思い出の詰まった赤ちゃんの肌着を小さなパーツにリメイクし、メモリアルボードを作る講座です。
hiro先生
ハンドメイド
クラフト
PDF資料あり
102
月々¥1,980〜
皆さんこんにちは!
肌着リメイクアーティストのhiroです。
私は、主に育児グッズなどの商品をお取り扱いしているハンドメイド雑貨店「vox」を運営しています。
この講座では、おしゃれで可愛いアイテムをたくさん扱ってきた経験を活かし、赤ちゃんの思い出の詰まった肌着を「メモリアルボード」に仕立てる方法をご紹介します。
みなさんの大切な思い出を、素敵に残せるお手伝いができたら嬉しいです。
思い出の詰まった肌着を2〜3枚ご用意ください
講座でご紹介するメモリアルボードは、赤ちゃんの肌着をリメイクして作ります。
出産後しばらくは、赤ちゃんのお世話に追われて大変な時期。
けれど、毎日変化する赤ちゃんの姿に幸せを感じる、ママにとっても特別な期間ではないでしょうか。
そんな思い出が詰まった赤ちゃんの肌着は、なかなか手放しがたいもの。
とはいえ、使い道もなくクローゼットに保管している人もいらっしゃるのではないでしょうか?
ぬいぐるみの服にしたり、クッションカバーにリメイクしたりなど、様々な方法を試す方もいますが、制作が難しく、使っていくうちに汚れがついてしまう心配も…!
メモリアルボードなら、難しいテクニックは不要。裁縫や手芸経験のない方にも、誰にでも簡単に制作していただけます。
ボードに配置する1つ1つの小さなパーツが、お子様が小さかったときのことを何年経っても思い出させてくれることでしょう。
思い出の詰まったベビー服をご用意の上、講座にご参加くださいね。
手先に自信の無い方や手芸初心者さんも◎
1つ1つのパーツごとの型紙を用意しているので、手先に自信のない方や手芸初心者さんも安心してご参加ください。
最後はボード上部にお名前や生まれたときの生年月日、体重を記載して仕上げますが、可愛い文字を書くための筆記体テンプレートもご用意しています。
テンプレートを使えば、筆記体も必ず素敵に書けるので、筆記体を書いたことがない方もご安心ください。
メモリアルボードのパーツは、簡単なステップで作っていきます。
①型紙を厚紙に写して切る
②肌着で厚紙をおおって周囲をおおう
③ボンドでボードに貼り付ける
手芸の難しいテクニックは不要♪
また、サイズはA4サイズのフレームで制作しますが、大きいなと感じる方や、短時間で仕上げたい方は、パーツを減らしてもOK!
A5サイズのフレームや、パーツを1〜2個にしてフォトフレームに飾っても素敵です。
パーツをたくさん作って、おじいちゃん・おばあちゃんの家に飾る分と、ご自宅用に分けるのもきっと喜ばれますよ。
収納も楽ちん!
肌着はそのまま畳んで保管しておくこともできますが、使わないので隅に追いやられてグシャグシャになってしまったり、小さくても保管場所に困ったり…
大掃除をするタイミングで視界に入ってきては、捨てられるものではないし、一旦見なかったふりをする...そんなこともあるのではないでしょうか。
A4サイズのメモリアルボードなら、そんなことで悩むことはありません♪
おしゃれなデザインなので飾って楽しめ、保管時もかさばらずにサッと収納できるので楽ちん!
急な来客時にも慌てずに収納ができます。
フレームの中に収めるので、汚れたり傷ついたり、そんな心配もいりません。
大切な思い出をメモリアルボードにして、いつまでも大切に残しましょう♪
見返したときに大切な思い出が蘇ってくる、そんな何にも代えがたい1枚が出来上がりますように!
✓お子様がいらっしゃる方
✓お子様の肌着が捨てられずに保管している方
✓思い出を大切に保管したい方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
あっという間にサイズアウトしてしまうお子様の衣類。短いけれど貴重な時間を一緒に過ごした肌着を、作品に仕立てて残していきましょう。まずは、肌着リメイクに使う材料と道具、肌着選びのポイントなどからご紹介していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■作品作りに適した素材
■統一感のある作品にするためのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20肌着の選び方
00:55使用材料・道具
01:43おわりに
03:11作業しやすい大きいパーツの制作からスタートしましょう。思い出のある場所を使ったり、使う生地の色味を変えて配色を楽しんだり、思い出を振り返りながら制作していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■パーツの作り方
■布をピンと貼るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:19使用材料・道具
00:59土台を作る
01:50型紙を切る
03:54型紙を写して切る
05:16布を切る
07:50布を土台に貼りつける
12:14完成♪
19:21前回の動画で、基本の作業には慣れていただけたのではないでしょうか。続いては、カーブ・角のあるパーツの制作をしていきましょう。作品の中に動きが出てくるパーツですので、楽しく制作してくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■カーブを綺麗に出すコツ
■角をしっかり出すコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:53型紙をカットする
01:37厚紙に型紙を写してカットする
02:50生地をカットする
06:20生地を厚紙に貼る
11:27完成♪
18:33大きなパーツ、カーブや角があるパーツなど、様々な種類のパーツが揃いましたね。続いては、小さなパーツ作りをご紹介します。小さいので、前回までよりも細かな作業が続きますが、手順自体は変わりません。1つずつ丁寧に制作していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■小さいパーツを綺麗に作るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00土台を作る
01:52型紙を切る
03:57土台に型紙を写して切る
05:49布を切る
09:17帽子の布を土台に貼りつける
15:22ブロックの布を土台に貼りつける
17:43完成♪
24:03最後は複数のパーツが組合わさって作るくまさんを作っていきましょう。メモリアルボードの中でも主役となるパーツです♪今までにお伝えした小さいものやカーブを切るコツを思い出して、かわいいくまさんのモチーフを完成させていきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■これまでのレッスンの総復習
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:10型紙を切り取る
01:58スポンジシートを貼った画用紙に型紙を写す
05:53モチーフに使う布を切る
10:34ボンドで貼りつける
16:51うさぎの型紙を切り取る
24:06モチーフに使う布を切る
25:14うさぎのモチーフを作る
28:02完成♪
30:11これまで作ったパーツを組み合わせて、いよいよメモリアルボードへ仕立てていきますよ。世界に一つしかない、特別な作品が完成します。心を込めて最後まで丁寧に制作していきましょう。
このレッスンで学べること〉
■お名前の書き方の練習方法
■フォークを使ったリボンの結び方
■バランスよくパーツを配置するコツ
オープニング
00:00はじめに
00:19使用材料・道具
00:57アルファベットの練習
01:38リボンを作る
03:43ボードに名前を書く
06:09モチーフを配置して貼りつける
07:53パーツを貼りつける
11:21完成♪
13:32ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
hiro先生
vox0121
A.たくさんのママから『お気に入りの子供服がサイズアウトして溜まっていくんです』という声を聞き、なんとか違う形に生まれ変わることはできないかな、と思ったのがきっかけです♫
A.何と言っても、全く同じものがこの世に存在しない世界に一つだけの品だということです。
だからこそお好きなお色味で楽しんで頂けたら嬉しく思います。
A.もちろん大丈夫です!
特別な道具や難しい作業はないのでご安心ください♫
A.ぜひ、楽しかったことや大変だったことなど、子育ての思い出を噛みしめながら作ってみてくださいね。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In