22cmドール用服作りの講座。靴・バッグ・ピアス作りも学べてトータルコーディネートが楽しめます。
ryoko先生
ドール・フェルト
ドール服
PDF資料あり
100名以上受講中
682
月々¥1,980〜
みなさん、こんにちは。
ドール用の洋服や小物を作っているryokoです。
私は、トレンドアイテムを中心としたドール服の制作・販売をしています。
今回の講座は、着回しができてトレンド感もある“22cmサイズ”のドール服を作る講座です。
しかも、服だけではなく、トータルコーディネートを楽しめるよう、ピアスや靴、バッグなどの小物類も作っていきますよ♪
作品を作りながら、少しずつドール服作りの基本を学んでいきましょう。
基礎が分かれば、お気に入りの生地で自分好みのドール服を作れるようになります。
この講座がその第一歩の手助けになれば嬉しいです。
特殊な材料や道具は不要!
洋服には生地を使いますが、「バッグやピアス、靴にはどんなものを使うんだろう?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、特殊な材料・道具は一切使わずに作れる、初心者さんにもぴったりのカリキュラムをご用意しました。
生地やパーツなどの細かな材料は全てキットになっているので、一つずつ揃えなくても良いのが嬉しいポイント。
特殊な工具や道具は使いません♪
洋服・靴・バッグ・アクセサリーがまるっと作れます
今回の講座では、通年着られるシンプルなデザインで、おしゃれに決まるドール服の作り方をご紹介します。
1着だけでもコーディネートが決まるワンピースと、重ねることでトレンド感UP!クロシェ編み風のレースベスト
着回しが効きそうなリブニットパンツ
かんたんで思わず何個も作りたくなるピアス5種類
どんなコーデにも合わせやすいバッグと靴
組み合わせは自由自在♪幅広いアレンジも楽しめる!
この講座だけで、ドール服作りの基本をまるっと学べるのも嬉しいポイント。
この講座で出来上がるものだけでコーディネートが楽しめるのはもちろん、持っているドール服やこれから増えていく服に合わせやすい、着回せるもの、合わせやすいものを用意しました。
コーディネートを組むのが苦手!という方も安心していただけます♪
ぜひ、様々な組み合わせでドール服を楽しんでくださいね。
同じ型紙でも、生地を変えれば全く違う雰囲気の洋服が出来上がります。
今回の講座でつくり方を学び、次はお好きな生地で同じものを作って着せかえの幅を広げていきましょう♪
✓ドール活動をしている方
✓ファッションがお好きな方
✓おしゃれなドール服を作りたい方
✓洋裁に興味があるけれど、小さいものから始めてみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
はじめまして。インスタでフォローさせていただき、この講座を知りました。自己流でレシピ本の型紙を使ってドール服を作って楽しんでいますが、今回のこの動画で、今まで自分ではわからなかったところなどが手に取るようにわかりました。特にお袖をつける時の目打ちの使い方や、メカニカルファスナーの付け方など、とても勉強になりました。 次回のレッスンも楽しみです。
憧れのryoko先生のお洋服がこんなふうに作られているのだと、勉強になりました。
ちょっとしたコツが学べたのがよかった
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
ふんわりとした柔らかな雰囲気が素敵なワンピースの作り方からご紹介します。袖口部分の制作に少し細かな作業が入ってきます。意外と目立つ部分でもあるので、ご自身のペースで大丈夫ですので丁寧に制作してみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■狭い縫いしろを上手に縫うコツ
■ウエストゴムの縫い付け方
■ドール服の襟ぐりの処理の仕方
■袖口を縫うコツ
■ふんわりとしたワンピースにするポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:05型紙を写して裁断する
05:43アイロンで線を消す
14:37ほつれ止めを塗る
15:56前身頃と後ろ身頃を縫い合わせる
20:54チュールで見返しを作る
23:15襟ぐりにステッチを入れる
30:40手首にギャザーを寄せる
33:25袖にカフスをつける
39:57袖を身頃につける
47:53わきを縫う
55:01ウエストのゴムを縫いつける
58:15裾と背面を縫う
62:52メカニカルファスナーを縫いつける
65:23しわを寄せる
73:22完成♪
75:02今回制作するワンピースとの相性はもちろんのこと、様々なお洋服とのコーディネートが楽しめるパンツの作り方をご紹介します。細かいリブがエレガントで、おしゃれなパンツスタイルも叶いますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ニット生地の縫い合わせ方
■細いゴム通しのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:30型紙を写して裁断する
03:20アイロンで線を消す
07:16前の股上を縫う
07:41ウエストを縫う
09:24ウエストにゴムを通す
12:06後ろの股上を縫う
14:26股下を縫う
15:55完成♪
19:26まるでかぎ針で編んで作ったかのようなレース模様のベストの作り方をご紹介します。実はこれ、レースリボンを縫い合わせて制作しているんです。細かい作業はあるものの、見た目よりも簡単に作れますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■レースリボンの縫い合わせ方
■ボタン糸ループの縫い付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:45リボンをカットする
02:59ベストの形に仮止めをする
06:25ミシンで縫い合わせる
10:33ボタンを縫いつける
13:26ループを作る
18:50完成♪
27:42お出かけの時には欠かせないバッグ。お人形にも素敵なバッグを持たせたいですよね。様々なスタイルにもマッチするお色味で、使い勝手のよいバッグの作り方をご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■各パーツの作り方
■各パーツの合わせ方
オープニング
00:00はじめに
00:19使用材料・道具
00:53合皮を切る
02:20合皮を縫い合わせる
05:02持ち手をつける
11:45ボタンをつける
15:36アレンジについて
17:29完成♪
20:35おしゃれは足元から!どんなスタイルにも合う、ベーシックで流行のない形のパンプスの作り方をご紹介します。パンプスはドール服作りの中でもハードルが高いとされていますが、きちんと型紙と工程通りに制作すれば完成しますので、一つずつの作業を丁寧に行っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ソールの作り方
■きれいな形のパンプスを作るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:51図案を切り取る
04:17布に芯を貼って切り取る
07:51靴底を作る
17:52本体のパーツを作る
24:25かかとを接着する
31:08本体と中底を接着する
37:51靴底を接着する
45:18完成♪
50:45お顔周りをパッと華やかにしてくれるアクセサリーは、大切なファッションアイテムの一つですよね。様々なファッションに合うよう、雰囲気の異なるピアスの作り方をご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■バランス良く作るコツ
■配色のコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:04チャームのついたピアスを作る
03:48花と葉っぱのピアスを作る
08:48しずくのピアスを作る
12:37ビーズがたくさんついたピアスを作る
23:43フープピアスを作る
34:11完成♪
49:30ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ryoko先生
ryoko_licca
A.インスタグラムで大人っぽい素敵な服を着た可愛いお人形を見たことです。
こんなに素敵な作品を自分の手で作れたらどんな楽しいだろう…?と思い作りはじめました。
A.気軽に様々なファッションを楽しめることです!
人間の服を一から作ろうとすると、まず材料費がかかりますし、着心地や耐久性を保つために必要な工程が多くなり制作時間がかかります。ドール服なら少ない材料・少ない工程であっという間に完成できるのが魅力の一つ。
また、自分には似合わず挑戦したことのない服装などにも気軽に挑戦できるというのがファッションを愛する人にとっては大きな魅力だと思います。
A.はい!私自身、始めた当初は簡単な袋や子供服程度しか縫ったことがありませんでした。細かい作業は確かに必要となるものの、先に述べたとおり人間のものを作るよりずっと簡単です!
また初心者の方に向けた作り方のコツなどにも触れながら進めていきますので、安心してくださいね。
A.ここまで読んでくださりありがとうございます。
着せ替え遊びの楽しみ方として、市販のものや作家さんの作品をコレクションするのもひとつですが、自分で作品を作れるようになるとさらに楽しみの幅が広がりますよ!
ぜひご自身の小さなお友達に自作のお洋服をプレゼントする喜びを味わってみてくださいね!
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。