ジェルブラシ応用講座 - ミルーム

ジェルブラシ応用講座

中級 ネイル | ジェルネイル

エアジェルを使ったエアブラシの基礎。ジェルネイルリキッドをエアブラシに入れて使う方法や、おすすめの機材もご紹介。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

こんな方におすすめ!

✓エアブラシ検定に興味がある方
✓ジェルを使ったエアブラシを習得したい方

講座の紹介

こんにちは!

ネイリストの大塚翔太です。



エアブラシメーカー"AIRTEX"のオフィシャルアンバサダーとして、「手間なし・分解なし・努力なし」をコンセプトに、誰でもできる楽しいエアブラシのテクニックをレクチャーしています。

国内だけではなく海外からも多くのご支持をいただき、たくさんの方へエアブラシの素晴らしさを発信しているんですよ。



今回の講座では、エアジェルを使ったエアブラシの基礎を学んでいきます。

基本の操作方法がじっくり学べるので、これからエアブラシを使ってみたい方にはピッタリの講座です。



ジェルネイルリキッド×エアブラシ

今まではアクリル絵の具を、エアブラシに入れて吹き付ける方法を多くご紹介してきましたが、今回の講座ではジェルネイルリキッドをエアブラシに入れて使う方法をご紹介します。



こんなポイントを分かりやすくご紹介していきます。

・コンプレッサの違い
・防臭機の必要性
・塗料の違い



エアブラシの基本的なおさらいと合わせて、ジェルネイルではどのような点が違うのかを分かりやすくご紹介していきます。



コンプレッサーとハンドピース

コンプレッサーとハンドピースについても、それぞれ詳しくご紹介していきます。



■絵の具/ジェルに向いているコンプレッサー
■コンプレッサーごとの風圧の調整方法
■おすすめのハンドピース機種
■選ぶときの重要なポイント

これから挑戦してみたい方はもちろん、機材選びに迷っている方にもピッタリなレッスンです。



練習&実践

ジェルネイルリキッドの粘度を調整し、キレイな霧を吹き付ける方法をご紹介します。

ジェルネイルリキッドを使う場合、コンプレッサーは弱い風圧でしか吹けないので、どのくらいジェルネイルをさらさらに薄めるのかが大切なポイントになってきます。



講座の最後では、実際にチップにジェルを吹き付けるとどうなるのかをご紹介していきます。

また、マスキングテープの扱い方もご紹介します。

マスキングテープを剥がしてからライトで硬化した方が良いのか?など、一つずつの疑問点にもお応えしながらご紹介していきます。


カリキュラム

全5回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

エアブラシ×ジェルネイル

エアブラシ×ジェルネイルのサムネイル

エアジェルを使ったエアブラシの基本を学んでいきましょう。通用は絵の具を使うエアブラシですが、今回はジェルを扱っていくので、基本をおさらいしながら何が違うのかという点について学んでいきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ジェルを使ったエアブラシで使う材料と道具
■絵の具とジェルを吹き付けるときの違い

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具の違い

    01:08
  • 塗料の違い

    07:34
  • おわりに

    13:47
LESSON
2

コンプレッサーの違い

コンプレッサーの違いのサムネイル

続いては、ジェルを使ったエアブラシに適しているコンプレッサーについて学んでいきます。機材選びにまよっている方は参考にしてみてください。

〈このレッスンで学べること〉
■絵の具に向いているコンプレッサー、ジェルに向いているコンプレッサー
■コンプレッサーごとの風圧の調整方法
■ジェルを吹き付けるときの注意点

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • アクリル絵の具向きのコンプレッサー

    01:20
  • ジェル向きのコンプレッサー

    09:26
  • おわりに

    16:53
LESSON
3

ハンドピースの違い

ハンドピースの違いのサムネイル

続いては、機材の中でも重要な役割を担うハンドピースについて学びます。コンプレッサーと同様、いくつかの機種を紹介しながらその違いや初心者におすすめの機種をお伝えしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■おすすめのハンドピース機種
■選ぶときの重要なポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ハンドピースの種類

    01:02
  • ノズル口径の違い

    14:10
  • おわりに

    20:09
LESSON
4

エアブラシを実際に吹き付けてみよう

エアブラシを実際に吹き付けてみようのサムネイル

エアジェルの基礎について学んだところで、実際に吹き付けてみましょう。機材の使い方を復習しながら、実践を行っていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■絵の具とジェルを使ったときの霧の違い
■エアジェルを使ったときのお手入れ方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • アクリル絵の具の霧の違い

    01:11
  • ジェルネイルの霧の違い

    06:22
  • ジェルネイルのお手入れ

    16:52
  • おわりに

    23:05
LESSON
5

ネイルチップに吹き付けてみよう

ネイルチップに吹き付けてみようのサムネイル

最後はエアジェルを実際にネイルチップに吹き付けて、実践に向けて慣れていきます。全面に色を塗布する方法は、実際のサロンワークでワンカラーを施術するときにも使えます。

〈このレッスンで学べること〉
■ワンカラーにも使える、エアジェルの基本の吹き付け方
■色の重ね方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ジェルを吹きつける

    01:33
  • マスキングテープを貼って色を吹きつける

    16:19
  • おわりに

    23:13

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

先生の紹介

大塚翔太先生|ネイル|ジェルネイル

大塚翔太
大塚翔太先生公式インスタグラム shota_otsuka

エアブラシアーティスト/AIRTEX Official Ambassador

エアブラシメーカー"AIRTEX"
初のオフィシャルアンバサダーとして
"手間なし" "分解なし" "努力なし"
をコンセプトに
"誰でもできる楽しいエアブラシシステム"を展開。

独自の技法で展開するエアブラシアートシステム
"MAC.MaskingAirCollection®"や"air acce®"などの代表作は
国内人気にとどまらず、海外からも多くの支持を受け
現在は海外を中心にエアブラシの素晴らしさを発信している。

同時に、ジェルネイルにおけるエアブラシネイルをスタンダードにするため
アクリル絵の具に適したジェルネイルシステム
"ABGEL®"の開発を手掛け、同社のクリエイティブディレクターも務める。

また、エアブラシの魅力を業界外にも発信したい、
さらには老若男女問わず体験して欲しいと言う思いから
教育の分野に着手し"こどもエアブラシ"のプロジェクトを始動。
小学校のキャリア教育講師をはじめ、子供向けのエアブラシセミナーも
開催し、エアブラシの可能性を幅広く伝えている。