青木恵理子の かぎ針で編む 麻糸の小物講座 - miroom

青木恵理子の かぎ針で編む 麻糸の小物講座

使い勝手の良いデザインと仕立ての美しい編み方のコツを麻糸バッグの第一人者青木先生から学びます。

青木恵理子先生|編み物|かぎ針編み

青木恵理子先生

編み物

かぎ針編み

PDF資料あり

179

月々¥2,480〜

講座の紹介

こんにちは。

手芸作家の青木恵理子です。



私は洋裁学校を卒業後、アパレルメーカーで勤務、その後、雑貨店でアルバイトをしていました。

アルバイト仲間が、手作り作品を雑貨屋さんに卸しているのを見て「私にもできそう!」と思い、私も作品作りを始めました。



そのうちに、卸した作品が雑誌に掲載されるようになり、手芸本の出版社から作品依頼がくるようになって今に至ります。



さて、今回の講座では大人っぽくて普段使いしやすい3つの麻糸の小物の作り方を学んでいただきます。



講座を通して、基本の大切さや、図面だけでは難しい編み方のコツなど、一つずつ丁寧にお伝えします。

ぜひマスターして、美しく使いやすい小物を作りましょう。



「麻糸」は丈夫で軽い。これが使いやすさのカギ

今回の講座で扱う「マニラヘンプヤーン」は丈夫で、軽いというのが特徴の麻糸。



マニラ麻100%の天然素材で、洗濯も可能です。



「丈夫」と聞くと、硬くて編みにくいのではとイメージしますが、実はとても柔らかく軽い素材のため、編み物に適した糸なのです。

そんないいトコ取りの糸を使って普段使いの小物を作りますので、ご自分の手で作ったものを、長く大切に使っていただけます。



編み物作品のレベルアップを目指す方にもおすすめ

「編み物してるけど、仕上がりがイマイチ…」

「もっとクオリティー高く仕上げたい…」

編み物をしていると、完成した作品を見てそんな風に感じたことはないでしょうか?



この講座では美しく仕立てるところまで学んでいただけますので、長く大切に使いたいお気に入りの小物を作っていただけると思います。



編み物の基本である、くさり編み、細編み、長編み、をマスターしていればOK.

「往復編み」や「縁編み」、きれいに編むためのコツなど、編み物のレベルがアップするテクニックが学べます。



編み物の基礎スキルをレベルアップさせたい方にぴったりな講座です。



使い勝手抜群のデザインと機能性

今回の講座で作る3つの作品は、普段使いしやすいように定番の色でご用意しました。

・ちょっとしたおでかけに使える「スマホポシェット」
・書籍や手帳が入る「フラットバッグ」
・こぶりなのにたっぷり入る「丸底バッグ」



どれもお洋服を選ばずに使える、困ったときの助けになってくれるような小物ばかりです。



ゆっくりとひと目ひと目編む時間を楽しみながら、長く使える大切なひとつを作り上げる喜びを感じていただけたら嬉しいです。



こんな方におすすめ!

✓編み物技術をレベルアップさせたい方
✓日常的に使う小物をオリジナルで作りたい方
✓編み物作品の美しい仕立て方を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全3回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

スマホポシェット

スマホポシェットのサムネイル

今流行りの、ちょっとしたお出かけやおうちの中でスマホを持ち歩くときにも便利なスマホポシェットを学びます。フラップの裏にはマグネットホックを付けているので、開閉もスムーズ◎

〈このレッスンで学べること〉
■スマホポシェットの編み方
■マグネットホックの取り付け方
■調整できるヒモの編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:31
  • 糸の取り出し方

    03:32
  • かぎ針と編み始めの糸の持ち方

    04:29
  • 編み方について

    05:39
  • 作り目を編む

    07:50
  • 1段目を編む

    09:40
  • 2段目を編む

    17:15
  • 3段目を編む

    25:36
  • 4段目を編む

    33:18
  • 5段目を編む

    39:27
  • わきをとじて肩ひもを編む

    49:29
  • 糸始末をする

    59:51
  • スチームアイロンで編地を整える

    63:04
  • マグネットホックを縫いつける

    65:54
  • 完成♪

    76:37
LESSON
2

ウィンドーペーン×スカラップのフラットバッグ

ウィンドーペーン×スカラップのフラットバッグのサムネイル

薄くてコンパクトなのに収納力のあるフラットバッグの編み方を学びます。A4サイズの書類は少し上がはみ出るくらいの大きさです。ウィンドーペーン×スカラップの組み合わせが、とってもお洒落。大きな作品のように見えますが、同じ作業の繰り返しで作品が完成します。

〈このレッスンで学べること〉
■ウィンドーペーン
■スカラップ
■持ち手の編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 1段目を編む

    00:26
  • 使用材料・道具

    02:50
  • 糸の取り出し方

    03:32
  • かぎ針と編み始めの糸の持ち方

    04:29
  • 編み方について

    05:42
  • 5段目を編む

    06:55
  • 作り目を編む

    08:42
  • 2段目を編む

    15:28
  • 3段目を編む

    22:09
  • 4段目を編む

    24:54
  • 6段目を編む

    31:09
  • 7〜24段目を編む

    41:24
  • 糸を始末する

    47:30
  • ふち編みの1段目を編む

    50:53
  • ふち編みの2段目を編む

    65:14
  • ふち編みの3段目を編む

    78:32
  • 持ち手を編む

    102:34
  • 完成♪

    122:52
LESSON
3

ケーブル持ち手のミニバッグ

ケーブル持ち手のミニバッグのサムネイル

コロンとしたフォルムが可愛い丸底バッグの編み方を学びます。バッグ側面と底部分は異素材を組み合わせて、シンプルなデザインながらも印象に残るお洒落な作品を作っていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■合皮底の穴からの目の拾い方
■輪の往復編み
■引き上げ編みによるケーブル模様の編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:52
  • 糸の取り出し方

    03:41
  • かぎ針と編み始めの糸の持ち方

    04:38
  • 編み方について

    05:50
  • 1〜2段目を編む

    10:40
  • 3段目を編む

    18:58
  • 4段目を編む

    26:58
  • 5段目を編む

    44:33
  • 6〜7段目を編む

    51:48
  • 8段目を編む

    69:39
  • 9〜32段目を編む

    79:06
  • 持ち手を編む

    108:24
  • 完成♪

    140:49

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥9,800)  15
  • オールインワンキット(¥11,800)  19
  • ビギナーオールインワンキット(¥12,800)  110
キット

  • ①マニラヘンプヤーン 各色

    #542ちょうじ 12玉/#510ブラック 2玉
    メルヘンアート特製、マニラ麻100%の天然素材でお洗濯も可能。
    撚り加工と撥水加工が施され、しっかり丈夫な本講座のメイン素材です。
  • ②ハマナカ レザー底(丸型)

    バッグの底地に使います。
  • ③14mm 縫付マグネットボタン 1個

    ポシェットに取り付けるマグネットボタンです。
  • ④編み図

    キットにはオリジナルの編み図が付属しています。
    ※キットをお買い求めでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑤ダルマ家庭糸<細口> #18 らくだ 2m

    ボタン付けに使用する糸です。使用する分を小分けでご用意します。
  • ⑥Clover ステッチマーカー M

    段数のカウントや編み方が変わるポイントなど、目印を付けたい編み目にかけて使う商品です。
  • ⑦Clover かぎ針 アミュレ 6/0号

    主に使用するかぎ針です。手にしっくりと馴染むグリップです。
  • ⑧毛糸とじ針セット

    糸始末に使います。
  • ⑨Clover ぬい針「絆(きずな)」普通地用 普通針5

    ボタン付けの際などに使用する縫い針です。
  • ⑩Clover カットワークハサミ 115

    素材のカットに使う切れ味鋭いはさみです。細かいところまで切りやすいのが特徴です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

青木恵理子先生|編み物|かぎ針編み

青木恵理子先生
青木恵理子先生公式インスタグラム erikoaoki.cloudy

インタビュー

Q. 先生が編み物を始めたきっかけは何ですか?


A. 小学校低学年の頃、姉が編み物をしているのを見て、やってみたいと教わったのがきっかけです。小学校高学年では手芸部に在籍し長編みでフリンジのついたマフラーを編んだりしました。当時、一番はじめに習うものの定番でした。しばらく編み物から離れていましたが、会社員を辞めて、手作りの雑貨を作って卸す、という事をしてみようと思った時、他の作家さんとかぶらないように試行錯誤して、再び編み物をすることになりました。


Q. 先生が思う編み物の魅力は何ですか?


A. 編み物は場所を取らずにいつでもどこでもすぐできる気軽さが魅了です。また、1本の線が面となり立体となっていく過程も面白いと感じます。基本を理解すると、模様編みなどにも欲が出てきて無限の沼にハマっていく感覚もたまりません。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 今回の講座は初心者の方には少し難しく感じるところもあるかもしれませんが、アイテムごとに難易度が上がっていくので、ゆっくりとひとつひとつの工程を理解しながら進んでゆけば大丈夫です!疑問など、投げかけていただければ、一緒に解決しながら編み進んでいけます。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A. はじめまして!私にとって今回は初めての講座です。頑張って準備しましたが、皆様のお声でより良い講座になればいいなと思っています。皆様の編み物時間が素敵なものになるよう一緒に作り上げていけたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。