本物そっくりなパンケーキの作り方を学びます。飾り物や、お子様のおままごとに使えます♪
*Le Sucre* 先生
ミニチュア・クレイクラフト
フェイクスイーツ
PDF資料あり
100名以上受講中
758
■材料や道具について
■パンケーキの形の作り方
■リアルな質感や形を出す方法
■着色方法
■バターとはちみつの作り方
■ミントの成形
■ブルーベリーの果肉の作り方
■果肉を生地に混ぜる方法
■粉糖やホイップクリームの表現方法
■いちごの成型のコツ
■ヒダの付け方
■ブルーム(白い粉)の表現方法
■輪切りと斜め切りの成型のコツ
■断面をリアルに仕上げるコツ
■さくらんぼの作り方
■生クリームの絞り方
■スフレパンケーキの作り方
■キャラメルソースの作り方
■美味しそうに見せる盛り付け方
■いちごソースの作り方
■ソースを美味しそうに垂らす方法
みなさん、こんにちは!
樹脂粘土作家の *Le Sucre*(ル・シュクレ)です。
私は普段、樹脂粘土を使ってパンやスイーツを制作しています。
思わず手を伸ばして食べたくなるような“フェイクスイーツ”作りならお任せください!
今回の講座のテーマはパンケーキ!
見た目が美味しそうで可愛い、フェイクパンケーキ6種類の作り方をレクチャーします。
定番でシンプルなパンケーキから、思わず気分が上がるようなパンケーキまで様々なバリエーションをご用意しました。
これまでの制作経験から生まれたテクニックやコツ、デコレーションに使うトッピングの作り方など、たっぷり楽しんで学んでいただける内容になっております。
初心者さんも、安心してご参加ください!
難しそうに思えるかもしれませんが、私のレシピはとてもかんたんな作り方になっています。
なので、樹脂粘土で作品を作るのが初めてという方にも、楽しんでいただけること間違いなしです!
基本的なテクニックから、リアルに作るためのひと手間まで順番に進めていきますので、最後には可愛いパンケーキが完成しますよ♪
出来上がったパンケーキは、並べて飾って鑑賞を楽しむのはもちろん、口に入れても安心な材料を使っていますので、お子様のおままごとにも使っていただくことができます。
こんなことができるようになります♪
6種類のパンケーキ作りを通して、樹脂粘土で作るフェイクスイーツの基本的なテクニックを身に着けていただくことができます。
私が今まで作品作りをする中で生まれた、“誰でもできる簡単な技法とコツ”をするので、みなさんも安心して完成度の高い作品作りをお楽しみいただけるはずです。
6種類のパンケーキを作っていく中で用いるテクニックは、アレンジも自由自在!
他のスイーツを作るときにも活かせるので、ひとつのパンケーキを作りながら次から次へとアイディアが浮かんでくることでしょう♪
キットを合わせてお申し込みいただければ、ご自分で材料や道具を買い集める手間も必要ありません。
私や講座メイトと一緒に、楽しみながら作っていきましょう♪
レッスンで、お待ちしております!
✓本物みたい!と言われるようなフェイクスイーツを作ってみたい方
✓フェイクスイーツや食品サンプルに興味があったけれど、難しそうでなかなか始められずにいた方
✓お子様が遊ぶものをご自分で手作りしたい方
今回も楽しく作りました。 優しい先生の説明が良かったです。
わかりやすくて優しい先生の説明の声が癒やしにもなりました。 楽しかったです。
ホールのまま作るのかと思っていたら違う作り方でなるほど~と思うところがたくさんありました。 次のレッスンも楽しみです
気泡等の細かい表現方法、勉強になりました
全11回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
さあ、いよいよパンケーキ作りスタートです♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:12粘土を計量して着色する
07:27直径6.5cmに伸ばす
11:13質感をつける
13:53パンケーキの重なり合う部分に印をつける
28:40焼き色をつける
32:04ボンドで3枚のパンケーキを接着する
44:42バターをのせる
45:58はちみつをのせる
54:04ツヤなしのニスを塗る
60:40完成♪
61:56これからのレッスンでトッピングに使用するミントを作りましょう!小さなパーツですが、あるとないのとではパンケーキの仕上げを左右するほど重要な役割をします。細かい作業にはなりますが、リアルな葉脈を表現していきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:37着色する
03:28ミントの模様をつける
05:14葉脈をつける
06:51葉のひだをつける
07:25同じ方法で2枚目の葉を作る
08:182枚の葉をくっつける
09:20芽をつける
10:01完成♪
10:44本物と見分けが付かないほどリアルな、ブルーベリーの作り方をご紹介します。先端部分の細かなヒダを簡単に作る方法や、ブルーベリーらしくなる最後のひと手間にご注目ください♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15ブルーベリーについて
02:50樹脂粘土を量って着色する
04:201粒ずつ成形する
07:16ブルームをつける
15:58内側に茶色いリング状の模様をつける
20:36完成♪
23:13今にもブルーベリーがこぼれ落ちそうなパンケーキを作りましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:50ブルーベリーを作る
05:31粘土をパンケーキ6枚分計量して着色する
09:24果肉を混ぜて直径6cmに伸ばす
11:56質感をつける
14:03パンケーキを重ねる
22:22パンケーキの重なり合う部分に印をつける
24:56焼き色をつける
26:21ボンドで6枚のパンケーキを接着する
38:59ブルーベリーの果汁をつける
41:31トッピングをのせる
43:58粉砂糖をのせる
49:26ツヤなしのニスを塗って仕上げる
55:56完成♪
58:14スイーツ作りには欠かせないフルーツの1ついちご♪一粒・半分・輪切り・いちごの葉っぱと、様々なバリエーションの作り方をご紹介します。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:12粒の表現に使うコルネを作る
06:391粒いちごの作り方
09:44粘土を計量して成形する
10:07粒の質感をつける
13:03型を使った1粒いちごの作り方
20:24輪切りいちごの作り方
26:17スライスいちごの作り方
30:171粒いちごを着色する
31:24輪切りいちごを着色する
46:51ハーフカットいちごの質感をつける
49:44へたを作る
53:45へたをつける
61:40断面を着色する
67:27へたを着色する
89:33ツヤ感を加える
92:19種を着色する
94:36種類別の着色について
96:16完成♪
98:17子供に人気のフルーツであるバナナの作り方をご紹介します。スライスしたときの形の再現や、断面に描き込みをしてリアルに表現していきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:33粘土を着色して成形する
03:00型を使ってバナナを成形する
06:23斜め切りのバナナを成形する
08:38断面の窪みをつける
17:38輪切りのバナナを成形する
22:21断面の模様を描く
26:15中心のツヤ感を表現する
31:33ニスを塗る
35:57完成♪
37:25フルーツたっぷりのせて♪見た目も華やかなパンケーキを作りましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:45使用するフルーツについて
05:56いちごをハート型にカットする
07:40さくらんぼを作る
09:21粘土をパンケーキ3枚分計量して着色する
20:50パンケーキを成型する
24:06さくらんぼを着色する
29:18パンケーキに焼き色をつける
37:28パンケーキを重ねる
46:19粉砂糖をのせる
47:14クリームを絞る
49:07トッピングをのせる
52:502種類のニスを塗って仕上げる
61:11完成♪
64:51パンケーキ生地の種類が変わります♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:44粘土を計量して着色する
03:57粘土をねじって厚さ約2cmに伸ばす
06:15質感をつける
09:042枚目のパンケーキを作る
14:181段目と2段目を重ねて形を作る
17:483枚目のパンケーキを作る
21:453枚目のパンケーキを重ねて形を作る
22:48パンケーキに焼き色をつける
26:443枚のパンケーキを接着する
36:23粉砂糖を表現する
38:09クリームを絞る
40:57ミントを飾る
42:17ニスを塗って仕上げる
43:12完成♪
45:13キャラメルバナナスフレパンケーキに使うアーモンドを作っていきましょう!レッスンでは様々
なアーモンドの作り方を説明していますが、使うのは皮付きのアーモンド1 粒のみです。
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:53丸ごとタイプのアーモンドの土台を作る
01:44スライスタイプのアーモンドの土台を作る
04:14砕いたタイプのアーモンドの土台を作る
08:00着色する
11:09丸ごとタイプのアーモンドの完成
16:52スライスタイプのアーモンドをカットする際の注意点
17:07砕いたタイプのアーモンドの土台をカットして完成
18:34まとめ
21:41キャラメルとバナナの相性が最高!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:49アーモンドの砕き方
04:24粘土をパンケーキ3枚分計量して着色する
05:491段目と2段目のパンケーキを成形する
07:331段目と2段目を重ねる
10:193段目のパンケーキを成形して重ねる
13:45パンケーキを着色する
16:17ボンドで接着する
23:28ジェッソで粉砂糖を表現する
24:35ここからの製作の流れについて
28:04アイスを計量して着色する
28:59次の工程で使う道具の準備
31:46アイスを成形する
34:16アイスをパンケーキにのせる
36:26アイス、トッピングをのせる
38:59ニスを塗る
54:11完成♪
57:01ふわっふわのスフレパンケーキに、たっぷりのホイップクリームといちごソースをかけて♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:29粘土をパンケーキ2枚分計量して着色する
04:43パンケーキを成形して重ねる
07:16パンケーキを着色する
13:03ボンドで接着する
18:41クリームを絞る
19:14いちごソースを作ってのせる
21:09いちごとミントをトッピングする
25:04ソースのかけ方アレンジ方法
26:05周りにいちごをのせる
31:42ニスを塗る
35:44完成♪
38:12ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
*Le Sucre* 先生
yuri_lesucre
みなさん、こんにちは!樹脂粘土作家の*Le Sucre*です。今回この講座を開講できることをとても嬉しく思います。
私は2012年、子供のおままごとに使えるスイーツを手作りしたい!というのがきっかけで、独学で製作をスタートしました。
色々なフェイクスイーツを作ってきましたが、今回のパンケーキは特に思い入れのある作品です。
作った後楽しく使えるのはもちろんですが、作りながらも存分に楽しめるよう一つひとつの工程を考えました。
とにかく楽しみながら作っていく講座にしたいと考えておりますので、皆さんで楽しく作っていきましょう!
皆さんのご参加を心よりお待ちしております♪