作ができること!

商品の些細なアピールポイントも、手書きポップなら強調して伝えることができます。

細かいニュアンスや推したいアピールポイントなどが伝えられるのは、手書きだからこそです。



売れるPOPにはコツがある♪

「美しいPOPを作れば商品が売れる」それは大きな間違いです!

POP制作では、商品情報をただキレイに書き連ねても意味がありません。

「売れるPOP」とは、一体どんなものなのでしょうか。



実は、売れるPOPには大切な2つの大切なポイントがあります。

・パッと見て何の商品か分かる
・商品の魅力が一瞬で伝わる

2つのポイントを抑えた「売れるポップ制作」のコツを、この講座で学んでいきましょう。



文字やイラストが苦手でもOK!楽しく学べる手書きポップ術

文字やイラストが苦手な方も、安心してご参加ください。



ポップ制作で使われる「ポップ文字」には鉄則があるので、その鉄則さえ学んでしまえばどなだでも習得していただけます。







すぐに使えるイラストやレイアウトのコツまで、実践的な内容も合わせてご紹介します!





講座を終了する頃には、きっと手書きPOP制作が楽しくなっているはずですよ♪

こんな方におすすめ!

✓商品の魅力を素敵にアピールしたい方
✓お客様の目を引くPOP制作のコツを知りたい方
✓イメージをポップで表現できるようになりたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    以前違うところでpop描きの講座を受けたことがありましたが。。途中で挫折。今回はつづけられそうです。

  • ユーザーアイコン

    2週間という短い間でしたが、本当に楽しく講座学ぶことが出来ました\(^o^)/ まだまだ本当はいっぱい先生に教えて頂きたいです🥺 かわいく文字を描くコツとか、黒背景のPOPとか、写真商材を使ったやり方とか、実際にバイト先のPOPを描くのでそれを見て頂き添削してもらったり… ぜひ次回講座も、期待してます。 本当に本当にありがとうございました!

  • ユーザーアイコン

    この先の受講が楽しみになる動画でした。早く先がみたいです«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク

  • ユーザーアイコン

    ペンの使い方を丁寧に教えていただいて、そっかぁ、だからかぁ、とつぶやいていました。 道具に特化した講座でありがとうございます😊


カリキュラム

Icon course curriculum 2全8回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

効果的なポップはどんなポップ?

効果的なポップはどんなポップ?のサムネイル

まずは、お客様の目を引くポップのレイアウトの基本を学びましょう。よいポップに共通するレイアウトのポイントなど、残念なポップと比較しながら分かりやすくご紹介していきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 良いポップの例

    01:08
  • 文字の大きさについて

    02:30
  • 文字のそろえ方

    04:30
  • 文字の間隔について

    06:52
  • 余白について

    09:38
  • 色使いについて

    11:27
  • 完成♪

    13:39
LESSON
2

効果的なポップに使う材料はこれ!

効果的なポップに使う材料はこれ!のサムネイル

ポップ制作に必要な材料をご紹介します。ペンと紙の組み合わせは、見やすいポップを作る上では必要不可欠。直接見やすさに影響する部分もあれば、ペンと紙の相性で描きやすさも変わります。大事なポイントとなりますのでしっかりと学んでいきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:28
  • ポスカの種類について

    02:15
  • ポスカの注意点について

    06:59
  • アルコールマーカーについて

    14:23
  • COPICの塗り方について

    15:39
  • ポップメイトについて

    16:51
  • 紙について

    20:17
  • 定規について

    21:23
  • ポップの見せ方

    21:57
  • ガイド線の引き方

    23:00
  • おわりに

    27:46
LESSON
3

ポップ文字を書くための鉄則

ポップ文字を書くための鉄則のサムネイル

ポップ文字の鉄則を5つをご紹介します。字が上手くなくても、コツがわかれば見やすいポップが書けるようになります。鉄則を学ぶと、パズルを埋めていくような感覚でポップ制作ができるようになりますよ♪

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:10
  • カタカナを練習する

    01:49
  • ひらがなを練習する

    13:10
  • 数字を練習する

    27:58
  • 感じを練習する

    32:29
  • ポップの文字を練習する

    49:45
  • 文章を練習する

    60:16
  • おわりに

    70:04
LESSON
4

角文字と丸文字の練習

角文字と丸文字の練習のサムネイル

ポップ制作でもよく登場する角文字と丸文字の練習をしていきましょう。独学での習得はちょっと難しいものですが、コツを学んで練習することで上達するスピードも変わってきます。細かなポイントを分かりやすくご紹介していきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:27
  • 角ペンについて

    02:02
  • 角ペンで直線を練習する

    04:07
  • 角ペンで曲線を練習する

    11:41
  • ポップメイトについて

    17:21
  • 丸ペンで線を練習する

    18:51
  • 角文字の練習をする

    25:20
  • 丸文字の練習をする

    33:15
  • おわりに

    37:45
LESSON
5

タイトル文字はこう書くと良い!

タイトル文字はこう書くと良い!のサムネイル

ここからは実践に入っていきます♪まずは、ポップの主役とも言えるタイトルの書き方をご紹介します。前回まで学んだポイントを思い出しながら、練習を重ねていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:21
  • タイトル文字について

    02:33
  • 丸文字のタイトルを書く

    03:26
  • 黒の角文字でタイトルを書く

    16:27
  • 色の角文字でタイトルを書く

    34:38
  • ポップでの実用例

    54:11
  • おわりに

    60:16
LESSON
6

商品の説明はこう書くと良い!

商品の説明はこう書くと良い!のサムネイル

タイトルが完成したら、続いては説明書きを加えます。タイトルだけでは伝わらない補足情報をプラスし、より魅力的に商品をアピールしていきましょう♪

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:31
  • 説明文字を書くポイント

    02:23
  • ペン選びのコツ

    08:37
  • 吹き出しの描き方

    10:43
  • 貼り紙風の飾り罫の描き方

    19:52
  • 木目の看板風の飾り罫の描き方

    26:25
  • リボンの描き方

    34:40
  • おわりに

    45:15
LESSON
7

ポップに使えるイラストの描き方

ポップに使えるイラストの描き方のサムネイル

ポップに添える簡単なイラストをご紹介します。イラストがあることで、ストーリーを連想させたり、ハッピーな空気感をプラスできたりなど、ポップがさらに生き生きしてきます。 絵が苦手な方でも描けるようにコツをたっぷりご紹介します。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:50
  • 風船の描き方

    02:55
  • ご飯の描き方

    04:01
  • 女の子の描き方

    05:11
  • コーヒーを描く

    07:44
  • 葉っぱの描き方

    09:10
  • おにぎりの描き方

    10:06
  • ビールの描き方

    12:18
  • オムライスの描き方

    14:54
  • 女の子を描く

    17:41
  • 色々な年齢や性別の人物を描く

    33:21
  • おわりに

    46:09
LESSON
8

商品から考える、レイアウトとデザインの考え方

商品から考える、レイアウトとデザインの考え方のサムネイル

商品の魅力をどのようにポップで表現していくのか、レイアウトやデザインの決め方をご紹介します。講座ではいくつかのテーマを例に、実際にポップを描いていきましょう。初めから上手く描けなくてもOK!練習を重ねるたびに改善点が見え、上達していきますよ♪

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:07
  • ポップのレイアウトについて

    03:36
  • ガイド線を引く

    04:43
  • 黄色の枠を描く

    12:14
  • 文字を書く

    14:39
  • 黄色の枠の太さを調整する

    26:54
  • オムライスの文字を修正する

    28:35
  • オムライスのイラストを描く

    30:57
  • 黄色の枠の中に文字を入れる

    33:25
  • イラストを着色する

    36:04
  • 四つ葉のクローバーを描く

    40:21
  • 空いたスペースに文字を描く

    42:17
  • 値段の部分に白を重ねて描く

    44:29
  • オムライスの縦のポップについて

    46:54
  • その他のレイアウトについて

    50:00
  • レイアウトの練習をする

    52:17
  • ミルクレープのレイアウトについて

    56:09
  • 完成♪

    59:34

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥4,980)  16
  • オールインワンキット(¥5,980)  17
キット

  • ①uni ポスカ 各種

    極細(白・黒)、細字丸芯(黒・赤)、中字丸芯(黒・赤)、太字角芯(黒・赤・黄)
    いろいろな種類を使い分けて描いていきます。
  • ②シャチハタ ポップメイト 丸6 黒

    いろいろな材質に書くことができるPOPづくり向けのペンです。
  • ③コピックチャオ 各色

    E21/E35/G07/Y06/YR15
    着色に使用するペンです。
  • ④ケント紙 A4 20枚

    本番用に使用する厚手の紙です。
  • ⑤練習用コピー用紙 40枚

    練習用に使用するコピー用紙です。
  • ⑥見本・練習用シート

    お手本となる文字などが印刷された特製のシートです。練習にお役立てください。
  • ⑦Clover 方眼定規 30cm

    作図のガイドとなる便利な方眼のついた定規です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

yoko take-pop先生|ビジネス|EC・集客

yoko take-pop先生
yoko take-pop先生公式インスタグラム yoko_take87

インタビュー

Q. 先生が思う手書きPOPの魅力は何ですか?


A.手書きポップの魅力は単なる情報提供役ではなく、視覚で訴えて見ているお客様の心を動かす「幸せを呼び込むツール」の部分にあると感じます。手書きには暖かさや癒しと共に活気と、書き手の思いを伝えるエネルギーがあります。パソコンで色やフォントサイズを選ぶように、ペンを自由自在に選んで使いこなせるようになると、デザインのイメージもどんどん浮かんできて次々にポップを描きたくなると思います!皆様もそんなポップの魅力に是非浸ってみてください。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.文字が書き慣れてなくてもアイデアがなくても大丈夫です。お弁当箱におかずを詰めていくように、紙面に文字を入れていく事に慣れていけば、その楽しさからどんどん書きたくなっていくことでしょう!コツが掴みやすい具体的な「鉄則」付きの解説もあり、理解しやすく楽しく学べますのでどうぞご安心ください。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A.この手書きポップ講座はペンの使い方から、文字・イラスト・言葉選びや配色、デザイン・レイアウトなどなど、幅広い内容が楽しく学習できるやりがいのある講座になっています。その分学ぶこともたくさんですが、講座を終える頃には多種多様なスキルが身についてる事と思います。ゲームを攻略していくように各講座を一つ一つ楽しみながら進んでみてくださいね。うまく行った時もいかなかった時も、質問や喜びのお声をお聞かせくださいね。みなさんのお声にお応えしながら一緒に楽しく学んでいけたら嬉しいです。