どうぶつの毛並み表現が学べる刺繍講座 - miroom

どうぶつの毛並み表現が学べる刺繍講座

うさぎの刺繍で色のグラデーションや毛流れのコツを学び、動物の毛並みの表現方法を学ぶ講座です。

Naoko Kato先生|刺繍|フランス刺繍

Naoko Kato先生

刺繍

フランス刺繍

PDF資料あり

213

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは。

刺繍作家のChocco加藤直子です。



私は、動物や植物をモチーフにしたオリジナル刺繍で、がま口ポーチやブローチなどの小物作品を作っています。

今回は、うさぎを刺繍しながら、どうぶつの毛並みの表現方法をじっくりと学んでいく講座です。

リアルな毛並みを表現するには毛流れやグラデーションにポイントがあります。

そういったところを重点的に解説していきますので、理解を深めながら学んでいただける講座を作りました。



まずは基本技法の練習から

どうぶつの毛並みってとっても繊細なんです。

それだけに刺繍で表現するには、ちょっとしたコツが必要になります。



いきなり動物を刺していくのは難しいので、まずは基本技法をじっくり練習していきましょう。



練習として、刺し方だけではなく小さなお花をグラデーションで表現するテクニックや、カーブをきれいに刺すコツを学んでいただきます。

基本テクニックに慣れてから、うさぎの刺繍の作業が始まるので、初心者の方でも大丈夫。



分かりやすい図案とテキスト

毛並みをリアルに表現するには、2つのコツを掴むことが大切です。

・自然なグラデーション
・毛の流れの意識

今回の講座では、その2点に重点をおき丁寧に解説していきます。



動画を見ていただくだけではなく、理解を深めていただけるよう分かりやすい図案とテキストをご用意しました。



◎毛の流れを矢印で表した図案
◎グラデーションができるように、使う刺繍糸の色を部位別で表記したテキスト

初心者の方でも、どうぶつ刺繍をお楽しみいただけます。



また、今回の講座では、定番の刺繍技法から少し変わった刺し目ができる技法など、5つの刺繍技法が学べます。

刺繍の基礎を一から学んだり、おさらいしたりしながら素敵な作品を仕上げていきましょう。



さまざまな仕立て方で作品を自由に楽しんで♪

学んだ後は今回ご紹介する刺繍を様々なところへ施して、みなさんに自由にお楽しみいただきたいと思っています。

例えば、サンプル画像のようにペンケースに刺繍をしたり、お子様のお道具袋に刺繍したり♪

他にも、ハンカチ・コースター・ランチマットなど、ワンポイントとしてお楽しみいただけます。



アイディアの一つとして、講座の最後で刺繍作品をフレーム(※)に仕立てる方法を解説します。

ぜひ、自由な発想で作品をお楽しみくださいね。


キットには、フレームに仕立てるための材料や道具は入っていません。
フレームにしたい方は6㎝角の刺繍サイズが入るフレームを探していただくのがおすすめです。

こんな方におすすめ!

✓基本ステッチから応用技法まで習得したい方
✓繊細な毛並みの表現をマスターしたい方
✓細かな作業がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の声

  • ユーザーアイコン

    スピードもちょうど良いですし、質問にもご丁寧に答えて下さって、無理なく可愛いお花の刺繍が出来て嬉しいです!

  • ユーザーアイコン

    先生の優しい説明で、超初心者でもとても分かりやすかったです。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

使う材料と道具、図案の写し方

使う材料と道具、図案の写し方のサムネイル

これから刺繍を始める初心者の方にも、楽しく学んでいただけるよう、今回の講座で登場する材料や道具の使い方の説明をしていきます。図案の写し方などは、これからの刺繍作品作りでずっと使えるテクニックですので、ぜひマスターしてくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■材料と道具のご紹介
■図案の写し方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:49
  • 図案を写す

    04:31
  • おわりに

    07:11
LESSON
2

グラデーションを作りながら毛並みの表現を練習しよう

グラデーションを作りながら毛並みの表現を練習しようのサムネイル

動物の刺繍を始める前に、お花の刺繍で練習します。刺繍でグラデーションを表現するテクニックは、動物の毛並みの表現と共通しています。私の手元をマネしながら、作業をしてみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■この講座使う基本技法
■カーブの練習
■グラデーションの練習

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • 刺繍糸を束ねる

    02:00
  • ロングアンドショートステッチを刺す

    04:08
  • サテンステッチで葉っぱを刺す

    14:54
  • フライステッチで葉っぱを刺す

    16:34
  • レゼーデイジーステッチで小さい花を刺す

    19:14
  • フレンチノットステッチで花芯を刺す

    21:32
  • 図案を消す

    23:21
  • 完成♪

    23:44
LESSON
3

うさぎの刺繍 顔

うさぎの刺繍 顔のサムネイル

では、ここからは動物の刺繍を始めます。パーツごとに分け、丁寧な解説を交えながら、毛並みを表現する方法をご紹介していきます。この動画では、顔の刺繍方法をご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■顔の毛並みの表現
■目・鼻・口のステッチのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • 生地に接着芯を貼る

    02:10
  • 生地に図案を写して刺繍枠にはめる

    03:23
  • 図案について

    04:08
  • 712番の糸で鼻先を刺す

    05:20
  • 739番の糸で顔を刺す

    10:49
  • 738番の糸で顔を刺す

    19:15
  • 鼻、口、目を刺す

    27:01
  • 完成♪

    35:54
LESSON
4

うさぎの刺繍 耳、手足、上半身

うさぎの刺繍 耳、手足、上半身のサムネイル

続いて、耳・上半身・手足の部分を刺繍する作業になります。毛流れを意識したグラデーションで、丁寧に動物の毛並みを表現していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■耳
■上半身
■手足

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:00
  • 435番の糸で奥側の前脚と耳を刺す

    01:40
  • B5200番の糸で胸とお腹を刺す

    08:04
  • 712番の糸でお腹の上部を刺す

    13:04
  • 437番の糸で前脚を刺す

    15:12
  • 436番の糸で前脚を刺す

    19:13
  • 437番の糸で耳から後ろ脚を刺す

    22:24
  • 完成♪

    32:13
LESSON
5

うさぎの刺繍 しっぽ・お花の刺繍

うさぎの刺繍 しっぽ・お花の刺繍のサムネイル

同じ作業の繰り返しで、少しずつ作業のコツも掴めてきたのではないでしょうか?下半身・しっぽを刺繍したら、いよいようさぎの刺繍の完成です。うさぎを彩るお花の刺繍方法も、ぜひチェックしてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■下半身
■しっぽ
■お花

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:14
  • 436番の糸で体を刺す

    02:02
  • しっぽを刺す

    08:23
  • 778番の糸で耳の中を刺す

    13:21
  • お花と葉っぱを刺す

    15:03
  • 745番の糸で花芯を刺す

    27:02
  • 778番の糸でつぼみを刺す

    28:47
  • スパンコールを刺す

    30:51
  • 図案を消す

    33:13
  • 完成♪

    33:51
LESSON
6

フレームへの仕立て

フレームへの仕立てのサムネイル

完成したうさぎの刺繍を、フレーム(※)へと仕立てる方法をご紹介します。フレームに仕立てると、お部屋に飾ったりプレゼントにしたり楽しめます。また、ハンカチ・ナプキン・ポーチなどに刺繍を施すのもおすすめ♪ぜひ、お好みのアレンジ方法でお楽しみください。

※キットにフレームは含まれません。6㎝角の刺繍サイズが入るフレームをご用意ください。

〈このレッスンで学べること〉
■フレームへの仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:24
  • 生地にアイロンをかける

    01:24
  • 生地をカットする

    01:57
  • 生地を縫い合わせる

    03:53
  • フレームに入れる

    06:24
  • 完成♪

    06:51

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,280)  17
  • オールインワンキット(¥5,280)  111
  • ビギナーオールインワンキット(¥6,880)  113
キット

  • ①DMC 刺しゅう糸25番 各色

    310/435/436/437/712/738/739
    745/760/778/3328/3347/3752/B5200
    刺繍する際に使用する刺繍糸です。
  • ②TOHO ウォッシャブルスパングル 亀甲4mm No.18 20枚

    お花の刺繍部分に使います。お好みの数をあしらってください。
    ※小分けにしてお届けします。
  • ③TOHO 特小ビーズ No.101 20枚

    お花の刺繍部分に使います。お好みの数をあしらってください。
    ※小分けにしてお届けします。
  • ④ホビーラホビーレ スラブコットン 20cm角 2枚

    刺繍を施す生地です。
    お好みの生地で大丈夫ですが、布目のそろった張りのある麻、綿素材がおすすめです。
  • ⑤図案

    先生オリジナルの図案を紙でお届けします。
  • ⑥Clover チャコピー 片面クリアータイプ

    図案を写すときに使います。
  • ⑦OPPシート 200mm×200mm

    図案を写すときに使います。
  • ⑧ナチュラルトレーシングペーパーA4(薄口)

    図案を写すときに使います。
  • ⑨Clover フランス刺しゅう針 No.3-9

    メインで使う道具の刺繍針です。
  • ⑩Clover ビーズ針 取合せ

    スパンコールやビーズを刺すときに使います。
  • ⑪刺しゅう枠 10cm

    布を張って刺繍作業をしやすくするために使います。
  • ⑫Clover トレーサー <ツイン>

    図案を写すときに使います。
  • ⑬Clover 糸切はさみ

    糸をカットするときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

Naoko Kato先生|刺繍|フランス刺繍

Naoko Kato先生
Naoko Kato先生公式インスタグラム naoko2118

インタビュー

Q. 先生が刺繍を始めたきっかけは何ですか?


A. 刺繍はクロスステッチなどのキットで楽しんでいたのですが、子供の通園グッズなどに刺繍をしたくて沢山の刺繍本を見て作るようになったのが始まりです。刺繍にはさまざまな種類がある事を知り、色々な刺繍教室にも通うようになりました。自分で描いた絵も刺繍をしてみたいと思うようになって今のような刺繍スタイルになりました。


Q. 先生が思う刺繍の魅力は何ですか?


A. 布に糸で描く刺繍は、色んな工夫で自分の好きな作品が作れる事が魅力だと思います。
普段使う物にワンポイントや絵画のような大作まで作品もさまざまです。
また針と糸、刺繍枠があればどこででも手軽に始める事も魅力の一つだと思います。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 一見難しそうに思われますが、難しいステッチは使っていないので、ゆっくり丁寧に進めていけば初心者の方でも大丈夫です。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A.一つの作品を楽しみながらゆっくり作り上げていただけると嬉しいです。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。