余り布でできるパッチワークのペンケースを作ります。縫い代の始末が不要なのでとっても簡単です♪
Ayumi先生
ソーイング
パッチワーク
PDF資料あり
103
月々¥1,980〜
余り布を活用して作れる簡単ポーチ!
パッチワークで、カントリー調の可愛いペンケースを作る方法をレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンでは、余り布で簡単に作れる、レンガのパターンで作るペンケースをレクチャーしていきます♪
縫い代を始末する必要がなくて簡単に作れるので、パッチワーク初心者さんもチャレンジしやすいポーチとなっています。
余り布の活用方法やキルティングのステッチのテクニックなど、可愛いカントリー調のポーチを作るコツをたっぷり盛り込みました。
具体的なポイントは、
◆配色を考えるときのポイント
◆パーツの形をきれいに縫うコツ
◆キルト芯をつけるときのコツ
◆ファスナーをきれいにつけるテクニック
パッチワークをポーチに仕立てるコツや内袋とファスナーのつけ方など、ポーチ作りのテクニックをわかりやすくレクチャーしていきます。
さらに、ポーチのワンポイントの飾りとして、丸くて可愛いヨーヨーキルトの作り方もレッスン。
パッチワークをしていると余り布がたくさんできてしまいますが、今回のレッスンでしっかり活用できます♪
さまざまな可愛い色や柄の布を組み合わせて、見ているだけで楽しいカラフルポーチを作ってみてくださいね。
パッチワーク用の布はもちろん、不要になった洋服やハンカチなど、大切な思い出をぎゅっと詰め込んでみても素敵なポーチになりますよ。
基本の作り方できれいにポーチが作れたら、お好みの大きさでポーチを作ってアレンジしていきましょう。
ぜひ余り布やお気に入りの布をたくさん組み合わせて、可愛いオリジナルポーチを作ってみてくださいね♪
可愛いです。色々な生地でまた作りたいと思います♪
全1回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
余り布で簡単に作れる!レンガのパターンで作るペンケースをご紹介します。パッチワークをポーチに仕立てるコツや内袋とファスナーのつけ方など、ポーチ作りのテクニックを学んでいきましょう。ワンポイントとして、丸くて可愛いヨーヨーキルトの作り方も学べます。
〈このレッスンで学べること〉
■配色を考えるときのポイント
■パーツの形をきれいに縫うコツ
■キルト芯をつけるときのコツ
■ファスナーをきれいにつけるテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:57生地を裁断する
04:14生地をカントリー調に配色する
07:06ピースの短い辺を縫い合わせる
07:59段を縫い合わせる
12:09パネル布とレンガ布を縫い合わせる
16:05アイロンをかけて縫い代を倒す
18:56接着キルト芯を貼る
19:26キルティングを入れる
20:53両端を縫いつないで輪にする
22:46中袋を縫う
29:04ファスナーをつける
41:58ヨーヨーキルトを作る
51:06テープをつける
53:51ヨーヨーキルトを縫いつける
55:56完成♪
58:18ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
Ayumi先生
ayumi_and_chubby
パッチワークと出会って20年以上。
ボルチモアキルトやハワイアンキルト、ホワイトワークなど一通りのキルトを勉強してきました。
現在はちょっとレトロでガーリーな生地を使って小さなバックやポーチを製作しています。
Instagramを初めてから沢山の方に作品を見て頂く様になり、海外の方からも「教えて欲しい」「パターンを譲って欲しい」と言われる事が多くなり MIROOMでの動画配信に挑戦する事にしました。これからパッチワークを始めてみたい皆様と共に楽しみながら成長して行けたらと思っています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。