書道・ペン字のオンライン教室・通信講座 - ミルーム

書道・ペン字のオンライン教室・通信講座

書道とは、毛筆を使って文字を書く芸術のことです。中国で古くから発達し、日本ではひらがなが作られたことと関連し、独特のものに発展しながら現在まで愛されてきています。書道には「全国書教研連盟」「全日本書芸文化院」「日本書道教育学会」などいくつか流派や団体があり、各流派や団体において独自基準が設けられ、技量を認められたものは師範の認定を受けています。師範免許は民間の資格なので万能ではありませんが、実力をはかる目安として書道家が目指す目標にされています。最近では、女性書道家も注目を集めています。最近では、デジタルの発達で文字を書く機会も少なくなってきていますが、それでも人前で文字を書く機会は少なからず訪れます。そんな時に綺麗な文字を書くことが出来ればと思った事のある女性は多いのではないでしょうか。書道に必要なのは、筆、墨、硯、半紙、文鎮、下敷きのみで、収納場所も取らず気軽に始めることができます。また、資格習得という目標も出来るので、新たな趣味におすすめの芸術です。

書道・ペン字のオンライン教室・通信講座

書道・ペン字の先生

書道・ペン字が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。書道・ペン字教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    ひらがな、漢字混ざり、もっと色々書いてみたいと思いました。カタカナ、アルファベットも受講していきます。

  • ユーザーアイコン

    動画を見ながら書いていると、先生の無言で書いておられる時間がなかなかに心地よいです。

  • ユーザーアイコン

    練習前と後では格段に変わりました!やはり基本を学ぶことは本当に大切なことですね。

  • ユーザーアイコン

    とても書きやすい紙ですね!万年筆も書きやすく、これから楽しみです♪

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
kadu(かづ)先生

早速修正できてますね! 「都」の左払いの角度が変わったので、土と日の空間も良くなってます😊 最後に書いた「道」の方はグッと良くなってますね!! しんにょうと首とのスペースができてます。 変化が見られて私もとてもうれしいです! 頑張ってください🙌

字画が、少なく、直線が、多いので、バランス良くかくのが難しいと思いました

書道・ペン字

2025/09/04

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

ひらがな、漢字混じり、もっと色々書いてみたいと思いました。

書道・ペン字

2025/09/04

レトロな"もこ字"を習得!規則性を楽しむ文字練習講座

5回目今日は、都と道を練習。書くごとにバランスが悪くなる状態。辶のはらう

書道・ペン字

2025/09/03

美文字をめざす ボールペン字講座 住所編

kadu(かづ)先生

頑張って続けてくださってうれしいです!

kadu(かづ)先生

人差し指でのサポートが上手くいくと真っ直ぐに線がおろしやすくなりますよね! この調子で頑張ってみてください😊

2回目の練習前に結局買ってしまった。あまた持ってるペンで練習しようと思っ

書道・ペン字

2025/08/29

美文字をめざす ボールペン字講座 住所編

kadu(かづ)先生

こちらレポもありがとうございます。 サラサグランド、ご購入されたのですね! 重さもあるので、重いのが苦手じゃなければ安定感はあると思いますよ☺️

2回目の縦線練習並行•垂直は、難しい。

書道・ペン字

2025/08/29

美文字をめざす ボールペン字講座 住所編

kadu(かづ)先生

たくさん練習してくださりうれしいです! 横画からの垂直に縦画の場合、一文字というより 横画+縦画という意識で、別のものをたまたま繋げてる感覚で1つずつ書いていくような気持ちにすると書きやすいかもしれません😊

kadu(かづ)先生

マイレポ、ありがとうございます😊 右の列の”レ”は打ち込みもちょうどいい大きさですし、縦線も真っ直ぐ力強く書けてます◎ 右への払いの時は、人差し指より親指側に力のバランスがあって、押し出すようにすると決まりやすいかなと思います! ぜひ試してみてください。

関連記事

すべて見る

書道・ペン字について

書道・ペン字のおすすめポイント

書道は、6世紀から7世紀頃から日本に伝わる歴史あるアートの一つです。英語でカリグラフィーと言われ、書くことで文字を美しく表そうとする点は世界共通です。古き良き芸術のイメージのある書道ですが、若者の間でも注目を集めています。特に、毎年開催されている書道パフォーマンス甲子園は、高校書道部員12名以内でチームを組み、巨大なサイズの紙の上を音楽に合わせてダンスをしながらイラストも盛り込んだ創作書道をする大会です。座って静かに書を楽しむ書道とは違い、スポーツに近いチームワークとパフォーマンス力が必要な大会。2022年も、102校もの高校が応募し、競いました。また、スマホやタブレットで使うことができる書道アプリも公開されています。道具を揃えることなく、硯まで表現されているなど、本格的な書道を愉しむことが出来るので、ダウンロードして書道体験してみるのもおすすめ。毛筆のフォントも多種あるので、好みの書体をお手本として練習すると良いでしょう。初心者でこれから書道を始めたいという方は、まずキットの購入をおすすめします。収納バッグにコンパクトに必要な道具が全て入っているので、手軽に持ち出すことができます。教室に通う予定がある方は、特に持ち運びのしやすさは必須。お子様用の書道セットは女の子用や男の子用など、かわいいセットがたくさん販売されています。子どものうちから書道を始めると、特待生制度もあります。道具が揃えば、自分が書きたい書体を見本にしながら練習を開始できます。また、検定で資格取得することで、分かりやすくステップアップ出来るのも書道の楽しみの一つ。検定は年に数回受験することが出来るので、ある程度自信がついてきたら受けてみると自分の実力が分かり、モチベーションアップが期待できる。また、コンクールも定期的に開催されており、優秀作品は博物館に展示されるなど、書道の楽しみは多岐に渡ります。自分の好きな名言や格言を、筆で自分流の作品にし、飾るのも良いでしょう。趣味として楽しみながら、字が上手くなるという実用性も兼ね備える書道を、新しい趣味としてはじめてみてはいかがでしょうか。