スキルアップを目指す方におすすめ。様々なテクニックを習得し、技法の幅がぐっと広がる講座です。
北川淑恵先生
絵付け・ペインティング
ポーセラーツ
PDF資料あり
77
■粉とカラーの割合
■とれにくくするコツ
■綺麗な格子柄の描き方
■球体を盛るコツ
■ドットを盛る際の濃度
■曲面に転写紙を貼り付けるための一工夫
■綺麗な盛りをするための溶剤の濃度
■ラインをまっすぐ引くコツ
■簡単にドットやしずくを盛る方法
■レイシングパテならではの注意点
■溶剤の濃度調整のポイント
■ムラにならないように仕上げるコツ
■ゴールドの割れを綺麗に仕上げるためのポイント
■綺麗なラインを手描きで仕上げるコツ
■均等にカットを施すコツ
■微修正のポイント
こんにちは!
ポーセラーツ作家の北川淑恵です。
私は京都でポーセラーツサロンを開いて多くの生徒さんとポーセラーツを楽しんでいます。
そのほかにも様々な企業とタイアップし、ポーセラーツの魅力をより多くのみなさんにお届けしたいと思っています。
ミルームでも、気軽に取り組めるポーセラーツの講座を持ちましたので、みなさんぜひ受講してみてください♪
ポーセラーツは磁器のカップやお皿などに、自分なりの装飾を施していくというものです。
真っ白だった食器が、自分の手によって華やかに変身していく過程を楽しんでください。
私の制作はまるで美術品のようにちょっと高級感があって、気分の上がるデザインをメインにしています。
作って終わりではなく、食器なので日常に使っていけるのが嬉しいですよね。
お気に入りが出来上がったら、お客さんがきた時のおもてなしなどにも。
作り方や、デザインは誰にでも取り組むことができるように厳選したものになっています。
制作の中で、少しバランスを変えると自分なりのオリジナル感も出すことができます。
自分だけの食器を作っていきましょう。
高い完成度の作品
見た目の完成度が高いので「こんなの難しそう」と思われる方もいるのではないでしょうか。
いくつかのステップでしっかりとみなさんが作品を完成できるような内容にしました。
コツやテクニックがぎゅっと詰まった講座になっています!
難しそうと感じられた方も、ぜひ挑戦してみてください。
気分の上がるデザイン
宝石のようなビジューを使うものや、なめらかなラインやドットを施すパテなど、色々な技法を盛り込んで毎回違ったデザインとなっています。
講座ごとに少し幅を持たせて、色々な雰囲気を楽しむことができるようになっています。
あなたのお好きな雰囲気はどんなデザインでしょうか。
どんなデザインの食器で何を食べますか?
誰とお茶をしましょうか?
そんなことを考えながら制作するのも楽しいですね。
色の配分などを変えると、より自分好みにできるものもあります。
ぜひ、自分好みのお気に入りを増やして行ってください。
食器棚が華やかになっていく満足感を感じたいですね。
ポーセラーツのテクニックを身につけて、自分だけの食器で日常を彩る楽しみを味わっていきましょう♪
こんな方におすすめ!
✓ポーセラーツに興味のある方
✓食器をお気に入りのものにしたい方
✓料理や、お茶の時間をもっと充実させたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
きらきら輝くビジューと綺麗に盛られたドットが何とも豪華なデミタスカップとソーサーの作り方をレッスン!ゴージャスな輝きを放つビジューと丸く盛られたドットが印象的な、気品あるデミタスカップとソーサーの作り方をじっくり丁寧に解説していきます。
オープニング
00:00白磁の中心を取る
01:06セラミックマーカーでラインをひく
04:56はみ出た部分を修正
08:43焼成後の金の修正
10:14透明盛りと上絵の具を練る
12:15レリーフオイルを練る
13:30ビジューを盛る
16:00外周に盛る盛り剤を練る
22:20外周のドットを盛る
24:25レイシングパテ技法で仕上げる小物入れの作り方をレクチャー。まるで砂糖菓子のように可愛らしい見た目の小物入れ。レイシングパテと呼ばれる技法を用いて仕上げられた作品です。なめらかなラインやドット、しずくを組み合わせた上品で繊細な模様はどのように作られるのでしょうか。基本からわかりやすく解説していきます。
オープニング
00:00転写紙を貼る
00:39透明盛りと上絵の具を練る
05:10レリーフオイルを練る
07:34白磁・立ち物に盛る
11:23金彩をアレンジして作るクラックゴールドのデミタスカップ&ソーサーの作り方をレクチャーしていきます。ちょっと大人っぽい雰囲気で、黒と金のコントラストが印象的ですが、どのようなテクニックで表現していくのでしょうか。一つ一つみていきましょう。金彩の扱い方や、柄の作り方などを学びます。
オープニング
00:00マスキングをする
00:51黒の上絵の具を練る
02:51スポンジの作り方 / パディングの方法
03:53はみ出た部分の修正
06:54ブライト金・マーブルローションを塗る
08:00まとめ
12:36ケイトスペード風のオシャレで洗練されたプレートを作るレッスンです♪先生のサロンでも人気のデザインです。セラミックマーカーを使って描いていくので綺麗なラインにするコツなどを学んでいきましょう。
オープニング
00:00白磁の中央を取る
00:48大まかな構図を描く
02:20セラミックマーカーで描いていく
04:45はみ出た部分の修正
09:50転写紙を貼って柄に色をつける
12:17ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
北川淑恵先生
yoshie.816
ポーセラーツサロンmaison de blanc主宰、シュールデコール協会代表
京都の中心部に生まれ、幼い頃から多くの芸術や文化に触れてきた中で、
美しいものに対する追求心を何かに表現できないかと考えたとき、ポーセラーツに出会う。
2012年より京都にてポーセラーツサロンを開講し、多くの生徒にポーセラーツの素晴らしさを伝える傍ら、
様々な企業とタイアップしポーセラーツの普及に取り組んでいる。
洗練された気品ある世界観は多くのファンを惹きつけ、全国から多くの女性が彼女のレッスンへ足を運んでいる。