ハンドメイドのオンライン教室・通信講座 - ミルーム

ハンドメイドのオンライン教室・通信講座

ハンドメイドとは、「人の手で作られたもの」「手作り」という意味です。非常に幅広い意味を持つので、一言で定義するには難しい言葉です。定義の一つとして、「機械を使った大量生産ではなく手で作られたもの」というのがあります。例えば、アクセサリー・布小物・家具・釣り用具のルアー・陶芸などです。ハンドメイドと似た言葉に英語のhomemadeがありますが、ニュアンスは若干異なり「自家製の~」・「市販ではなく家で作った~」という意味で使われています。近年のハンドメイド人気の高まりもあり、ミンネ・メルカリなどのハンドメイドマーケットで、作品との出会いを楽しむ人の数も増えています。既製品にはないオリジナリティーや、人の温かみを感じる作品が販売されていることが、その人気の理由です。直接ショップに足を運ばずに、様々な作家の作品を簡単に通販できるのも魅力のひとつでしょう。ピアス・イヤリング・ネックレスなど大人用の装飾品や、スタイ・ぬいぐるみ・ワンピースなど子ども用の商品まで、ありとあらゆるものを購入できます。また、ハンドメイドの魅力に惹きつけられ、買い手から売り手として作家デビューする人も増えました。例えば、ミシンが得意な人であれば、トートバッグ・ポシェット・巾着などのカバン類や洋服などを制作するのは簡単でしょう。あとは、アプリをインストールするだけですぐに販売が始められます。お店を構える準備や委託販売店への納品作業など、面倒な手続きなしで副業としてハンドメイドが成り立ってしまうのです。ハンドメイド作品を販売する場合、下記の2つには少し注意が必要です。「既製品にアレンジを加えたもの」「キットで大量につくられたもの」は、手で作ったというハンドメイドの定義には当てはまりますが、これらはオリジナル商品として販売することはできません。「どんな作品を作るのか」0からアイデアを生み出す必要があります。また、ハンドメイドのお菓子など食品を販売する場合、必要な許可を保健所から得る必要があります。ハンドメイドの資格を取得したいという人も多いことでしょう。教室や倶楽部など、様々な団体で認定制度が設けられているので、資格取得を目指す場合は、それぞれ細かく調べる必要があります。

ハンドメイドのオンライン教室・通信講座

ハンドメイドの先生

ハンドメイドが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。ハンドメイド教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    久しぶりの工作気分にワクワクしています。 たくさんの工程があるので、最後までやり遂げることができるかな?😅頑張りたいと思います。先生は優しく丁寧に説明してくれていて、頼もしいです❗️

  • ユーザーアイコン

    招き猫の作り方は、とても分かりやすく夢中になって作ることができました。鈴のところは玉結びで作ってみました。

  • ユーザーアイコン

    熨の作り方では、水引を熨あわびにするのは、アレンジで可愛いと思いました。

  • ユーザーアイコン

    祝儀袋のマナーが分かりやすく丁寧で、とても勉強になりました。

教室・講座の口コミ・作品

すべて見る
森羊のクーシャ先生

制作お疲れさまでした♪ なんて可愛らしいスズメさんなんでしょう! 初めての鳥の講座で、ここまで丁寧に仕上げていただけて、とっても嬉しいです✨ 植毛の毛並みも、羽毛の長さを考えてハサミを入れてくださっていて、細やかな工夫が伝わってきます。 羽根もしっかり美しく表現されていて、全体のフォルムもとても可愛らしく、お上手です! 都会の窓辺から外を覗く姿もとても素敵で、まるで「僕も空を飛びたいな」って、スズメさんの心の声が聞こえてきそう…。 命を宿した一羽に仕上がっていると思います♡ ぜひ手のひらにのせて、たくさん可愛がってあげてくださいね😊 ご報告、ありがとうございました!

森羊のクーシャ先生

わぁ、お家の前にスズメさんが! 本当にチュンチュンと鳴き声が聞こえてきそうな仕上がりで、感激しました😍 今回私にとっても初めての動画講座で、しかも工程の多いレッスンだったので、皆さん最後まで完走してくださるかどうか少し不安もありました。 だからこそ、途中でご質問をいただいたり、こうしてマイレポで「楽しく進められました」といった生の声をいただけるのが、本当に嬉しくて…胸がいっぱいです💓 HAHAさんなら、同じ作り方でも色合いや仕草を少し変えるだけで、もっとご自身らしいスズメが生まれるはず✨ ぜひ、スズメ好きのお母様にも、可愛らしい一羽をプレゼントしてあげてくださいね☺️ これからも応援しています!

森羊のクーシャ先生

えっ…お庭にいたスズメ!?って思わず目を疑いたくなるほど、自然にとけ込んでいてビックリしました😆 通りすがりの方が見たら、きっと本物のスズメだと思うはず! さすが普段から野鳥撮影をされているだけあって、お写真も本当に素敵で… こんなにも可愛く撮っていただけて、私もとっても嬉しいです♡ 野鳥たちを日頃からしっかり観察されているのが、作品の仕上がりからもしっかり伝わってきて、完成度も本当にお見事です! ちなみに、足の角度を少し下にすると「地面をついばむ」ような仕草に、尾を上げると「楽しそうに遊んでいる」ようにも見えますので、ぜひまたポーズの変化も楽しんでみてくださいね😊 スズメさんのお友達も、ぜひ増やしてあげてください♡ 素敵なマイレポをありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願いいたします✨

森羊のクーシャ先生

わぁ〜!! ふんわり優しくて、まるで手のひらにそっと乗せてあげたくなるようなスズメさんが完成しましたね💖 とっても素晴らしい仕上がりです✨ 植毛や仕上げの毛ばたせもとても綺麗で、足の肉付きや立ち姿もリアルで見惚れてしまいました♡ それぞれのパーツで異なる技法を使うなど、内容も盛りだくさんだったかと思いますが、ひとつひとつを楽しみながら作ってくださったことが伝わってきて、私もとても嬉しいです☺️ ぜひ観察された野鳥たちをまたチクチク再現して、仲間を増やしてあげてくださいね! この度は、素敵なマイレポをありがとうございました♡

akihiro yasuda先生

kazuさんマイレポ投稿ありがとうございます! 屋根とっても可愛く出来てますよ^_^ 扉の印こだわりが感じられるますね。完成まで色々あるかと思いますが頑張って下さい!

森羊のクーシャ先生

わぁ…!なんと、こんなにも早く素敵なスズメちゃんのご報告を✨ 完成、本当におめでとうございます!!💐 そして何より、講座スタートから集中して、いちばん乗りでマイレポを届けてくださったこと…感謝感激です! 気が遠くなりかける羽根の制作工程で、めげそうになったり、「これで本当にスズメになるのかな?」と不安になったり…そのお気持ち、とてもよくわかります。 でもひとつひとつ丁寧に乗り越えてくださった様子が伝わってきて、胸がいっぱいになりました😭💓 羽の流れ、植毛がとても丁寧で、表情の可愛らしさには愛情が感じられて、本当に素晴らしい仕上がりです✨ 羊毛フェルトの可能性を、こうして一緒に感じていただけたことが何よりうれしいです。 素敵な作品に出会わせていただき、心から感謝します。 これからも、どうぞ鳥との暮らしを楽しんでくださいね☺️🐦

デコパージュもかわいくて、とっても素敵な雰囲気に仕上がりました✨

ハンドメイド

2025/06/28

モルタル×多肉植物で作る小さな街〜akihiro yasuda×Kurumi コラボ講座〜 vol.3

akihiro yasuda先生

幸枝さん作品完成おめでとうございます😊 統一感のある素敵な作品になりましたね!!お疲れ様でした。くるみ先生の寄せ植え講座もさらに楽しんで下さい♪ また見せてくださいね^_^

気球が少し重くて下の方まで垂れ下がってくるので、モルタルを付けすぎたかな

ハンドメイド

2025/06/28

モルタル×多肉植物で作る小さな街〜akihiro yasuda×Kurumi コラボ講座〜 vol.3

akihiro yasuda先生

幸枝さんマイレポ投稿ありがとうございます😊 付けすぎは逆にokサインですよ👌 味のある可愛い気球になりましたね!!色の感じもとっても雰囲気でてます。寄せ植え楽しんでください^_^

chaikha先生

つくってくださってありがとうございます! 花びらの形は個人的には尖ってもステキだと思っていますが、丸くしたい場合は、花びらの表面をつくる工程でデコボコがないように表面を整えてから花びらの輪郭を描くといいかと思います♪ またマイレポいただけたらうれしいです!

関連記事

すべて見る

ハンドメイドについて

ハンドメイドのおすすめポイント

ハンドメイド作品が集まるサイトやイベントをのぞいたとき、そのカテゴリーの広さには驚かされます。子ども用のヘアゴム・ポーチに付けるキーホルダー・釣り用具のミノーなど実に様々。初心者が何かハンドメイドを始めたい場合は、まずは興味のある分野から始めてみるのがおすすめです。作り方は、オンライン講座・ハンドメイドクラブ・本など、様々な方法で学ぶことができます。それぞれ比較検討し、自分に合った学び方をみつけるとよいでしょう。レジンなどの素材やリボンや金具など、ハンドメイドに使うパーツの購入もハンドメイドらぼなどのネットショップで気軽にできます。ただ、大きさや質感など画面上では確認しづらい場合もあるので注意。丁寧な説明があるネットショップで購入したり、慣れるまでは実店舗で購入するなど、購入の際はお店選びを工夫するとよいでしょう。完成品の完成度を高めたいなら、オリジナルのタグ・台紙・ショップカードなど、細部までこだわってみるのもおすすめ。販売やプレゼントにする場合は、ラッピング資材などを用意し梱包作業も発生します。このような要素ひとつずつが、作品の世界観を作り上げていきます。時間があれば、ハンドメイドマルシェなどに出かけてみるのもおすすめです。実際に売られている作品を研究でき、よい気づきが得られるでしょう。全国で定期的に開催されている大型のハンドメイドフェスタもおすすめ。大規模なものになると、人気作家も多数参加しているからです。人気作家の商品を間近でみれたり、話を直接聞ける良い機会になるでしょう。