斉藤謠子のパッチワーク基礎講座 決定版 - miroom

斉藤謠子のパッチワーク基礎講座 決定版

パッチワークの基礎からじっくり学び、初心者にぴったりなパッチワーク3作品の作り方が学べる講座。

斉藤 謠子先生|ソーイング|パッチワーク

斉藤 謠子先生

ソーイング

パッチワーク

PDF資料あり

100名以上受講中

290

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

パッチワークキルト作家の斉藤謠子です。



ミルームでは初めての講座ということもあり、ここで少し私の自己紹介をさせてください。

私は、パッチワークの素朴さと愛らしさに引かれ、1977年にチャックスパッチワークスクールに入学しました。



翌年1978年には、実力を認めていただき渋谷東急ハンズでパッチワーク教室講師に就任しました。

以来、「日本ヴォーグ社」「NHK文化センター」や、主宰する「キルトパーティ」などで講師活動を行っています。



また、キルトやソーイングに関する著書も多くあり、沢山の方に手に取っていただいております。

NHK「婦人百科」「おしゃれ工房」「すてきにハンドメイド」に出演した経験もあり、パッチワークを自ら楽しみながら、その素晴らしさを多くの方へ広める活動をしています。

ミルームでもパッチワークの持つ素朴な温かさや可愛らしさを、みなさんと一緒に楽しめたら嬉しいと思い、講座を開講します。



ご自宅にいながらスマートフォンで受講が可能!

そんな私の講座を、ご自宅でスマートフォンから受講してみませんか?

「オンライン授業は受けたことがないし、ちょっと不安…」

そのような方でも大丈夫です!

スマートフォンで受講するというのは、DVDで受講するような感覚と似ています。

DVDプレイヤーいらずで、いつでもどこでも受講ができるのでとっても便利だと思いませんか?



オンラインレッスンが初めての方は不安に思われる点もあるかと思います。

安心して受講できるポイントは、

◎テロップの文字が大きく見やすい
◎手元の細かい作業まで良く見える
◎動画視聴の回数制限なし

私のお教室で、実際に対面して受講しているような感覚で学んでいただけますよ♪



分からないところは、質問することもできますし、何度も繰り返し再生することもできるので、じっくり理解を深めていきましょう。



「キルトパーティ」オリジナルのキット

材料と道具をそろえたい方は、キットのご購入がおすすめ!

今回のキットは、私のお店「キルトパーティ」で作られたオリジナルのキットです。



講座で使う材料・道具・図案が一緒にお手元に届くので、気軽に初めていただけます♪

キルトパーティの世界観を楽しみながら、作品作りをお楽しみくださいね。



全くやったことがない方向けのキット、道具は持っている方向けのキット、の2種類をご用意しています。

お好きなものをお選びください。



じっくり学べて分かりやすい

講座の内容は、基礎がテーマ。

材料と道具の説明からじっくりとご紹介していきます。

基礎をじっくり学べるので、初心者さんはもちろん、これまで独学でパッチワークを楽しんでいた方の学び直しにもぴったりの講座です。

パッチワークの基礎を習得し、自信をつけていきましょう!



これまで何名もの生徒さんに教えてきた経験を活かし作り上げた分かりやすい講座です。

どうぞ安心して、この講座からパッチワークを始めてみてくださいね。

こんな方におすすめ!

✓パッチワーク初心者さん
✓しっかり基礎から学びたい方
✓独学でパッチワークをしている方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全4回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

パッチワークで使う基本の材料道具

パッチワークで使う基本の材料道具のサムネイル

パッチワークに初めて挑戦する方に向けて、基本の材料と道具をご紹介します。どんなものを、どのような用途で使うのかを予め知っておくことで、初めてのことでも戸惑いが少なくなります。一つずつ詳しくご紹介しますので、作業の前にサッと目を通しておきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■基本材料や道具のご紹介と用途の説明
■あると便利、知っておくと便利な道具

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 布の種類について

    01:31
  • 方眼定規について

    03:32
  • 針について

    05:51
  • 指ぬきについて

    11:45
  • 糸切リングについて

    16:09
  • 糸について

    17:33
  • オープナーについて

    19:57
  • パッチワークボードについて

    20:47
  • 布用のシャープペンシルについて

    23:37
  • 糸通しとラクトきりについて

    24:42
  • おわりに

    26:29
LESSON
2

ハウスのコースター

ハウスのコースターのサムネイル

まずは、パッチワークの小さな作品「コースター」の作り方をご紹介します。小さな作品ですので、比較的短時間で仕上がります。ご家族の分も作ったり、布の組み合わせをアレンジしたりなど、くりかえし作って練習を楽しむうちに実用的なコースターが出来上がります。

〈このレッスンで学べること〉
■配色のコツ
■縫い合わせ方
■パッチワークの基本の作業

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:18
  • 使用材料・道具

    02:05
  • ボール紙で型紙を作る

    05:17
  • 型紙を写して布を切る

    08:50
  • 布を接ぎ合わせる

    13:04
  • トップを裏地と綿と重ねる

    39:41
  • しつけをかける

    44:26
  • キルトを入れる

    46:22
  • 完成♪

    50:43
LESSON
3

ジュートバッグのポケット

ジュートバッグのポケットのサムネイル

素材の自然な表情が魅力のジュートバッグに、ヘキサゴン(六角形)のパターンのポケットを合わせてみましょう。一度やり方を覚えてしまえば、様々なパッチワークで作ったパターンを自由にポケットに仕立てられるようになります。一つずつの作業を分かりやすくご紹介しますので、ぜひマスターしてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■ペーパーライナーで仕上げるパターンの縫い方
■パッチワークをポケットに仕上げる方法
■布合わせの楽しさ
■ジュートバッグにポケットをつける方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:40
  • 型紙に沿ってハギレをカットする

    03:58
  • ハギレを型紙にしつける

    08:21
  • 花の形につなぎ合わせる

    12:25
  • ピースをつなぎ合わせる

    20:46
  • 裏地を接着する

    26:22
  • パイピングの布を裁断する

    30:45
  • ポケット口のパイピングをつける

    36:52
  • 3辺のパイピングをつける

    41:19
  • ジュートバッグに縫いつける

    53:57
  • 完成♪

    59:24
LESSON
4

イモムシのポーチ

イモムシのポーチのサムネイル

小物の収納に便利な「イモムシのポーチ」の作り方をご紹介します。様々な種類の布を使うので、布合わせがとっても楽しいですよ。日常で必ず活躍してくれるかわいい表情のポーチが完成しますので、一緒に丁寧に作業していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■キルティングをしたものをポーチに仕立てる方法
■ファスナーのつけ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:15
  • 土台布をカットする

    06:11
  • 土台布に下絵を写す

    08:12
  • ボディの布を裁断していせ込みを入れる

    09:01
  • ボディのアップリケを入れる

    13:11
  • 顔に刺繍を入れる

    17:07
  • 顔の布を裁断していせ込みを入れる

    21:02
  • 触角と足の刺繍を入れる

    23:24
  • 裏地とキルト綿とトップを重ねる

    25:36
  • キルティングを入れる

    37:56
  • しつけを取る

    44:27
  • 顔をまつりつける

    47:04
  • バイアスの布を裁つ

    49:43
  • 本体にパイピングをつける

    52:15
  • ファスナーをつける

    60:25
  • 両わきをかがる

    67:02
  • マチを作る

    68:50
  • 裏地と共布でバイアスを裁つ

    70:41
  • マチをバイアスでくるむ

    72:09
  • 完成♪

    77:56

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥7,880)  14
  • オールインワンキット(¥15,800)  110
  • ビギナーオールインワンキット(¥36,800)  129
キット

  • ①キルトパーティオリジナル材料セット

    作品に使う表布、裏布、中綿、刺しゅう糸、手縫い糸、24mm包みボタン、ファスナー、パイピング布、接着シートなどがセットになっています。
    この講座のためにチョイスしていただいた特製のセットです。
  • ②ジュートスクエアトート Mサイズ

    ジュートバッグのポケットレッスンで使うもとのバッグです。
    約30cm四方の正方形で、マチも約10cmあり容量もしっかりある使いやすいサイズです。
  • ③ギッターマン ポリエステル #60 100m巻

    色番号 118・299・727
    アップリケ・ピースワーク・キルティングの縫い糸として使います。
  • ④型紙

    キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
    ※キットをお求めでない方はダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑤刺しゅう枠 10cm

    アップリケを取り付けるときに使います。
  • ⑥針各種

    ピースメーカー アップリケ針
    キルトパーティ キルティングニードルズ No.12
    Clover アップリケ針ブラック No.12/ピーシング針ブラック 3種セット
  • ⑦まち針各種

    アップリケ用まち針・極細
    Clover パッチワーク待針(細)
  • ⑧ロングボンゴピン 8本

    しつけをかけるときに使います。
  • ⑨キルトパーティ パッチワークボード

    印付けや配色選びを行うときに使うパッチワーク用作業台です。
  • ⑩MDFボード

    ピンを刺してしつけをかけるときに使う作業台で、適度な硬さと厚みのある木製ボードです。
  • ⑪洋裁方眼定規 30cm・黒

    生地の長さを測ったり線を引くときに使います。
  • ⑫しつけ糸・白

    しつけをするための糸として使います。
  • ⑬布用シャープペンシル&替芯セット 白・黒

    生地に印をつけるときに使います。
  • ⑭Clover カラフルラバーシンブル

    針を持つ指の滑り止めや、陶器シンブルのサイズ調整のために使います。
    小・大・ゆったりの3種類からお選びいただけます。
  • ⑮Clover 3Dシンブル

    S・M・Lの3種類からお選びいただけます。
  • ⑯Clover レザー指ぬき

    ぐし縫いをするときに使います。
    S・M・Lの3種類からお選びいただけます。
  • ⑰Prym エゴノミックシンブル

    針を押すときに、利き手の中指にはめて指が痛くならないようにするために使います。
    S・M・Lの3種類からお選びいただけます。
  • ⑱キルトパーティ 有田焼(陶器)シンブル

    キルティングの際に針を受ける指にはめるシンブルです。
  • ⑲Clover 糸切リング

    必要な時にすぐに糸がカットできるリング型糸切カッターです。
  • ⑳Clover コロコロオープナー

    アイロンがわりにコロコロすることで、ぬいしろ開き、ぬいしろ倒し、折り目つけが手早くできます。
  • ㉑Clover ラクトきり

    型紙をとったり、作品の型を整えるときなどに使います。
  • ㉒Clover デスクスレダー・ピンク

    1つの針入れと、1つのボタンで細い針から太い針まで通すことができる新しいデスクスレダーです。
    針通しがぐんと楽になりますのでぜひおすすめです。
  • ㉓Clover マグネットピンクッション

    スピーディな作業には欠かせないマグネットピンクッション。
    強力なマグネットがまち針をしっかりキャッチしてくれます。
  • ㉔FUN CRAFT はさみ各種

    手芸・クラフト・粘着テープ用/皮革・ゴム用
    生地を裁断したり、糸をカットするときに使います。
  • ㉕アルス ロングクラフト直刃

    大きなグリップとパッチワークに程良い刃の長さで使いやすい布切り用はさみです。
    握り易く、布が逃げないのでおすすめ。
    パッチワークに使いやすい適度な刃の長さで、細かい作業も楽にできます。
  • ㉖南部鉄器の文ちん

    鋳肌(いはだ)の細やかな凹凸が特徴的な南部鉄器でつくられたボタンモチーフの文ちん。
    洋裁用、ブックストッパー、ペーパーウェイト、ペン立てとしても使用できます。
  • ㉗仮止めクリップ 1個

    まち針で止めにくい生地の仮止めに使います。
  • ㉘ボール紙 B4 3枚

    型紙を写してカットし、作品の一部として使います。
  • ㉙NEWまち針

    仕立ての中で使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

斉藤 謠子先生|ソーイング|パッチワーク

斉藤 謠子先生
斉藤 謠子先生公式インスタグラム yokosaito_quiltparty

インタビュー

Q. 先生がパッチワークを始めたきっかけは何ですか?


A.「大草原の小さな家」というアメリカのドラマの中で、キルトを見たのがパッチワークキルトとの出会いです。たくさんの布をつなぎ合わせた可愛いキルトが、どのようにできているかとても興味を持ちました。


Q. 先生が思うパッチワークの魅力は何ですか?


A.無限に広がるデザインと布合わせの楽しさです。単純な四角つなぎでも、布の選び方でいろいろな形やデザインが生まれます。布合わせはとても悩むところでもありますが、たくさんの布をどのように並べたら一番すてきに見えるかを考える時間は楽しいです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.もちろん初心者の方でも大丈夫です。角が合わなかったり、線が曲がってしまったりそういうところもかわいいと思えるのがパッチワークです。
あまり細かいことは気にせず針を持つことを楽しんでほしいです。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A.基本をしっかり学びながら一つずつ作品に仕上げていきましょう。
布と布を合わせて形ができることを楽しんでいただけたらと思います。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。