しっかり高見え!定番服講座 トップス編 - miroom

しっかり高見え!定番服講座 トップス編

初級 ソーイング | 洋裁

季節問わず着まわせる、シンプルで合わせやすいデザイン。ギャザー寄せや襟元の作り方、洋裁の基礎を学びながら理想の服作りを。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 使用材料と道具について
■ 生地の地の目の通し方
■ 生地の裁断方法
■ 生地に接着芯をつける方法
■ 見返しパーツの裁断方法
■ ジグザグミシンのかけ方
■ 襟元の作り方
■ 裾のフリルの作り方
■ ギャザー寄せのコツ
■ 身頃に袖を縫い合わせる方法
■ 袖口を縫う2種類の方法
■ 裾の始末のしかた
■ 縫いずれを防ぐ方法

こんな方におすすめ!

✓シンプルな服作りで基礎を学びたい方
✓季節を問わずに着用できるトップスが欲しい方
✓毎日の服選びをスムーズにしたい方

講座の紹介

こんにちは!

大人服のデザイン制作を手掛けている、MayMeの伊藤みちよです。



この講座では、どんな季節でも定番で着られるトップスの作り方をご紹介します。

上からすっぽり被れて、シンプルなのにしっかり高見えするデザインになっていますよ。



ギャザーの寄せ方、袖の縫い方、裾の始末など、ソーイングの基礎を学びながら進められます。

ミシン初心者さんも大歓迎ですので、いっしょに楽しく作っていきましょう!



着まわし力抜群のデザイン

このトップスは、ウエストよりも上に切り替えのギャザーを作っているのがポイント◎

ボリュームのあるワイドパンツやふんわりスカートはもちろん、すっきりとしたタイトなボトムスにも合わせやすいですよ。



夏は1枚でさらりと着て、寒くなってきたらカットソーやタートルネックを中に着るのもおすすめ。

季節を問わず、一年中着まわせるのが嬉しいポイントです!



シンプルな中にも上品さがみえる裾のフリルも、魅力のひとつ。

自然に広がるシルエットで、体のラインも優しくカバーしてくれますよ♪



ミシンの基本がしっかり身につく

ソーイング初心者さんにとって、服作りはハードルが高いと思われがち。

しかし、この講座ではその過程をひとつひとつ丁寧に進めるので、洋裁の基礎からじっくり学ぶことができますよ。



服作りで特に難しそうと思われるのが、襟の部分。

ソーイング経験者でも苦手とする方が多いのですが、今回は簡単に作れる工夫をご紹介します!



また、袖口はミシンにある「フリーアーム」機能を使った仕上げ方を解説。

ほとんどのミシンに備わっていますが、ない場合の縫い方もお教えしていますので安心して取り組めますよ。



洗えて乾きやすい素材をセレクト

キットでは、2色のカラーバリエーションをご用意しています。

どちらも綿と麻50%ずつのナチュラルな風合いで、水に強く乾きが早いのが特徴です。



気軽に洗濯できて、長く着られる定番のトップス。

季節に合わせて生地を変えれば、バリエーションも豊富に♪



ボトムスともバランスよくコーディネートできるから、おしゃれの幅もぐっと広がりますよ。

毎日の暮らしがさらに楽しくなる、そんな自分だけの一着を一緒に作ってみませんか?


カリキュラム

全6回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

トップス①地の目を通す〜生地の裁断

トップス①地の目を通す〜生地の裁断のサムネイル

まずは生地の裁断の前に、地の目の通し方を学びます。布の縦横の織り糸の向きを揃える作業。生地をまっすぐに整えてから裁断していきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:42
  • 生地の地の目を通す

    06:14
  • 裾のフリルを裁断する

    08:29
  • 袖を裁断する

    11:43
  • 前身頃を裁断する

    14:38
  • 後ろ身頃を裁断する

    18:26
LESSON
2

トップス②見返しの裁断・パーツのアイロンがけ・見返しを縫う

トップス②見返しの裁断・パーツのアイロンがけ・見返しを縫うのサムネイル

襟元の裏側につける「見返し」を作ります。接着芯を貼る方法、見返しの縫い方を解説。裾や袖のパーツにはアイロンをかけておきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 見返しの生地と接着芯を裁断する

    01:03
  • 生地に接着芯をつける

    03:04
  • 見返しを裁断する

    05:46
  • フリルの裾にアイロンをかける

    09:45
  • 袖口にアイロンをかける

    12:28
  • まち針で見返しを留める

    15:25
  • 試し縫いをする

    16:27
  • 見返しのパーツを縫う

    17:39
  • 見返しの周りにジグザグ縫いをする

    19:05
LESSON
3

トップス③肩・見返しを縫いつける

トップス③肩・見返しを縫いつけるのサムネイル

襟元に見返しをつけていきます。肩部分にジグザグミシンをかけ、縫い目が表に出ない方法で襟元が美しく仕上がりますよ。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 前身頃の肩にジグザグミシンをかける

    01:11
  • 後ろ身頃の肩にジグザグミシンをかける

    03:06
  • 肩をまち針で留める

    04:37
  • 肩を縫う

    06:52
  • 肩の縫い代をアイロンで割る

    10:16
  • 見返しをまち針で固定する

    12:26
  • 見返しを縫いつける

    14:06
  • 襟ぐりに切り込みを入れる

    16:39
  • 見返し側の際を縫う

    19:33
  • 裏に返してまち針で固定する

    21:41
  • ジグザグミシンの上を縫う

    23:02
LESSON
4

トップス④フリル・ギャザーを縫う

トップス④フリル・ギャザーを縫うのサムネイル

裾のフリル部分を作ります。粗ミシンをかけたフリル布を身頃に合わせ、ギャザーを寄せていくコツを学んでいきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 裾のフリルに粗ミシンをかける

    00:51
  • 身頃にフリルをつける

    05:38
  • ギャザーの部分にアイロンをかける

    11:42
  • ギャザーの本縫いをする

    12:55
  • ギャザーの糸を抜く

    16:20
  • ギャザーにジグザグ縫いをする

    18:03
LESSON
5

トップス⑤袖・わきを縫う

トップス⑤袖・わきを縫うのサムネイル

身頃に袖をつけていきます。ここも縫い付けたあとはジグザグミシンを。袖下のわきを縫えば、トップスの形が出来上がってきました。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 身頃と袖をまち針で留める

    00:51
  • 身頃に袖を縫いつける

    02:44
  • 袖にジグザグミシンをかける

    04:59
  • 袖を後ろ身頃に倒す

    07:04
  • わきをまち針で固定する

    07:50
  • わきを縫う

    09:09
LESSON
6

トップス⑥袖口・裾を始末する

トップス⑥袖口・裾を始末するのサムネイル

いよいよ最後の仕上げです。袖口と裾にジグザグミシンをかけ、袖口をぐるりと縫う方法を解説。裾の始末をしたら定番トップスの完成です。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 袖口と裾に切り込みを入れる

    00:55
  • 袖口と裾にジグザグミシンをかける

    01:33
  • 袖口をまち針で留める

    03:23
  • フリーアームを外して袖を縫う

    04:33
  • フリーアームを外さずに袖を縫う

    06:55
  • 裾をまち針で固定する

    09:01
  • 裾の始末をする

    11:10
  • 完成♪

    15:38

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

4種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 グレーアウト画像
6 グレーアウト画像
7 グレーアウト画像
8 グレーアウト画像
9 グレーアウト画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像

材料キット (ruri)

内容物 14

①くったりリネンコットンruri 約2m
本講座でトップスに仕立てる生地です。
②接着芯 FV-2 約50cm✕40cm 1枚
首周りの見返しをしっかりさせるために使います。
③Fujix シャッペスパンミシン糸 60番手 #267
ミシンで縫うための糸です。
④型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑤Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑥Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑦Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
※必要量を小分けしてご用意します。
⑧Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑨Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑩Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑪Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑫Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 グレーアウト画像
6 グレーアウト画像
7 グレーアウト画像
8 グレーアウト画像
9 グレーアウト画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像

材料キット (rosie brown)

内容物 14

①くったりリネンコットンrosie brown  約2m
本講座でトップスに仕立てる生地です。
②接着芯 FV-2 約50cm✕40cm 1枚
首周りの見返しをしっかりさせるために使います。
③Fujix シャッペスパンミシン糸 60番手 #243
ミシンで縫うための糸です。
④型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑤Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑥Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑦Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
※必要量を小分けしてご用意します。
⑧Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑨Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑩Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑪Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑫Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像

ビギナーオールインワンキット (ruri)

内容物 112

①くったりリネンコットンruri 約2m
本講座でトップスに仕立てる生地です。
②接着芯 FV-2 約50cm✕40cm 1枚
首周りの見返しをしっかりさせるために使います。
③Fujix シャッペスパンミシン糸 60番手 #267
ミシンで縫うための糸です。
④型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑤Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑥Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑦Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
※必要量を小分けしてご用意します。
⑧Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑨Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑩Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑪Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑫Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像

ビギナーオールインワンキット (rosie brown)

内容物 112

①くったりリネンコットンrosie brown  約2m
本講座でトップスに仕立てる生地です。
②接着芯 FV-2 約50cm✕40cm 1枚
首周りの見返しをしっかりさせるために使います。
③Fujix シャッペスパンミシン糸 60番手 #243
ミシンで縫うための糸です。
④型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑤Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑥Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑦Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
※必要量を小分けしてご用意します。
⑧Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑨Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑩Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑪Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑫Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

伊藤みちよ先生|ソーイング|洋裁

伊藤みちよ
伊藤みちよ先生公式インスタグラム mayme34

Q. 先生が大人服のデザイン制作を始めたきっかけは何ですか?


A. お人形の服作りから人間の服も作れると知った小学生の頃から、着てた服を見て作り始め、着たいと思う服を自分の技術の範囲で作っていました。お小遣い制では無かったので、服を買うと言ってお金をもらう事が言い出せず、生地を買うからとお小遣いを貰って服を作っていました。


Q. 先生が思う大人服のデザイン制作の魅力は何ですか?


A. 気に入ったら何度でも、数年後でも作れる事。自分の好みに丈を変えたりアレンジができる事。生地を変えてシーズンレスで作れる事。ではないでしょうか。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. はい!大丈夫です。難しいと思われる場所は丁寧に説明してますし、初心者さんでも作れる様にと難しい縫い合わせを簡単でも素敵に見える様にとデザインしています。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. お洋服作りは、生地を選ぶ楽しさ、作る楽しさ、着る楽しさに加えて、褒められる喜びも感じられます。1粒で味わえるたくさんの喜びを味わってください。ソーイング楽しみましょう♪