自分が書いた文字でロゴを作る講座。バランスの取り方やデザイン方法を学びます。
chalker先生
カリグラフィー・レタリング
レタリング
PDF資料あり
100名以上受講中
1,516
■ハンドレタリングとは
■カリグラフィーとハンドレタリングの違い
■ハンドレタリングをマスターすることでできること
■今回の講座で描く作品の紹介
■大文字A〜Zの描き方とポイント
■小文字a〜zの描き方とポイント
■Helloの描き方
■構成の考案方法
1本のペンさえあれば、今から始められるハンドレタリング♪
こんにちは!chalkerです。
今回は、デザインの基礎を学びながらハンドレタリングを楽める講座を作りました!
皆さんは「ハンドレタリング」を、ご存知ですか?
ハンドレタリングとは、主に広告で使われる文字をデザインして魅せる技術のことです。
そう聞くといまいちピンと来ないかもしれませんが、様々なシーンで活用されているので一度は目にしたことがあるはずです。
例えば、オシャレなカフェで目にする黒板アートと言えば分かりやすいでしょうか?
ハンドレタリングができるようになると、お店のPOP・ウェルカムボード・看板デザインなど、実に幅広い楽しみ方ができるようになりますよ。
今回の講座では、そんなハンドレタリングの技術を、一から丁寧にレクチャーしていきます。
ハンドレタリングの世界へ一歩足を踏み入れれば、その楽しさにハマるはず。
ぜひ、一緒に新しい世界へ飛び込んでみましょう♪
素敵なロゴが自分で作れちゃう!
イラストレーターなどのソフトは今回使用しません。
ハンドレタリングができれば、手書きでサラッと素敵なデザインを生み出すことも自由自在!
だから、ご自身のブランド・お店のロゴを、ハンドレタリングで作成することだってできちゃいます。
ご自身の中にあるイメージや想いを、ハンドレタリングに乗せて表現してみましょう。
手描きだからこそ感じる温かみ・伝わるメッセージがきっとあります。
きっと、目を引く素敵なハンドレタリングが描けるようになりますよ♪
初心者さんからデザイナー志望の方まで!
今回の講座は、初心者さんからデザイナー志望の方まで、幅広い方を対象としています。
まずは、一本の線を描く練習など、基礎からじっくりと身につけていきましょう。
回が進むごとに、少しずつ本格的なレッスンへとなっていきます。
デザイン構成の決め方・描いたものをデータ化する方法など、デザイナー志望の方にも役立つ充実のレッスン内容です。
もちろん、すべてのレッスンは分かりやすく丁寧なレクチャーを心がけています。
「初心者には難しすぎた…」なんてことはありません。
どうぞ、どなた様も安心してご参加くださいね。
手書きでお洒落なデザインを描き出せるって、とっても素敵なことですよね♪
あなたもぜひ、ハンドレタリングの面白さをご体感ください。
✓ハンドレタリング初心者さん
✓ロゴ作成をしたい方
✓素敵なデザイン方法を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
レタリングの基本が学べて大変勉強になりました!独学でやるより遥かに早くコツが掴めました!
今まで自分の中で曖昧だった、ハンドレタリングとカリグラフィーの違いがとても良く分かりました!
全9回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、ハンドレタリングとは一体どんなものなのか?ハンドレタリングの魅力や楽しみ方をご紹介するレッスンです。きっとあなたも「やってみたい!」「楽しそう!」と、ハンドレタリングに興味が沸いてきますよ♪
オープニング
00:00はじめに
00:20ハンドレタリングとは
00:54カリグラフィーとハンドレタリングの違い
01:25ハンドレタリングを使ってできること
02:39おわりに
03:33続いて実際に作品を書いていくために必要となるアルファベットの練習をしていきます。いきなりロゴを作ることを考えると難しいイメージがありますが、まずはていねいに文字の練習をしていきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00A〜Cの書き方
01:46D〜Oの書き方
02:55P〜Zの書き方
06:15練習のポイント
10:35ボールドのNゴシック体の書き方
11:46おわりに
13:46前回のレッスンとはまた違ったタイプの文字を練習していきます。先生の解説とお手元に配布する見本を参考に、特徴をよく捉えながら練習していきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06A~Hの書き方
01:50I~Oの書き方
10:13P~Zの書き方
16:19単語を書くときの注意点
24:06完成♪
25:17続いて、今回の実践編のレッスンで使うMゴシックを練習しながら「HELLO」を描いていきます。これまでは1つ1つのアルファベットを練習しましたが、実際に単語を描いて慣れていきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06A~Hの書き方
01:39I~Oの書き方
05:51P~Zの書き方
08:43単語を書くときの注意点
13:51完成♪
14:27Helloを実際に描いて説明します。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:24崩しでHを書く
01:49アレンジでBを書く
07:30崩しとアレンジで「Hello」を書く
11:23完成♪
20:19続いて、構成の考案方法のレッスンです。何を伝えたいのか、それをどのように構成したら良いのか、どのようなパターンがあるのかなど、構成の考え方について分かりやすくレッスンしていきます。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:55デザインの基本的な考え方について
01:12PWHについて
02:49グリッドの定番5種について
08:44おわりに
10:26続いて、前回レッスンで考えた構成を実際のデザインに落とし込んでいくレッスンです。デザインの下絵を描き、清書の方法までを学んでいきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:56ペルソナの設定について
01:15PWHの表に要素を落とし込む
02:17グリッドの中に要素を落とし込む
09:13完成♪
12:37続いて、実践のレッスンです。これまでのレッスンで学んだことを活かしながら、数ある先生の作品の中でも人気の高い作品を描いていきます。他の文字でもアレンジが効きますので、ぜひ身につけたい描き方です。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06ロゴを描くポイント
01:50全体の流れについて
02:30シンプル、コンパクトについて
05:11サブ文字の書き順について
08:14グリッドを書く
12:28下書きをする
16:44ペン入れをする
18:51消しゴムをかけて修正する
21:55完成♪
24:46続いて、作ったデザインをiPadへ取り込みデータ化するレッスンです。Adobe Illustrator というソフトを使い、手描きのデザインをどのようにベクター画像にしていくかをお伝えします。手描きの作品をベクター画像化することで、作品の使い道がぐんっと広がりますよ♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用ツール
01:04データ化のポイント
02:51画像データとベクターデータの違い
04:22素材を準備する
06:12Illustratorでデータを読み込む
12:33ラフにベクターデータ化する
14:47きれいにベクターデータ化する
17:59データの保存方法
27:02おわりに
30:48ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
chalker先生
chalker_n
A. 私は現役のWEBデザイナーですが、デジタルの世界に長くいるとアナログが恋しくなり、そんな時に海外ではメジャーなハンドレタリングに出会い一気にのめりこみました。
A. ペン一本で手描きデザインが描けるスキル、文字デザインの知識が学べます。ハンドレタリングを習得すると結婚式のウェルカムボード、インテリアボード、年賀状、または、店内POP、ロゴマーク、看板デザインなど手描きでオシャレにサラサラ~と描けるようになりますよ。デザ イナー志望の方や、現役デザイナーの方は、手描きデザインはデザインの新たな強みになるはずです。
A. 初心者からデザイナー志望の方まで、日常からお仕事まで色々なシーンで活用できる、実践的なハンドレタリングを、わかりやすくポイントごとにまとめています。デザインに興味あるけど、私には無理と思わないで ください。デザインが上手くなる最大のコツは「描くことが好き」という想いです。
A. はじめまして、ハンドレタリングアーティスト チョーカーと申します。
ハンドレタリングは独学で試行錯誤の中、今のようなデザインにたどり着き、現在は、お店や企業様のインテリア壁画、ブランドやお店のロゴマーク制作などお仕事をいただいています。
ハンドレタリングの基礎的な技術、お仕事としてのノウハウやコツを皆様にわかりやすくレッスンします。
レッスンは、楽しく、わかりやすくをモットーにしてます。
よろしくお願いします。