ワンランクアップの刺繍技法が学べる 夜空の刺繍講座 - miroom

ワンランクアップの刺繍技法が学べる 夜空の刺繍講座

グラデーションを美しく表現する方法など、ワンランクアップの刺繍作品を作るコツが学べる講座です。

orso ricamato先生|刺繍|フランス刺繍

orso ricamato先生

刺繍

フランス刺繍

PDF資料あり

100名以上受講中

1,289

学習内容

■強度のあるブローチに仕立てる方法
■布を綺麗に折るコツ
■裏側に貼るフェルトの後処理
■広い面へグラデーションを入れるコツ
■縫いやすい順番
■ライトエフェクト糸の扱い方
■刺繍全面に入れるグラデーション
■細かい刺し方
■滑らかなサテンステッチのコツ
■ロング&ショートステッチ
■綺麗なグラデーションのコツ

講座の紹介

こんにちは!

刺繍作家のorso ricamato(オルソ リカマート)です。



私は普段、動物や植物など、自分が好きな世界を優しい色合いで表現した作品を制作しています。

「日常に溶け込んで、そっと寄り添ってくれるような作品になったら良いな」と思いながら、刺繍糸1本取りで、ひと針ひと針に心を込めて作品を作っています。

今回の講座では、私のそんな作品作りのコツを皆さんにもお伝えしていきたいと思います。



見違えるほど美しく仕上がる刺繍のコツが学べる

今回の講座は、刺繍テクニックをレベルアップさせたい経験者さん向けの講座です。



「基本のステッチは分かるけど、もっと綺麗に刺せるようになりたい…」

そんな方にピッタリの講座です。



講座全体を通して、刺繍糸1本取りならではの繊細なテクニックを丁寧にご紹介します。

◎キメの細かいなめらかな刺繍
◎美しいグラデーション

基本のサテンステッチでもコツを掴むと、きめ細かく滑らかなステッチになり、見違えるほど美しい作品に仕上がります。



また、私の得意とするグラデーションにもご注目ください。

自然に濃淡が変化する、美しいグラデーション刺繍のコツをじっくりとご紹介します。



美しいブルーアワーの色で学ぶひとときを楽しんで

「ブルーアワー」とは、日の出前と日の入り後に発生する空が濃い青色に染まる時間帯のこと。

実は、このブルーアワーや夜空が、私の作品のテーマにもなっています。



深く美しいブルーカラーで、じっくりと施す刺繍…

ブルーアワーにぴったりな音楽を流しながら刺繍に勤しむひとときは、たまらなく楽しい時間になるでしょう。



出来上がった作品は、お子様の持ち物につけたり、お子様とおそろいでポーチやバッグにつけるのも素敵◎

お子様の帽子につけることで目印にもなります。



上達の過程が実感できる♪

今回の講座で学ぶのは、ブルーアワーの色に染まった3つの刺繍作品です。

刺繍テクニックの上達の変化も実感していただきやすくするために、同じ系統の色で刺していくカリキュラムを用意しました。



✓面のきれいな埋め方
✓輪郭がガタガタにならないためのコツ

美しい色合いに癒やされながら練習し、少しずつスキルアップしていきましょう♪

こんな方におすすめ!

✓濃い青色がお好きな方
✓刺繍テクニックを向上させたい方
✓キメの細かいなめらかな刺繍を学びたい方
✓美しいグラデーションの刺し方をマスターしたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    グラデーションの作り方がよく分かりました😊


カリキュラム

Icon course curriculum 2全4回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

夜空のおさかな刺繍

夜空のおさかな刺繍のサムネイル

幻想的なカラーが美しい「夜空のおさかな」を刺繍していきましょう。刺繍糸1本取りならではの繊細な刺繍で、美しく表現するコツを丁寧にご紹介します。ご自身のペースでじっくりと制作をお楽しみください。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:27
  • 糸の保存方法

    05:01
  • 図案を写して刺繍枠にはめる

    07:29
  • アウトラインステッチを刺す

    13:06
  • 顔を埋める

    25:47
  • うろこを埋める

    29:56
  • しっぽにグラデーションを入れる

    40:06
  • 錦糸で魚の模様と目を縫う

    50:31
  • パールをつける

    57:14
  • 完成♪

    60:16
LESSON
2

こぐま座の刺繍

こぐま座の刺繍のサムネイル

作品全面にグラデーションが施された「こぐま座」の刺繍をご紹介します。ロング&ショートステッチを使って広い面にグラデーションを施していきます。グラデーションの幅を変えると、また違った印象の夜空になりますので、ぜひ、お好みの夜空を見つけてみてくださいね。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:32
  • 図案を写して刺繍枠にはめる

    03:55
  • アウトラインステッチを刺す

    08:53
  • グラデーションの下描きをする

    17:06
  • グラデーションを縫う

    18:23
  • 首にパールをつける

    30:21
  • 顔と星座の下描きをする

    32:44
  • 星座のビーズをつける

    34:08
  • 錦糸で顔と星座の線を縫う

    37:11
  • 完成♪

    43:16
LESSON
3

月ノワグマの刺繍

月ノワグマの刺繍のサムネイル

グラデーションとキラキラの月が美しい「月ノワグマ」の刺繍をご紹介します。色数や工程も少し多く、完成まで時間のかかる作品ですが、焦らず丁寧に制作していきましょう。ひと工程ずつ丁寧に作業することで、とても美しい作品が完成しますよ。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:56
  • 図案を写して刺繍枠にはめる

    04:13
  • アウトラインステッチを刺す

    10:12
  • 足の裏を縫う

    18:27
  • 手を縫う

    24:38
  • 鼻を縫う

    27:26
  • 鼻の周りを縫う

    29:32
  • 耳の中を縫う

    36:54
  • 月の模様のアウトラインを刺す

    40:04
  • グラデーションの下描きをする

    46:32
  • グラデーションを縫う

    48:00
  • 耳を縫う

    70:59
  • 目と指のラインを縫う

    75:39
  • 月の模様を埋める

    81:41
  • 完成♪

    89:00
LESSON
4

ブローチへの仕立て方

ブローチへの仕立て方のサムネイル

最後に、これまで刺した作品を使って楽しみたい方向けに、ブローチの仕立て方をレクチャーします。これまでの講座で作った3つの作品とも、1つの同じ方法でブローチに仕立てることができますので、ぜひブローチにして使うのを楽しんでみてください。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:54
  • 下描きを消す

    03:51
  • アイロンでしわを取る

    04:44
  • 刺繍をカットする

    05:33
  • 接着芯を貼る

    08:30
  • ボンドを塗る

    11:22
  • フェルトをカットする

    17:53
  • ブローチピンを縫いつける

    19:06
  • 刺繍とフェルトを固定する

    24:49
  • 余白をカットする

    28:01
  • 刺繍とフェルトの隙間を埋める

    32:49
  • ほつれ止めを塗る

    35:13
  • ブローチ作りの応用方法

    36:13
  • 完成♪

    37:32

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,980)  115
  • オールインワンキット(¥5,280)  119
  • ビギナーオールインワンキット(¥8,880)  126
キット

  • ①COSMO コスモ刺しゅう糸25番 各色

    164/165A/166/167/168/169/253
    254/372/373/374/375/376/526
    刺繍する際に使用する刺繍糸です。最も多い色数を使用するのはコスモのものです。
  • ②オリムパス 刺しゅう糸25番 色番号334

    刺繍する際に使用する刺繍糸です。
  • ③DMC 刺しゅう糸25番 色番号803

    刺繍する際に使用する刺繍糸です。
  • ④DMC ライトエフェクト糸 E746

    刺繍する際に使用する刺繍糸です。光沢のあるタイプです。
  • ⑤COSMO にしきいと 21白金

    刺繍する際に使用するラメ糸です。
  • ⑥チャコエース ムーンベール 1枚

    図案を写すときに使います。
  • ⑦クラフト芯地 極厚 5cm×13cm

    ブローチに仕立てるときに使います。
  • ⑧マーブルフェルト 2mm厚 RO-03

    ブローチの裏面を仕上げるときに使います。
  • ⑨無地シーチング グレー

    15cm角 3枚
    刺繍を施す生地です。
  • ⑩図案

    キットにはオリジナルの図案もついています。
    キットをお申し込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑪メタルパール 3mm ゴールド 10個

    作品の飾りに使います。
  • ⑫グラスビーズ 丸小 7g 仁丹メッキ/557薄金 10個

    作品の飾りに使います。
  • ⑬シャッペスパン 手縫い糸 402

    パールを縫い付けるときに使います。
  • ⑭回転ピン アンティークゴールド

    20mm 2個/28mm 1個
    ブローチに仕立てるときに使います。
  • ⑮裁ほう上手

    ブローチの仕上げに使います。
  • ⑯チャコパー アーチスト 極細 茶

    図案をなぞるときに使います。
  • ⑰Clover フランス刺繍針 7号/9号

    メインで使う道具の刺繍針です。
  • ⑱刺繍枠 10cm

    布を張って刺繍作業をしやすくするために使います。
  • ⑲ほつれ止めピケ

    モチーフの仕上げに塗り、モチーフの強度を上げるものです。
  • ⑳Clover スレダー

    針に糸を通すために使います。
  • ㉑Clover ピンクッション<ピンク>

    針を置くときに使います。
  • ㉒Clover カットワークはさみ そり刃 115

    布をカットするときに使います。
  • ㉓Clover シルク待針<耐熱> 5本

    刺繍した布を固定するときに使います。
  • ㉔糸切はさみ

    糸をカットするときに使います。
  • ㉕クリアファイル

    図案を写すときに使います。
  • ㉖マスキングテープ

    図案を写すときに紙を固定するために使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

orso ricamato先生|刺繍|フランス刺繍

orso ricamato先生
orso ricamato先生公式インスタグラム orso_ricamato90

インタビュー

Q. 先生が刺繍を始めたきっかけは何ですか?


A. 以前勤めていた会社で業務用刺繍ミシンを使う仕事をしており、そこで刺繍に興味を持つようになりました。出産を機に退職し、家事育児に専念していたのですが、子供が寝ている間に出来る趣味を持ちたいな…と思い、そこで刺繍の事を思い出して手刺繍の本を買ってみました。それから刺繍の楽しさにどっぷり浸かっています。


Q. 先生が思う刺繍の魅力は何ですか?


A. 布と糸を使って、絵を描くように自分の世界を表現出来る事かなと思います。もともとデザイン科で絵の勉強をしていたので、絵を描く延長線上のような感覚で刺繍をしています。刺繍をした後、ブローチやポーチなど身近な物に加工が出来ることも、とても魅力的だと思います。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. このレッスンは基本的なステッチを扱える事を前提にしておりますが、複雑なステッチは使っていないので、刺繍の本などをお供にステッチを確認しながら作業していただけたら、初心者の方でも挑戦していただけるかと思います。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A. 刺繍糸1本取りでグラデーションを縫うのにはとても時間がかかりますが、その分綺麗に仕上がった時の感動はとても大きいです。
ぜひその感動を一緒に体験し、刺繍の時間を楽しんでいただけましたら嬉しいです。