暮らしの中で使えるアイテムを作りながら、かご編みの基礎が学べる講座です。
古木明美先生
編み物
クラフトバンド
PDF資料あり
100名以上受講中
271
月々¥1,980〜
かご編み作家の古木明美です。
きっと「かご編み?」と、首をかしげる方もいらっしゃるのでは?
かご編みは、古くからあるハンドメイドの1つなんですよ。
昔は、植物素材を用いて収納や運搬用の入れ物が作られていました。
近代以降は、大量生産のため針金やプラスチックで作られるようになり、例えばスーパーのお買い物かごなんかがそれにあたります。
私が教えるかご編みは、「紙バンド」と呼ばれる紙からできたテープ状の素材を使います。
長細いテープ状のものが、様々な編み方で立体を成していくかご編み。
きっと、あなたもその魅力にハマってしまうはずです。
先ほど、“紙からできたテープ状の素材”と申しましたが、コピー用紙のようなペラペラしたようなものではありません。
厚みのある上質な素材ですので、完成した作品もしっかりとした強度があり、安心して日常でお使いいただけますよ。
比較的扱いやすい素材ですので、初心者さんでも大丈夫です♪
紙テープには色々な色が販売されており、使う色や色の組み合わせ次第で様々な作品を作ることができるのが魅力の1つでもあります。
ぜひ、さまざまなカラーバリエーションを楽しみながら、かご編みを楽しんでくださいね。
講座では、1つ目のレッスンでかご編みの基礎をしっかりと学びます。
かご編みとはどういうものかや、基本道具など、実際の作品作りを始める前に知っておきたいことをご紹介します。
講座で作る4つのアイテムを、ご紹介しますね。
どれもすぐに日常に使えるものばかりですので、毎月かご編みで編んだアイテムが一つずつ増えていくのも今回の講座の醍醐味です♪
■かご編みのきほん
■かご編みで作る蓋付きボックス
■かご編みで作るハンドル付き小物入れ
■かご編みで作るダストボックス
■かご編みで作るエコバッグ -前編-
■かご編みで作るエコバッグ -後編-
作り方をマスターするとアレンジは無限大です。
色・テクニックの組み合わせ次第で、いろいろな作品を作ることができるようになりますよ。
こんな方におすすめ!
✓おうち時間を充実させたい方
✓かご編みをやってみたいと思っていた方
✓自分好みのインテリア雑貨を作りたい方
ぜひ一緒に、素敵なかごアイテムを作りを楽しみましょう♪
✓おうち時間を充実させたい方
✓かご編みをやってみたいと思っていた方
✓自分好みのインテリア雑貨を作りたい方
本を見ながら自己流で作っていましたが この講座を受講して、綺麗に見える始末の仕方等 習えたので、作品の見映えがワンランク上がったきがします。
楽しかったぁ〜
説明が丁寧でとても分かりやすいです。特に手元がアップにしていただいているので助かります。楽しみながら作る事が出来ました。
わかりやすく、これから始めたい人に親切な話し方で、とても好感をもちました。
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはかご編み作品がどのように作られていくのかを予習していきましょう。使う材料道具の紹介や、あると良いものなどもお伝えしていきますので、事前に把握しておくとレッスンがスムーズです。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用する材料
00:46使用する道具
02:22基本の作業
05:09おわりに
09:421つ目の作品は、マスクボックスもすっぽり入る蓋付きの箱。蓋をすると中が見えなくなるので、マウスやキーボードなどのテレワークグッズの収納などにも便利です。かご編みの基本の作り方と、蓋の付け方を学んでいきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:50テープを準備する
04:53底を作る
05:13縦ひもを立ち上げる
12:06素編みをする
12:58輪編み用の輪を作る
14:52追いかけ編みをする
15:59輪編みをする
20:52形を整える
23:14縦ひもの始末をする
24:18ふちを始末する
26:34ふたを作る
31:15ボックスにふたをつける
41:05完成♪
45:04続いては持ち手のついた小物入れを作っていきます。今回の講座の材料道具を収納したり、洗濯物を干すときの洗濯バサミを収納したり。1レッスン目とは使うテープの色ががらっと変わるので新鮮な気持で作っていきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:34テープを準備する
04:30底を作る
04:51追いかけ編みをする
12:49縦ひもを立ち上げる
19:50追いかけ編みをする
20:223本縄編みを編む
24:21逆3本縄編みを編む
27:36追いかけ編みと矢羽根模様を編む
29:29縦ひもの始末をする
30:03持ち手を作る
31:21ふちの内側にひもをつける
37:56完成♪
40:00続いては赤色のテープを使ってごみ箱に使えるボックスを作ります。深みのある赤で作るゴミ箱はお部屋に馴染むこと間違いなし。かごを円形に作るテクニックや、模様の出方が変わる編み方を学んでいきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:29テープを準備する
03:20縦ひもを貼り合わせる
03:43追いかけ編みで底を編む
05:58縦ひもを立ち上げる
12:483本縄編みで側面を編む
13:07飛ばし編みで側面を編む
17:273本縄編みで側面を編む
21:53縦ひもを始末する
25:03ふちの内側にひもを貼る
26:44ストッパーを作る
28:18完成♪
31:39最後はお買い物が楽しくなるターコイズカラーのエコバッグを作ります。大きな作品になるので前編と後編に分けてゆっくり楽しみながら作っていきましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:19テープを準備する
02:521番と2番のひもをカッティングマットに貼る
03:153番と4番のひもを貼る
04:41残りの3番にひもをを編む
07:125番の編みひも2本で追いかけ編みをする
09:37角にさしひもを貼る
12:17追いかけ編みを編む
12:56縦ひもを立ち上げて追いかけ編みを編む
14:568番の編みひもで素編みを2段編む
20:00おわりに
22:54後編ではふちや持ち手を作ってエコバッグを仕上げていきます。
オープニング
00:00はじめに
00:2012番のひもで最上段を編む
01:15縦ひもを始末する
02:44かごの内側に13番のひもを貼る
05:34かごの外側に14番のひもを貼る
07:01持ち手をつける
08:1716番のひもを15番のひもに貼る
10:57持ち手に巻きひもを巻く
13:58完成♪
16:47ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
古木明美先生
pururu_koubou
皆さん、こんにちは。
かご編み作家の古木明美です。
ちょっとしたコツで仕上がりもぐーんと綺麗になるかご編み。
今回は講座という形で基本やコツ、技法を学びながらスキルアップをしていきます。
かご編み時間を楽しみ、自分で編んだかごでおうち時間も楽しんでいただけたら...そんな編む楽しさ、暮らしに役立つかごをデザインしました。
皆様のご参加お待ちしております♪
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
A. 大丈夫です。今回は初心者さんでもご参加いただけるような内容です。楽しみながら学べる機会ですので、ぜひご参加ください。